馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

二条城に登ってきました

2024-01-19 23:14:39 | 城攻め

2023年1月19日金曜日お休みでしたので二条城近辺に行ってみることにしました。

明日から土日天気が悪いそうですので、二条城近辺に一点集中ですよ。

100名城53番目で4回目くらい。前は209年12月ですが、二の丸御殿見学だけで出てしまったんですよ、大量に混んでたからなんです。

二条城はこんなところ。

二条城 世界遺産・元離宮二条城

三条京阪から地下鉄東西線で3駅たった5分で二条城駅です。

お城まで近いです、神泉苑も気になりますねえ。

余裕があれば行ってみます。

1番出口でエスカレーターで上に出ると、

東南隅櫓がお出迎えです。

ちなみに二条城も撮影スポットを事前に検索しています。参考サイトさんはこちら。

 

世界遺産を撮影ー元離二条城

ある用事で京都に行くことになったのですが、それがなんとあの世界遺産二条城の近くだったのです。用事が昼すぎで終わったので、これは滅多にない機会だと思い、行ってみま ...

初心者のための写真講座|Hiro Photo

 

①撮影スポット:東南隅櫓

お堀に反射する逆さ東南隅櫓。

10時10分過ぎですが結構空いていますよ、さすが京都二条城、外国人が多いです。

東大手門と城址史跡の碑です。

入場料と二の丸御殿見学料併せて1,300円を払って中へ。

撮影スポット②:東大手門

裏側はこんな感じ。

左は番所跡、右の階段はいい感じです。登れないのが残念。

見渡しますと東南隅櫓の背中を見ることができます。装飾はほぼない感じですね。

広場を進みますと……

撮影スポット③:唐門

綺麗ですね。見上げると細工が凄いのです。

中に入って振り返ります。素晴らしい彫刻の数々。

更に奥には二の丸御殿。

靴を脱いで上がらないといけません。ちなみに二の丸御殿内は全面撮影禁止でした。

遠侍の間、牡丹の間、蘇鉄の間、式台の間、白書院、黒書院、大政奉還を行った例の大広間がありました。

大政奉還の慶喜が座った上座の畳の数を数えたのですが、24畳でした(笑)

広くて羨ましいのです。中は20分で回れました。もちろん廊下は常にキュッキュッ鳴っていました。鶯張りってやつです。

二の丸庭園と本丸へ向かいましょう。

鐘がありました。

一つは京都所司代のものを移築したみたいです。

お~二の丸庭園に入ります。

撮影スポット④:二の丸庭園

天気がもうちょっと良いといいのですが。

蓬莱島でもかたどっているのでしょうか。後ろにも建物があります。

二の丸御殿を振り返ります。

葵のご紋。

こちらは菊の御門。

二の丸を抜けると本丸です。本丸の石垣と櫓門。

撮影スポット⑤:本丸櫓門

鯉の餌が売っています、皆さん橋の上から大番振舞いしていました。

綺麗な櫓門ですね。私初めてこっちに来ました。

本丸の石組み、特徴的ですね。無造作に積んでる感がありました。

良いです、良いです。黒いネットで石垣を守ってます。

良い角度です。

中側から外を伺います。何だか天気が良くなってきました。

また御殿。二の丸に比べると若干小振りです。

本丸庭園の中を突っ切ると天守台です。

関ケ原以降に望楼型の5重天守が出来て、惜しくも1750年寛延3年に落雷で焼失しちゃったそうです。

ちなみに家康と秀頼が面会して、サシのTOP会談を行ったところは二の丸御殿なんですって。

東側本丸御殿を望みます。

西南方面、西南隅櫓を望みました。

こちらは西側。

伏見城移転されまくりですね(笑)

大和郡山城からだったり、淀城へ移したり、何が何やらとっ散らかっております。

後水尾天皇がお渡りになり、これが唯一天皇が登った例って、なるほど。

撮影スポット⑥:本丸御殿

残念、今は工事中で入れないのです。

二条城の雁木です。青く苔むしていました。

本丸出口の西側にある食い違い虎口。

良いですねえ。

しっかり作られているのですね。

外に出てしまいましたよ。

本丸のお堀と天守台。

旧二条城の石垣。転がっていました。

西南の隅にひっそりと佇む西南櫓。

撮影スポット⑦:梅林

まだ早いかな……でもところどころ咲いていました。

可憐なお花でした。

撮影スポット⑦:天守閣跡

人気もない南中仕切門。

私だけで独占してしまいました。

桃山門。ここをまっすぐ行くと左に本丸櫓が見えてきます。

桃山門から見えた本丸堀と石垣。

西側には西北土蔵と西南土蔵がありました。

進めませんが西門。

北中仕切門へ向かいます。

見えてきましたよ。

逆光になってしまいました。

撮影スポット⑧:北中仕切門

南の仕切門と対になるのでしょうか。

お堀沿いに鴨ちゃんの集団がいました。

日本庭園の清流園。

撮影スポット⑨:清流園

中で食事も出来るようです。

撮影スポット⑩:北大手門

ここから先には入れません。これにて撮影スポット完了です。

東側の土蔵を歩きます。

白く果てしない壁が続きます。

二の丸御殿がチラッと見えました。

左側に売店と休憩所がありました。

愛好家による刀コレクションが展示されています。

虎徹、孫六、村正、正宗、来国俊……

御城印もGET。

一旦外に出て外から見たかった場所を見ます。

こちらは南門。

西南櫓。

石垣の色に濃淡がありますね。

道路を回って西南櫓をもう一枚。

これにて元離宮二条城の探索終了。

ざっと2時間20分でした。

この後いろいろ巡ってみます。まずは神泉苑から。

でわ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする