写真は、時間が前後して、入り混じってしまっていますが、最初に訪れたのは、ケアンズ。
次にシドニーへ。
夫は、オペラハウス近くのお店で食べた、ピザの味が忘れられないそうです。
美味しくて(^^♪
本日のお昼のお客様は、JRご利用で、篠山口駅からレンタサイクルに乗ってお越しになりました。
うららかな春の日のサイクリングを楽しみながら♪
このお二人の選んだメニューは、名古屋コーチン地鶏の炭火焼きバーベキュー。
『もっと食べたいけど、次回に・・・。』と言い残されて・・・。
丹波篠山市観光交流課発行で、丹波篠山市のボタン鍋のお店などを集めた小冊子「たんばささやまジビエ」に、今回も掲載していただきました。
ありがとうございます。
2種類のお味噌ベースの出汁に、猪肉が、よく合います。
また、牛肉などと違って、煮込むほどにやわらかいぼたん(猪肉)。
近年は、焼きぼたんも人気です。
ぜひ一度、ご賞味ください。
丹波篠山まつかぜ屋HP
次は、いよいよ厳島神社(いつくしまじんじゃ)へ。
広島名物のもみじ饅頭、自販機までありました。
宮島では、焼きがき・揚げもみじ・天ぷらなど、食べ歩きも楽しみの一つですね。
この日は土曜日だったためか、観光客の人手もまずまずのようでした。
広島のあちらこちらで、修学旅行の団体も見かけました。
私たちもそうでしたが、皆さんコロナ対策をしながら。
広島名物のもみじ饅頭、自販機までありました。
宮島では、焼きがき・揚げもみじ・天ぷらなど、食べ歩きも楽しみの一つですね。
この日は土曜日だったためか、観光客の人手もまずまずのようでした。
広島のあちらこちらで、修学旅行の団体も見かけました。
私たちもそうでしたが、皆さんコロナ対策をしながら。
なかなか大きくならない玉ねぎが、気になっていました。
が、どうも「今年は出来が悪い。」らしいのです。
周囲の野菜を育てている人に聞いても、同じ返事が返ってきます。
長く畑を占領しますが、玉ねぎは比較的育てやすいと感じていた野菜なのに・・・。
はっきりした理由はわかりません。
友人たちとは、「天候のせいだろう。」と話しているだけで。
が、どうも「今年は出来が悪い。」らしいのです。
周囲の野菜を育てている人に聞いても、同じ返事が返ってきます。
長く畑を占領しますが、玉ねぎは比較的育てやすいと感じていた野菜なのに・・・。
はっきりした理由はわかりません。
友人たちとは、「天候のせいだろう。」と話しているだけで。
ほんの少し早いのですが、25日に家庭菜園に2畝(うね)ほど、黒豆の種を植えました。
順調に育つと、かの有名な丹波篠山黒大豆(たんばささやま くろだいず)になる、例のアレです。
もっとも、我が家ではほとんど黒枝豆(くろえだまめ)の段階で消費してしまいますが・・・。
2畝分といっても、間隔を45センチくらい空けて植えるので、量は大したことありません。
おまけに、一昨日・昨日と水やりを忘れてしまっていました。
果たして、ちゃんと発芽してくれるでしょうか?
順調に育つと、かの有名な丹波篠山黒大豆(たんばささやま くろだいず)になる、例のアレです。
もっとも、我が家ではほとんど黒枝豆(くろえだまめ)の段階で消費してしまいますが・・・。
2畝分といっても、間隔を45センチくらい空けて植えるので、量は大したことありません。
おまけに、一昨日・昨日と水やりを忘れてしまっていました。
果たして、ちゃんと発芽してくれるでしょうか?
今年の春、思い付きで”ジャンボ落花生(おおまさり)”という落花生の品種を植えてみました。
それを今朝収穫し、その一部を茹で、さらにそれを使ってピーナツごはんを炊きました。
そんな料理があるのだろうかと思いつつ、みりんを少し加えたしょうゆ味で。
そもそもピーナツを植えたのは初めての経験で、どうなるか興味津々でした。
買った苗についていた説明によると、特徴は
「非常に粒が大きく、たくさんできる品種です。
実はやわらかく濃厚な甘みがあり、茹で落花生に最適です。
落花生はタンパク質、ビタミンE、ミネラル、ポリフェノールを多く含みます。
また、脂質には悪玉コレステロールを減らす働きがあります。」
とのこと。
ですが、20分くらい茹でて、一粒つまんで食べてみましたが、茹でピーナッツを食べたことがないせいか、それほど美味しいと感じなかったので、ピーナッツごはんになったというわけです。
炊きあがったので、さっき味見してみましたが、別に違和感なくおいしいです。
(夫はどう言うかわかりませんが・・・。)
(煎り落花生には向きません)とも書いてあるので、収穫した残りの落花生をどうしたものかと・・・。
おそらく来年は植えないだろうと思います。
ジャンボというだけあって、実は大きいです。
話は違いますが、丹波篠山黒大豆も、これまでの最大サイズ「3L]を超える大きさの「4L」サイズの販売が始まるそうです。
それを今朝収穫し、その一部を茹で、さらにそれを使ってピーナツごはんを炊きました。
そんな料理があるのだろうかと思いつつ、みりんを少し加えたしょうゆ味で。
そもそもピーナツを植えたのは初めての経験で、どうなるか興味津々でした。
買った苗についていた説明によると、特徴は
「非常に粒が大きく、たくさんできる品種です。
実はやわらかく濃厚な甘みがあり、茹で落花生に最適です。
落花生はタンパク質、ビタミンE、ミネラル、ポリフェノールを多く含みます。
また、脂質には悪玉コレステロールを減らす働きがあります。」
とのこと。
ですが、20分くらい茹でて、一粒つまんで食べてみましたが、茹でピーナッツを食べたことがないせいか、それほど美味しいと感じなかったので、ピーナッツごはんになったというわけです。
炊きあがったので、さっき味見してみましたが、別に違和感なくおいしいです。
(夫はどう言うかわかりませんが・・・。)
(煎り落花生には向きません)とも書いてあるので、収穫した残りの落花生をどうしたものかと・・・。
おそらく来年は植えないだろうと思います。
ジャンボというだけあって、実は大きいです。
話は違いますが、丹波篠山黒大豆も、これまでの最大サイズ「3L]を超える大きさの「4L」サイズの販売が始まるそうです。
今年も、家の前の畑で家庭菜園をしています。
夕方、水やりをしようとその畑をのぞいたところ・・・・・ショック!
収穫を楽しみにしていたスイカが、ほとんど全滅!!
夫はおそらくカラスの仕業だろうと言っていますが、私もその線だと思います。
つついて割ってみて、あまり熟れていないスイカは、少ししか食べずにほったらかしにして、真っ赤に熟れているものは、見事にきれいに食べてしまっています。
それは、感心するくらいに見事に。
いまさら手遅れですが、食べごろに注意して、用心していなかったこちらが悪いのでしょうか!?
夕方、水やりをしようとその畑をのぞいたところ・・・・・ショック!
収穫を楽しみにしていたスイカが、ほとんど全滅!!
夫はおそらくカラスの仕業だろうと言っていますが、私もその線だと思います。
つついて割ってみて、あまり熟れていないスイカは、少ししか食べずにほったらかしにして、真っ赤に熟れているものは、見事にきれいに食べてしまっています。
それは、感心するくらいに見事に。
いまさら手遅れですが、食べごろに注意して、用心していなかったこちらが悪いのでしょうか!?
娘が、きょうちゃんを連れて、篠山に遊びに来ました。
広島ではしにくい体験をと、畑に連れて行き、一緒に芋掘りを・・・。
芋を持って、にやりとしているきょうちゃんです。
手にしているのは、とってもちいさな芋ですが、嬉しそう。