2024年1月19日、元離宮二条城を攻略した後、近くの神泉苑他二条城関連の史跡を歩いて回ってみました。
この辺りどす。
①神泉苑
神泉苑はこんなところです。
また空海さん関連。
二条城に向いている北向きの門です。
果てしなく遠い泉の先にお社があるのです。
赤い法成橋。結構、勾配がキツいんです。
でも渡ると楽しい(笑)
善女竜王社です、合掌。
南側に一回出て鳥居を激写。
12時45分ごろですので一旦お昼ご飯を取ります。お店はどこも混んでいて写真が撮れませんでした。
②妙顕寺城
妙顕寺城跡はこんなところ。
本能寺の変の後、1583年(天正13年)に秀吉が拠点として築城、聚楽第ができるまでの拠点だそうです。
今はお寺さんの前にこの石碑が立っているだけでした。
そのまま次の目標に向かっているとまたもや怪しい石碑を発見。
東三条院址、ですって。
③東三条院址
今季の大河ドラマ、「光る君へ」の藤原兼家、道長の住まいとして有名です。
惜しくも1177年安元3年に焼失とのこと。
うーん、名前が気になりますね。ここらは御所の西側なのですよ。「東三条」という名称が気になって仕方がない。
今の地図です。どう考えても西三条院ですよねえ。
しかしWikiを見て疑問が解消しました。
神泉苑の並びにあるのですが、今の元離宮二条城の場所に内裏があった訳ですね。
御所が移ったのだと思います。これならば東三条、と呼ぶのも分かる気がします。
更に東に向かいましょう。
目印は京都マンガ国際ミュージアムです。正面玄関の左にあるとのことですが、全く見当たらず。
お店の方に伺って、裏口を見る様に言われました。
見つけましたよ~
④二条古城
本能寺の変で信長の息子である織田信忠が籠り、皇太子誠仁親王を逃がして後、自刃したところです。
烏丸通を一本奥に入ったところにありました。
その横には更に徳川時代の金座遺址。
⑤金座遺址
石碑しかありません。
更に北上しますよ。
平安女学院のところまでやってきました。
⑥斯波氏武衛陣・足利義輝邸遺址
ちょっと胸熱な場所です。
室町幕府管領斯波義将の邸宅というより、足利義輝が最期を遂げた場所なのです。
足利14代将軍足利義輝が三好党に襲われて、無双したのですが、最期を遂げたところなのです。
石碑しかないのが悲しいです(´・ω・`)
こちらを参照のこと。
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/ka080.html
更に北上します。女子大付近ですので、怪しい動きをしていると捕まりそうですので要注意ですよ(笑)
⑦旧二条城
上京した足利義昭のために作られた二条城です。
二条城近辺を攻略いたしました。
この後もう一か所行けるかな、でわ。