ぷーぷー(霧吹き掛け)

2023-02-16 09:16:57 | 日記


本焼きに先駆けて、釉掛け祭りでした。
細かい色分けは、飯田さん。


だんだんと洗練されてきました。
カフェカラーで着彩してからの、お外でぷーぷー掛け。


こちらは、ぷーぷーしてからの、だらだら掛け。
佐々木くんです。


本人こだわりのオリジナル技法。
運まかせです・・・が、勇気とテクニックが必要。


彫り込んだ般若心経にテキトーぞうがんは、黒田女史です。
素焼き後の器面に白化粧をぬりたくり、スポンジで一掃しますと・・・


彫り込んだ溝にだけ化粧が残るという計算。
きれいなコントラストが出現します。


ここに、透明釉をぷーぷー。
文字を際立たせるための薄掛けには、霧の吹きつけが有効です。
みなさんも表現に応じて、ズブ掛けと使い分けてください。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする