鍵盤弾き宮野わかなの音楽生活

鍵盤弾きの日常日記

☆ 久しぶりに、、、ROCK

2017-07-26 14:45:09 | Weblog
先週の金曜日は、久しぶりに若手の3ピースバンドのライブに行きました。
「MOQJI」(もくじ)あの目次だそうです。
以前は「RENTAL HOPE」とう名前でライブ活動、CDリリース。
実は友人の息子さんがドラマー!個性的なボーカル、どこか
懐かしい歌詞それにかっちりとしたリズム隊。リハで
音を組み立てて楽曲を作り出す、バンドらしいバンドでした。
結局この名前での活動は終了し、名前も新たに活動を開始したというので
今回ワンマンに行ってきました。
以前は4人でしたが、3人になり究極のトリオバンドに!

楽曲も以前のバンドの曲は完全封印して全曲書き下ろしでした。
男気のあるバンドです。相変わらずリズム隊の心地良さ、心の叫び
を振り絞るボーカル。歌詞が懐かしく胸キュンするのですが、、、
なぜ私のような年齢の高い女子?までが胸キュンするのかと考えたら
私が10代に憧れていたかっこいいROCKのお兄さんや
当時のバンドマンの姿を思い起こさせるからだと思います。
最近あんまりこういうタイプのバンドに出会ってない。
だから嬉しくなります。始まったばかりなのでこれから進化する
でしょう。もちろんこうしたらいいかな~というのもあるので
それも含めて注目のバンドです。CDも購入したのでゆっくり
楽しみます。皆様もMOQJIチェックしてくださいませ!





☆ 大人のピアノ発表会終了しました!

2017-07-18 09:12:00 | ライブ・ イベント 情報

昨日、MA立川の「大人のピアノ発表会」が終了しました。
私の生徒さんは初参加の方もいて、皆様難曲に挑んでいたので
ハラハラ ドキドキでしたが、乗り越え?ました。
他の生徒さんも本当に、このために頑張ってきたんだなと
思いますし、何よりもピアノが大好き!という気持ちが伝わって
きて心温まりました。上手く弾く事、間違えない事を
目標とするかと思いますが、まずは気持ち。
毎回この発表会でそれが大事だという事を感じます。

講師演奏の連弾。私たち講師も同じ気持ちで練習し、リハーサルも
重ねました。ハラハラ、ドキドキは同じなんです。
自分の演奏はいつものように?弾ききれなかった所もあり後悔もありますが
それ以上に楽しめた事、それが充実感に繋がるのだと思います。




終わってからは、プチ打ち上げ!近所の気になっていたお店にやっと
入れました。焼き鳥さんと焼き肉やさんが並んでいて同じ系列。(店長さんが一緒だって)
今回は、焼き鳥屋さんの方に入りました。焼き鳥美味い!
今度は焼き肉屋さんに入ろうっと!(笑)

参加された生徒さん、講師の方々、スタッフの皆様お疲れ様でした!
さてMA立川は12月バンド系ライブを目指して、まだまだ続きます。

☆ 実験舞台

2017-07-16 09:26:15 | Weblog
14日 朗読とコンテンポラリーダンスによる『人間椅子』に行ってきました!
最初から10名限定とされていました。
初めの試み体験するのは、観るほうであってもワクワクします。
音楽は冒頭とエンディングで流れるのみ。
あとはダンサーと赤星さんがカフェの床や壁 カウンターをパーカッションに
に見立てて、効果音として使います。後で聴いたら即興らしいです。
ダンサーもお客様に密接にからんだりと怪しい雰囲気を作ります。

普通は自分が演者なので、客観的に見ることが出来ません。
違うアプローチではありますが、良い刺激となりました。

今回のお客様は、ダンサーの師匠の香瑠鼓さんやお仲間が多く
ダンサーばかり。終わってからは感想が飛び交い、
演出アイデアを出したりのトークセッションとなりました。

私たち「昇わの音絵噺」のスタートを思い出しました。
このネーミングもこのカフェから生まれましたし
「人間椅子」もお客様からのリクエストです。
こうやって様々なパフォーマンスに繋がるのは嬉しいですね。
今回の感想、意見を元にどのように進化するか楽しみです。



最後は、香瑠鼓さんアイデアで写真撮影。皆さんの手に注目。
パフォーマンスってどこでも誰でも出来るのね~(笑)

☆ これから、、、

2017-07-14 12:33:23 | Weblog
今日は仕事完全オフにしたので、Blogをゆっくり書いたり、ピアノ練習したりと
全て自分のために時間を費やします。といっても家事もしますが。(笑)
そして夜はお出かけ。下北沢 ピカイチに行きます。
今日は「人間椅子」とコンテンポラリーダンスの初演目。
無音の世界。朗読と動きだけ。さてどうなるか?楽しみです。


そして、17日は立川 読売ビルホールで MA立川「大人のピアノの発表会」
生徒さんが日頃の成果を発表します。
講師演奏で連弾します。今年はピアソラ!これが中々の曲者です。
色々と奥が深いです。楽しんで弾きます。お時間ある方はどうぞいらして下さい。

☆ 音楽は素敵 !②

2017-07-14 11:48:48 | Weblog
11日はミルママのリーダーせっちゃんのライブへ。

場所は Virtuoso AKASAKA (ヴァチュオーゾ 赤坂)
今や、ギタリストの聖地となっているようです。

というわけで、今回はギター江尻大作氏とのDuo!しかもJAZZ スタンダードオンリー!
この場所も、このユニットもお初でした。


スタンダードなんですが、難度の高い?ハーモナイズの伴奏、フェイクやスキャットを
生かしたVoでお客様からおお~!と声が上がるほど。勉強になります。
Vo Gt共にそれぞれの個性を生かした、イカシタDuoでした。

当日は何とプロベーシスト 横田健斗氏による手作りハンバーグが限定で食べられると
いうスペシャル企画もあり、美味しかったです。


二部後半はお客様にプロミュージシャンがいらして(共にギタリスト)
セッションタイム!ベースの横田氏も入ったり盛り上がりました。

そしてラストには、このお店のオーナーでJazz ギタリストの矢堀氏も参戦!
贅沢なひと時でした。お耳もお腹も満腹。今度はステーキを頂きたいと
思います。(笑)





 

☆ 音楽は素敵! その①

2017-07-14 11:23:12 | Weblog
毎日暑いですね~でもまだ梅雨明けされてないとか?

私は次回の仕込みをしつつ、最近は行けていなかったライブ
お初のライブなどを楽しみました!

先週の木曜日は、久しぶりの新大久保。
せっかくなので?どこかで食べようと友人とライブ前に腹ごしらえ。
ここはご存じのように韓国 アジアン系のお店が多いですが
ちょっと気になった、沖縄料理屋さんへ。何とライブも多くやっているようです。



沖縄島唄カーニバル。お料理も美味しかったです。今度はライブのある時に行こう~!



って目的はこれでなく、お目当てはJAZZ BAR Boozy Muse。


河井重人グループ。河井重人(Gt) 小林裕(Oboe) 梶俊男(Pf) 早川哲也(Wb)
ちょっと変わった編成です。実は小林氏は高校の同級生。バリバリのクラシック奏者ですが、、、
数年前にライブに伺ったときに、演奏力はもちろんですが楽曲が私の好みでして
久しぶりに堪能しました。その癒し力と言ったら!フワフワ感がたまらないのです。
各プレイヤーの音色が本当に美しい。日常疲れてますって方多いと思いますが
お勧めです。幸せな気分に。年に1~2回のようなので、お見逃しなく。

☆ ミルママ リハでした!

2017-07-06 11:55:27 | MILKY MAMA
軽井沢の余韻を感じながら、翌日は MILKY MAMAのリハでした。
大まかに決めた楽曲や新しいアレンジのプレゼンなど。
あの曲が!ハーモナイズを変えると、なるほどね~

選曲会議。出ました、せっちゃんの付箋ワーク?(笑)
ほぼ決まってきましたよ。

そして今回は素晴らしいゲストをお迎えします。マルチフルーティスト
KANAさん。何だか語感がにてるなあ。(笑)

予約も解禁されました!JZ Brat Sound of Tokyo
皆様お待ちしています!!!




☆ 軽井沢 ルヴァン美術館

2017-07-06 10:28:55 | Weblog
毎年7月の第一週の土曜日に文化学院の創立者、西村伊作氏の
ご子息で以前の学院長、美術家の八知先生の偲ぶ会が行われています。
私は一昨年に初参加しました。その時はカフェのピアノで演奏したり
中庭で伴奏などをしました。今年は美術館内のピアノでとのお話を頂き。

以前から美術館で音出し出来たらいいなと思っていただけに
本当に嬉しかったです。何しろこれは学院の創立当時を再現したと言われて
いるだけに、感慨深いです。



当日は軽井沢 大雨。一時は嵐かと思うほどでした。
それでもかなりの卒業生が次々と。

今回も選曲に悩みました。今まではクラシックの素晴らしい経歴の
ピアニストの方々がコンサートをしているので、私は自分の分野で。
しかも、オリジナルを響かせたかった。




最初のプログラムに加えてアンコールも頂き3曲弾かせて頂きました。
オリジナルの反応があり、やって良かった~!



演奏を始めると不思議に小雨になり、気が付くと止んでいました!
ある方が、音楽の天使が、、、音楽マジックと書いてくださいました。


貴重な体験をさせて頂きました。とにかく美術館での響きは格別でした。

今回の写真は卒業生で以前美術の講師をされていた捧 泉美さん 建築家の大橋智子さんから
頂きました。 泉美先生からこんな素敵なフラワーアレンジを頂きました!


今回、ゆっくり鑑賞出来なかったので、今度は美術館をゆっくり楽しみたいと
思います。 今回の写真を近々にスライドショーにします。