FRIARS'N'SNIFFERS

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

広島ボーダーでのギグ②

2014-03-27 21:09:00 | ucchhy
続きな。

90年代から2000年代頭までは広島にはネオポリスホールでのギグが常箱だった。
広島音楽シーン名門ウッディストリートの移転し改名したその場所は広島駅前の雑居ビル。
ここでたくさんのPUNK/HCをインディー、メジャー問わず観たのだけど滋賀/大阪のCLAMPDOWNを観た時に客席に現メンバーが観に来ていた。
噂に聞くLAST REJECTION・・・
そう教えられたが全く喋らなかった。
仲良くなるのはあともう少し先。
(追記・恐らく2004~2005年かな?てことはもう10年か!)

そう、いま思えば彼らと初めて会ったのはここ広島だったのだ。

しかしネオポリスホール移転に伴い広島随一の歓楽街は流川にあるクラブボーダーでのイベントが主流になっていた。
場所が場所だけにヤバい空気感ある箱にパンクにうってつけ!そう感じていた。
(いま特に音もラウドでほんとイイ箱よねー)

ここボーダーで名イベントHOWLING COMMUNICATIONに出演。

燃えない訳ないだろ?
必要以上に燃えていた。

ところが内情は前日記に書いたとおり。
俺の心は複雑だったし何よりこの頃、勤務している会社で福山→広島を行ったり来たりの多忙だったのだ。あの忙しさの中でバンドが続くのか終るのかに揺れていた・・とても辛い時期だったな・・。

このボーダーでのギグの三週間まえに岡山ペパーランドでのギグがあったのだけどそこでなんか「取り戻すギグ」が出来て確信していた、俺はキメれる!と。

散々バンドをやるやらないを繰り返したメンバーもまたやりたいと言ってきた。

ここで男らしく
「ふざけんな、もうオドレに振り回されんわ!」
とか
優しく心広く
「うん、今までの事は水に流してまた頑張ろうな!」

って言えたら俺はあんなに悩まなかったよ。

俺が言った言葉は
「ボーダーのギグが終わったらまた話そうな」
だった。

ひどいよな、俺。

③に続く。


広島ボーダーでのギグ①

2014-03-26 23:41:00 | ucchhy
もちろんギグはどこでだろうが特別なものだけど
そのギグの回数がそもそも少ない俺にとってこのボーダーは
ちょっと他とは違う思いがある。

このイベントに誘ってもらってボーダーでやる事の嬉しさと諦めなかった自分を少しだけ褒めてやりたい気持ちを

そしてあの当時、OUT ATTACKで汗を流したメンバー達に感謝したい。

2007年2月25日。
この日、OUT ATTACKのギグであのバンドは止まってしまった。
いや正確には辞めるつもりではなかったけども。
あの日、というかあの前後の日々を思い出すと少ししょっぱいけど自分を整理したいからここに記すね。

前年にBRONZE FISTレコードから発売されたVA「sons of skinheads 2」に参加できて(俺は初めて世に音源をだせた!)浮かれたパワーそのままにデモCDRをレコーディングしたりソレに拘りをみせたりTシャツ作ったりスタジオに頻繁に入ったり。

VAに収録したNo One Likes Usというキャッチーなナンバーは俺の自信作で当時のバンドを取り巻く状況を勝手にひがんで作ったナンバー。
誰も俺達のコトよく思ってないだろ、でも関係ねぇぞ!
血統書のない野良犬が意味なく一生懸命に吠えたてるあの感じだった。


VA発売後、少しずつギグをこなしていたが内情はよろしくなかった。
辞める辞めないを繰り返したりプライベートがキツいメンバーにさじを投げたくなるのをグッとこらえてたけど・・・

小さなウソ。
不義理。
ルーズ。
身に覚えのない噂。
不都合な事は人のせいにする。
前向きになれない。
バンドの問題に第三者がなぜか入ってくる。

うんざりだった。
本当にうんざりだった。
もういいよな、キレても。
我慢する必要あるか?
いつからこんなバンドになったんだ?
そもそもなんでこうなった?

だから決めた。
決定している2月25日のKLASSE KRIMINALE来日の広島公演@ボーダーで俺はこいつらを黙らせるカッコいいステージをする!と。
心のどこかでバンドの好転を信じて。
一縷の望みをかけた。

まさか自分が作ったNo one Likes Us、それをメンバーに向かってプレイするなんてマジ皮肉だった。

俺の間違いはどこにあったんだろう。
きっと何かあったと思う。

今ならそう思えるが正直に言うけどあの時にそんな心の余裕なんて持ち合わせてなかった。
被害者意識だけが俺にあった。
(もちろん俺の言い分もあるけど)

長くなったんで後日続きます。






MIX and C.J.P.S

2014-03-07 23:04:00 | inoue





くっそ音良くなりました。






昨日は、前にレコーディングした曲のミックス作業に立ち会っておりました。


今回もレコーディング時同様、エンジニアはSTSの西川氏。


正直、ミックスは音のバランスを揃える程度・・・なんて思っておりましたが、前回レコーディング後にいただいたラフミックスverより音質・タイミング等々が格段と上がっていました・・・。
(特にボーカルとギター)


さすがは、百戦錬磨のプロ。


いや、匠。


STSにお願いしてよかったです。ほんと。









そして、コレ↓







エンジニアの西川さんが研究に研究を重ねて完成させたという、
完全オーダーメイドケーブル「 C.J.P.S 」


オーダーメイドとはいっても、ケーブルの知識は1ミクロもない私は当然のごたる全ておまかせで。


このケーブルは" 兎に角ヌケまくるド派手なサウンド "だそうで、今まで「ケーブル変えたくらいで・・・」と思っていた無知な私にはもったいなぐらいな代物でして。。。


記憶が確かならケーブル買うのも10年ぶりくらい。


その間は、やっすいボロケーブルをずっと使いまわしていたり、ウチカワさんに頂いたり。。。


よく考えたら初めて自分でまともなケーブルを買った気がする。。。


楽器の持ち味をフラットに出してくれるということなので、これで私のリッケンも100%・・・いや120%以上の力を発揮できることと相成りました。






プラグのとこについてる「 C.J.P.S 」のステッカーがイカす↓







「 C.J.P.S オーダーメイドケーブル 」

http://stand-recordings.co.jp/news/c-j-p-s-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB




" 高価なエフェクターを一つ足下に置く前に、
ケーブル一本で変わる世界がある。"





ありがたきお言葉。



気になる方はスタジオSTSに問い合わせてみて下さい。










全然関係ないけどようやく入手。
タワレコではかなりフューチャーされてました。


己で記事書いておきながら発売日を忘れていたっていう。。。



inoue


Tommy And The Chili Peppers Club Band

2014-03-05 21:08:00 | ucchhy
すごいバンドが出てきた、いやマジマジ。

Tommy Skinhead。
東京のoi!/skinheadで名前を聞いた事ある人も多いだろう。

ROUGH STUFFではギタリスト。(現在は活動休止中)
バス運転手が生業で讃岐うどんが大好きでブログでの発信もマメ。
みんなのイメージもそうだろうし間違ってない。

90年代のoi!/skinheadをホールで直撃した人物はこの界隈で珍しくない。
その感性持ってバンド始めた人達にハズレはない、と言いたい。

デビューギグが高松なんてどこまでシャレてるんだろう。
ふざけてギグに取り組まないのは彼のブログみればわかるコト。

紆余曲折あったような彼。

とにかく確かめたかった。
レコーディングお疲れ様、次はギグだ!の自分への気合いれたくて高松に向かった。
もちろんうどん巡りもしながら。

緊張持って観戦したかったからギグスタートまで彼と顔合わせないようにしてたけど、あっさり顔をあわせてしまった。
だって彼、スタート寸前にホールおるんじゃもん!

そうか、自然体で臨むか・・
んでスタート!

・・・ビビった、とにかく予想と全く違うサウンド。
いわゆるoi!oi!サウンド、コーラスでなくマイナーコード多用したハードコアではないハードパンク!
ありきたりではないサウンド、この音は国内では例えようがない。
んでコーラスも冴えてるし情熱的なドラム、安定してるギター&ベース。
何よりデビューと思えないトミー君のシンガーとしての佇まい。
UKパンク聴きこんでなきゃでないだろうサウンドとステージング。

シャウトしながらファニーなアクションする彼にoi THE VIDEOを連想させられてもう俺やられっぱなしだった。
PETER&TEST TUBE BABIESのカバー「JINX」もバツグンで敢えて言えばこのバンドのサウンドの雰囲気にマッチしていたように思う。

ほら、もうどこにも属さないサウンドって感じじゃろ?
いそうでいなかったのはこのサウンドは簡単ではないしセンスが絶対にいるんじゃないかなぁ。

音源に期待せずにいられない彼ら。
どこかで一緒にギグができたらいいなと心から思うよ。
その時は綺麗な白ボタンダウンがギグの回数と共に汚れてむしろカッコよくなってるよね、きっと。

トミー君も俺もこれからだ!




この真っ白BDの特注エリは彼のウルトラフェイバリットLRFシンガーを意識したかった!との思いから。この時点で間違いないよね、もう。wanna beな気持ちで動くって大事と思う。