くつろぎの隠れ家風古民家【丹波篠山まつかぜ屋】

すき焼き・水炊き・・ボタン鍋・バーベキューなど。完全予約制。「新デカンショ弁当」の予約販売(5個以上)も。

富岡健先生をお迎えして

2009年07月29日 | Weblog
丹波篠山の混声合唱団「シルバーエコーささやま」は、来る9月13日(日)に開催予定の、創立25周年記念演奏会(丹波篠山築城四〇〇年祭協賛)に向けて、本格的な準備段階に入っています。

昨日の練習日(火曜日)には、富岡健先生をお招きし、ご指導を仰ぎました。

先生は、同コンサートに賛助出演してくださる、「滋賀男声合唱団」や「篠山少年少女合唱団」の指揮もなさっておられます。

私たちにも分かりやすく、的確なことばでのアドバイスもさることながら、お手本に、実際に歌われる、その歌声や声量に圧倒されます。

下手をすると、お一人で、我が合唱団全員よりも豊かだと感じるほどの声量でした。

☆富岡 健先生のホームページ☆

☆滋賀男声合唱団のホームページ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びシェーンブルン宮殿を訪れて

2009年07月29日 | Weblog
最後に、元団員の酒井弘子さんの記事をご紹介します。

『1996年6月、私は再びシェーンブルン宮殿を訪れた。昨年、この世界的な財宝といわれる黄色の宮殿で、シルバーエコーが三国国際交流のコンサートを行った思い出の場所だ。

ウィーンの街は、緑にあふれていた。街路樹の、昨年通った道を経てシェーンブルン宮殿についた。

一生に再び出会うことのない、シェーンブルン宮殿でのコンサートの取材。田舎の新聞社に勤めて二年余の駆け出し記者には、大きすぎる仕事であった。他の国の一流記者と伍して、コンサートを目の当たりにして取材させて頂いた思い出は、一生消えることがない。胸が熱くなって足が震えたのを思い出す。

一年を経たシェーンブルン宮殿は、あの当時とそっくりのまま、監視カメラで何かに触れようか、でブザーが鳴り、監視員が飛んで来る有り様であった。一番関心を持ったのは、あのコンサートの開かれた大広間であった。他を圧する天井絵、豪華なシャンデリア。「会議は踊る」で使われた大広間は、あの時と同じように世界の財宝の数々が詰まった凄い広間であった。あの時使われたグランドピアノが控えの間にあった。物静かな感じで、最近コンサートが行われた様子はなかった。

宮殿の広間は様変わりしていた。今夜も屋外コンサートが開かれるらしく、出店がいっぱい出ていた。この様子を見ると、屋外コンサートは毎夜行われているが、シェーンブルン宮殿大広間でのコンサートはあまり行われていない。私たちのコンサートが、どんなに希有なことかを知った。

シルバーエコーの歌声はすばらしかった。着物風な衣装。奏でられる日本の歌の数々。小嶋先生の蝶の舞のような指揮。何もかもが異国情緒豊かに観衆にアピールした。私たちは日本を代表する歌声をシェーンブルン宮殿に残してきたのである。

私たちコンサートに参加した者たちは、この世界的な大事業を、あまり大きく評価していないのではないか。取材記者という大きな仕事をさせてもらった幸せを再び彼の地を訪れて思い、使命と責任を感じた。

ウィーンの森は緑濃く、街並は緑にあふれていた。住民が必死で守り通している緑と歴史、丹波人として学ぶことの多いウィーンの街である。』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーンの思い出

2009年07月29日 | Weblog
次は、松尾政子さんです。

『この旅の親善の旅に参加させていただき、一生の思い出のアルバムに素晴らしい一齣を加えることができました。

オーストリアの首都ウィーンは、さすが世界に誇る”音楽の都””森の都”と言われるだけあって市内いたる所に、その面影を偲ぶことが出来ました。

殊に感激一入だったのは、シェーンブルン宮殿でした。その外観、広々とした美しい庭は言うに及ばず、その部屋数が144室とかで、一部屋一部屋の天井から側壁に至るまで豪華絢爛たる金箔が張りめぐらされ、数々の歴史の舞台となったそうで、目を見張るばかりでした。

いよいよ明日は、この宮殿で日本・オーストリア・アイルランド三国の親善コンサートが催されると思うと、その興奮に酔いしれ、あまり眠れなかったのを思い出します。

当日、慣習は凡そ700人。同僚の顔々はみな緊張の色に染まっていました。小嶋星子先生の指揮、溝畑清美先生の伴奏のもと、私達は一斉に感情こめて力いっぱい歌いあげました。観衆の惜しみない拍手が、いつまでもいつまでも続き、思わず涙ぐんだのを覚えています。音楽って、国境を越えて感じ合えるものだと実感して味わうことが出来ました。

その他、ウィーンは数多くの文化遺産があるのにも驚きました。又、あの名高いドナウの渓谷観光も脳裏に焼き付いています。シルバーハウスを訪問して、環境がすごく明るく入居されている方達も朗らかで、ゆったりと生活されていて、とてもよい印象をうけました。町を行く人達も日本とは少し違っていました。人間性でしょうか。出会う人みんなに、私達にもニコニコと「ハロー」「ハロー」と愛想のよいのに感動し、言葉はわからなくても、心で通じ合えることが嬉しいでした。まだまだ楽しい思い出、いっぱいいただいた旅でした。ありがとうございました。』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェーンブルン宮殿で歌って

2009年07月29日 | Weblog
次に登場するのは、今村允地子さんです。

『ウィーンに着いて3日目の6月10日、シェーンブルン宮殿で、オーストリア、アイルランドの合唱団との交流コンサートで合唱することが出来たのは、いつまでも忘れられない思い出です。

映画「会議は踊る」で有名なウィーン会議の舞台となった大広間で歌えたのは、夢のようです。シャンデリアのまぶしいばかりの輝き、天井の華麗なフレスコ絵を目にしながら歌うことの幸せをつくづく感じ、一生懸命歌いました。一曲、一曲に会場いっぱいの観客から、温かい大きな拍手をいただき、トリッチ・トラッチ・ポルカを歌い終わった時には、立ち上がって鳴り止まないほどの沢山の拍手を頂き、胸があつくなりました。最後にオーストリア、アイルランドの合唱団と一緒に三ヶ国語で「楽しい時間」を歌い感動いたしました。

多くの方達とふれあうことが出来たことを、感謝しています。ありがとうございました。』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーンでのコンサート

2009年07月29日 | Weblog
次は、同じく団員の、美濃一雄さんのコメントです。

『シェーンブルン宮殿内の大広間で行われた3国合同によるコンサートは万雷の拍手の内に終わりを告げた。

この大広間は現在もオーストリア政府主催の行事に利用されており、また「会議は踊る」の舞台で使われた有名な場所との事だった。

天井に描かれているバロックとロココ調をとり入れた絵画、ローソク状のシャンデリアに灯が入り、とても豪華な雰囲気であった。

ウィーンの人々がこの宮殿の大広間に夕刻を待ちかねた様に集まり、合唱が始まると一心に耳を傾け一曲終わる毎に惜しみなく拍手をする姿に感動を覚えた。

最後に3国の合唱団員が「リード、アンディーフロイデ」「楽しい時間」の2ky句を1番は英語で、2番はドイツ語で、3番は日本語で歌った。歌い終わって、私たちはお互いに握手をして喜び合い、客席は拍手がいつまでも鳴り止まず、胸にこみ上げるものを感じた。』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする