2024年2月3日伏見城に攻略した後、近くの史跡を巡ってみました。
脇道を折れて入ります。
広い参道です。人がいない様に見えますが、実は結構来られています。
砂利道は少し歩きにくいのですが、15分ほど歩いて……到着です。
奥に見えるのが明治帝の伏見桃山陵。墳墓は東京代々木の明治神宮ではなかったのですね。
次に桓武天皇陵へ行きます。
桓武天皇御陵参道と書いていますが、伏見城へ戻る感じです。先に桓武天皇の方へ行けばよかったです^^
でも意外と近いです。
桓武天皇陵です。
平城京から平安京に移った桓武天皇と平安京から出ていった明治天皇の御陵が隣接しているのですね。
そろそろお昼時、御香宮付近に行きましょう。
歩いて戻って、JR奈良線桃山駅付近の筑前さんというお店に行きます。
玉子丼と温かいおうどんセット850円です。玉子丼が超絶に美味しいのです。
国道24号を渡ると反対側に御香宮が見えます。
幕末の鳥羽伏見の戦いでは、薩摩藩の本営になったそうですよ。
門のアップ。
伏見城大手門と記されております。伏見城から移したのですね。
桃山天満宮。
伏見城下の前田利家邸から1594年文禄3年に御香宮近くに移転して、1969年昭和44年に内部へ。
御香宮神社拝殿。
中はこんな感じです。
本殿。御香宮の扁額が見えます。
主祭神は神功皇后、他に夫の仲哀天皇、子の応神天皇他数柱です。
隣には良い香りの水が湧いています。(いえ、匂いは嗅いでいませんけど)
清和天皇から御香のある宮、という名前を賜ったんですって。
尾張徳川義直、紀伊徳川頼宣、水戸徳川頼房の所謂御三家は、伏見で生まれ、この水を産湯にしたんだとか。
薩摩藩もこの東照宮があるのを知ってて、本営にしたのでしょうか。
改めての拝殿。見事な彫刻ですよ~
西に向かいます。近鉄の桃山御陵駅、京阪の伏見桃山駅が近いですね。
近くの銀行に飾ってある伏見城の絵。5重6階の天守です。
明日は雪らしいとのこと、買物して早めに引き上げましょう、でわ。
桓武天皇陵も同じく。
ただ、場所的には頷けますです。
柏原陵というのも知って、勉強になります。
伏見ってすごい歴史凝縮地ですね、
伏見自体は京都の外れにあるのですが、奈良との街道沿いにあるし、中継地としても栄えたんでしょうね。
また安土桃山時代の名前にもなって、徳川時代当初までは歴史の渦中にあったと思います。
そして幕末。言うに及ばず寺田屋とか鳥羽伏見の戦いの中心ですもんね。
今度はそちらも見て参ります
伏見城は行った事がありますが、各天皇陵が近くにあるんですね。
歴史を感じます。
明治天皇は、東京へ出てこられたので東京に天皇陵があると思っていましたが、伏見にあるんですね。
私も代々木神宮が明治天皇陵かと思っていました。
京都に帰ってこられたのですねえ。