馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

犬山城に登ってきました

2023-01-29 18:24:09 | 城攻め

2023年1月29日犬山城に登ってきました。100名城43番目、登城は4回目位です。

名鉄犬山駅に向かう途中、クイズをやってみました。

クイズ 犬山城検定 « 国宝犬山城

全8問です、やってみて下さい。ちなみに私の結果は……ジャーン!!

犬山駅を下車して西口に向かいます。お昼時でしたので、事前に調べておいた田楽で有名なお店を目指しました。

松野屋 « 犬山観光情報

でんがく定食はこちらです。豆腐を味噌に漬けて焼いたと思われます、ベジタリアン向け(笑)ですが美味しいです。

食後、城下町を歩きます。レンタル着物を借りた方々も多く、賑わっていました。

途中、どんでん館という建物があり入りました。犬山祭りの山車、こちらでは車山(やま)の博物館ですね。

昨日高山祭りの屋台を見れなかった分、楽しみます。

西王母の車山。

肝心の西王母タンがいません。探すと別場所にいました。

いいよ、綺麗だよ、西王母タン!

えー、コホン、失礼しました、お城に向かいます。

犬山城駅前広場でパシャリ。相変わらず美しいお姿。

犬山城石碑。

付近の神社で浮かれる若者達を無視して進みますよ~

体温チェック、手指を消毒して門に入ります。

国宝犬山城です。

場内の高台からパシャリ。

斜に構えてもう一枚。

では城の中に入ります。

皆さんはご存じでしたか?犬山城内には桃の瓦があるそうなんです。

例えばこちら。

場所を変えてみました。

別の場所にもありました。

天守から見下ろした桃の瓦です。以下4か所確認しましたよ!!

付け城の上にも見えますね。

桃の瓦はこちらのサイトが詳しいのでどうぞ。全部で8枚あるそうです。

犬山城の桃瓦(ももがわら)

犬山城の桃瓦(ももがわら)

犬山城天守には桃瓦(ももがわら)が載っています。これは犬山城天守の特徴の一つでもあります。犬山城に行ったら絶対見て欲しい桃瓦についてまとめておきます。犬山城に...

犬山城を楽しむためのウェブサイト

 

桃は邪気を払うそうですから、多用されたのでしょう。

白帝城売店ではお城カードを販売されていました。迷わず購入です。

帰りに噂の神社に寄ってみました。

三光稲荷神社、男女良縁の神様です、ピンクの鳥居がド派手です。

若いカップルだらけです。( ;∀;)

また犬山駅を目指します。お土産物屋さんでわん丸君のぬいぐるみをGET。

ひこにゃんと戦わせたいですね。

最後は犬山駅の近くで見つけた犬山城マンホールです。

それでは、また。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川郷に行ってきました

2023-01-29 00:04:49 | 日記

2023年1月28日白川郷に行ってきました。

某観光会社さんのバスツアーに申込み済みです。ワクチン接種証明、身分証明、マスク着用のチェックを受けてからのJR名古屋駅前7時40分出発。

40数人ほぼ満員のバスでした、皆さん、楽しみなんでしょうね。ツアーに東南アジアの方も混ざっておられましたよ。

東海北陸道をGO!……ところが気を失ってしまい、ふと気づいたら郡上を越していて、とっくに銀世界です。また気を失い、今度は白川郷入口で眼を覚まします。

であい橋です、こんな感じ。

であい橋から眺めた光景です。

振り返ると、駐車場付近の合掌作りが数棟見えます。

であい橋を進みますが、結構混んでます。

山の上は吹雪いていそう。

氷柱を垂らしたお土産物屋さん。

良いですね、合掌作り。

池がありました。凍っていて、鯉たちも窮屈そうです。

明善寺というお寺の鐘楼です。

今回一番行きたかったところがこちら。白川郷ぷりんの家。

こんなに並んでいます。

お店の中です、ステキ。楽しそう。プリンの宝庫です。

お目当ての水プリンは通販不可です。これを買うためにここまで来たと言っても過言では(笑)

プリンGETの後は散策しますよ。

粉雪が舞っています。

これで雪がもっと降ると、

太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。

を思い返させます。

蟲師の「柔らかい角」を思い出しました。

代表的家屋の神田家を鑑賞させていただきます。

囲炉裏と天井の梁が良い感じですね。

向うの和柄が素晴らしいです。

煙硝蔵。火薬の原料を作っていたとか。

2階に上がります。

更に3階。

3階からの眺めです。

ベストショット?

養蚕業の名残りです。

まだ上に上がれます。

4階の最上階。

外を見てみました。

こんな風に組み合わさっているんですね。

外に出ました。

白川郷のマンホールです、合掌作りですね。

水車も凍っています。

お土産物屋さんの入口にありました。

「ひぐらしのなく頃に」のスタンプラリーをやっていました。

そういえば、雛見沢村の舞台は白川郷がモデルでしたか。

鳥居も寒そうです。

短い時間でしたがこれにて白川郷は終わり、集合時間に戻って、お昼の高山市に向けて出発です。

あっという間に着きましたよ。

鶏ちゃん焼きと飛騨牛のしゃぶしゃぶです、(゚д゚)ウマー

食後は高山市を散策します。11月にも来ましたが雪化粧ですねえ。赤い中橋。

雪の高山陣屋。飛騨の国は江戸時代には天領となったみたいです。

また時間がなくて入れず、でした。

古い町並みが保存されています。人通りが凄いです。

鮮やかなマンホール。

高山祭りの山車(屋台と呼ぶそうです)。

ちなみにこれは高山屋台博物館にあった写真を写したものです。時間がなくて建物の中に入れませんでした、残念。

おっと集合時間です、でわ、また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする