goo blog サービス終了のお知らせ 

Friends of Valves 自作真空管アンプ

自作真空管アンプを中心にいろいろ載せていきたいと思います。

小野市S氏宅でのオフ会

2024-04-28 21:36:57 | オーディオオフ会

今日は、小野市S氏宅でのオーディオオフ会です。

今日のエントリアンプは少なく、西宮のH氏作KT-88シングルと拙作の6258単管シングルの2つでした。

また、MJのスピーカ製作記事の執筆や最近関連の本を出版されたS氏も来られるので、お借りしていた小型スピーカの返却、かつ、出来れば適価でお譲りいただけないかと思ってスピーカも持参しておりました。

まずはアンプの試聴ですが、まあ、いつものようにKT-88は高域も伸びていうことない、地獄耳の伊丹市のYさんも6528は高域がいまいち、とのことでしたが、自分も確かにそれは納得。比較すると分かるのですがなんか高域に伸びやかさがない。スピーカのS氏も同意見でした。

その後、スピーカをS氏の小型スピーカに交換。

このスピーカがすごいスピーカで、鳴らしていると、上記写真にある3つのスピーカシステムのうちどれがなっていのかわからなくなるくらいの実力。

今一番大きいスピーカがなっているといわれれば、ほう、とうなずくほど、自然ななりっぷりです。たかが12㎝のスピーカとは思えません。口径の小さいスピーカにありがちな、「小さいスピーカがなっている感」が全然ないのです。

今日は、12人もの参加者がいたのですが、皆その音に絶賛でした。そして脆くも購入の夢は砕け、しばらくはS氏の手元で愛機として愉しまれるそうです。

が、ここで地獄耳のY氏が突然、6528アンプの出力トランスの位相は大丈夫か?と。

この位相については、以前も指摘があったのですでに修正していたつもりだったのですが、かなり前だったので自分もどういう風に直したっけ???と思って曖昧な返事をしていたところ、実際の接続を確認することに。

使用しているトランスは旧TANGOのXE-20Sですが、このトランスは3段アンプ向けに作られているということで、1次側と2次側の極性が逆になっているのです。

しかも1次側はトランスのラベルに記載のように、P端子は球のプレートに、B端子はB電源につながないといけない様なのですが、私の方はそんなこと気にもせず、PとBの接続を逆にして位相を2次側に合わせていたのでした。

この指摘を受け、早速修正。1次側を元通りに修正し、2次側のHOT・COLD側を入れ替えました。

再度、小型スピーカにつないで鳴らしてみたところ、音の傾向が確かに変わりました。高域の伸びが良く、かつ低域もしっかりしてかなりまとまった音が出るようになったのです。スピーカのS氏いわく、「6528の方が高級機の様」と先ほどの評価とはかなり変わりました。そして地獄耳のS氏もこちらの方が良いと6528推しです。

帰宅後、自分も家のシステムで聞きながらこのブログを書いているのですが、昨日の音とは違い、高域がのびやかでまろみがある音になっているのにびっくりです。

この理由は何だろうと素人なりに考えましたが、自分の予想では、1次側の巻線が鉄心に近い方と遠い方で、近い方をB端子にしてしまうと、交流的にアースされるので信号が鉄心に届きにくいのではと考えています。鉄心に近い巻線からではなく鉄心から離れた外側の巻線から磁界を受けていることになり、必要な信号が失われているのではないかと。

というようなことを若干ですがLINEでもやり取りし、結局誰もトランスの巻線構造をわかっていないので結論は出ず。

がしかし今日は大きな収穫がありました。ちゃんと知識思ってトランスの接続をしなくては!と。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺市A氏宅でのオフ会

2024-03-31 20:45:25 | オーディオオフ会
今日は23年度最後のオフ会です。いつもお世話になっている堺市のA氏宅にての開催となりました。

最近オーディオをさぼっており、自分は特にアンプがなくて何も持って行かなかったのですが、やはりオフ会です、何か必ずイベントがあります。

今日は、新しいDACが出来たそうで、その音質の確認とKT-88/6550の動作点の確認で3台アンプがありました。

早速アンプの写真です。以前作ったものをKT-88/6550に流用したそうです。





ロードラインが2.2kか2.5kか3.5kか聞き比べです。
が、音質的には自分はよくわからず。その内誰かがスピーカが片方鳴ってないと・・・

確かに向かって右側のスピーカに耳を当てると、鳴ってはいるものの少し音が小さいし暗め。これはおかしいということになり、スピーカのネットワーク周りの確認に。


どうやら、ハーモニカ状の端子のところで、端子からはみ出た線の一本が別の端子と軽くタッチして音が小さく暗めの印象になっていたようです。

この辺りにいち早く気が付いたYさんはさすがにすごい。伊達に地獄耳は持っていません。これでスピーカの調子は良くなりましたが、本題の音の比較はすでに忘れ去られたのか、結局どういう結論だったのかよくわからずでした。

それよりも新しいDACです。


デジタルーアナログ変換部分にDACのLSIを使わずに抵抗とバッファー?で構成した変換回路としています。この変換回路の抵抗の数が100本近くあり、ハンダ付けがかなり大変だったと以前に聞きましたが、それを作るというのは本当にすごい。まさにオーディオマニアです。

早速旧DACと交換しました。


ちなみに、旧DACはこんなのですが、電源回路が多いこと。
今では高価な2SC1161をふんだんに使用した回路をなっています。


新DACの音の効果のほどは、自分は聞き比べた訳ではないので、あまりわかりませんが、かなり変わったとのことでした。

ところで、本日は八尾の方から新しい方がお目見えになりました。あまり直接お話はしていませんが、かなりなシステムを組まれているようです。これからゆっくり色々お伺いしていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I氏宅でのオフ会

2024-03-03 18:58:39 | オーディオオフ会
今日、ひな祭りの日は明石市のI氏宅でのオーディオオフ会でした。



今日のオフ会では、MJ誌のスピーカ製作でおなじみのS氏設計製作による小型スピーカシステムのお披露目がありました。

ちょうど下に置いている6CA7シングルで鳴らしたのですが、能率はあまりよくないものの、小型スピーカとは思えない広がり感、奥行き感、そして、ぴったりなまとまり感で、こんな小さなスピーカからこんな音がするのかと、びっくりしました。



ツイータがバッフル版の面より少しへこんで小さなホーンのような形状になっていますが、最近では、この形(名称は忘れてしまいました)が一般的になってきており、この効果が大きいとのことでした。

その後、メーカ製の別の小型スピーカも聞くことが出来ました。このスピーカは口径がもう少し大きく、よりゆったりした鳴り方でより自然な感じの音質でした。

なんだか大きな箱のスピーカって何なんだろうと少し首をかしげたくなります。



正直言いますと、昔の小型スピーカ(私のイメージとしては、10㎝フルレンジにおまけでツイータをつけたスピーカ)のような、低音が足りなくて、高域がうるさいと嘆くようなちゃちな音ではなく、低域もしっかり出て高域まで伸び、かつきれいな音がする、もう言うことなし、な音質でした。

今日は、後ろのALTECやJBLのホーンスピーカの出番はありませんでした。

その後、U氏作、12AU7の単管プリの電源を現在のCRのリップルフィルタから、レギュレータにFETを用いた、定電圧電源と比較する試みがなされました。


U氏は、まだそれほどオーディオの沼にはまっておられない方で、昔の回路図などを参考にコツコツとご自分に合ったシステムを構築されている方です。

以前のオフ会で、和歌山のF氏から、電源の重要性についての話があったそうで、それを聞いた当会主催のI氏が電源を用意いていたようです。



早速、CRフィルタの電源と、上記写真の電源をスイッチで切り替えできるように接続し、音質を確認してみました。



実験前は私も大した違いはないんちゃう?と思っていたのですが、その差は歴然でした。CRフィルタの時は、音の広がり感が少し狭い印象です。一方、FETの時は、音が定まったような、音の余韻も比較的多く感じられました。大抵抗とコンデンサによるCRフィルタより、FETという小抵抗とコンデンサの組み合わせの効果なのではないか、と思います。

これは小さな違いの可能性はありますが、マニアにとっては、この程度は大きな違いなのです。



と、そんなこんなであっという間に時間が過ぎ、今日はお開きとなりました。冒頭のS氏作小型スピーカは、現在当方の家にあり、これからどんな音がするのか試してみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野市S氏宅でのオフ会

2024-02-11 21:56:07 | オーディオオフ会

今日は小野市のSさん宅にてオフ会です。総勢11名の参加でした。

今日のアンプのエントリは3台。1台目は、1619にはまり込んでいる和歌山のHさん作、1619パラプッシュモノ2台。

コンパクトに作られていて見た目はかなりかわいいアンプです。

超3結回路で帰還管にWE396Aを使用した贅沢なアンプです。音は、明るくもしっとりした音質です。女性ボーカルが際立ってよかった印象です。現在、1619を使用したアンプを3台製作中でマルチアンプ構成でスピーカを駆動するよう準備中とのことでした。完成したらどんな音になるのか楽しみです。

次は、拙作の3C33シングルで、昨日改造したアンプです。

どんな評価が下るのか、恐る恐るです。

第一声は、「中々いいやん」とのことでしたが、ここで喜ぶのはまだまだ素人。「そうですかね~」といったんは否定しておいて反応をうかがいつつ、おっ、これは本当かな、となんとなくわかってから、「そういうことにしておきましょう、結構苦労しましたし・・・」という感じで進めるのが、まあ、嗜みというのでしょうか。なかなか奥ゆかしい世界です。本当いうと自分でも音に深みが出てボーカルの息遣いも聞こえてくるようにうまく仕上がったかな、と思っていました。

そして、トリはなんと半導体式アンプです。

年末のオフ会でお世話になった、明石のI氏作のアンプです。I氏はオペアンプの達人で、このアンプも前段にオペアンプを使用し電力増幅段に2SK1058/2SJ162を使用した回路のアンプです。オペアンプは、高電圧でも使用できるものを使っているとのことでした。

音は、ダンピングの効いた音で、かつ高音がきれいな音です。静寂が感じられる音がしました。電力増幅段の電源には、懐かしいエルナーのCerafineを使用されており、時代を彷彿させる感がありましたが、中身は最新のオペアンプのようです。

大昔、オペアンプといえば741かLF356だった時代にLF356+2SK135/2SJ50で似たようなアンプを作ったことがありますが、当時は悲しくもスッカスカの音でなにもいいことはなかったのですが、このアンプを聴くと天と地ぐらいの差があるレベルです。しっかり力強くも静けさが伝わりきれいな音を奏でるという、半導体アンプはこれで十分ではないか、と思わせるような音質でした。

 

今日は、3連休の真ん中で交通量が多いだけでなく事故で高速道路の車線が3車線中1車線しか使えなくなっているなど、渋滞が激しく、S氏宅に着いたのはお昼前でした。なので今日はあまり時間がなく、3台のアンプの試聴とオーディオ談議であっという間に時間が過ぎていきました。

また、次回のオフ会向けに何か考えておこうと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオオフ会の忘年会

2023-12-10 21:02:07 | オーディオオフ会

今日は、明石のI氏宅でオーディオオフ会の忘年会でした。

まずはBGMにI氏作の1619プッシュプルアンプをセット。

そして、カニ鍋を準備しますが、出来上がると皆一斉に箸をつけました。

約10人で4㎏のカニをご用意したそうです。カニなんてそうそう食べるものじゃないので、皆さん箸が進み、あっという間に空っぽに。

この後、第2弾、第3弾へ進みました。

もう、第3弾や最後のおじやでの締めの辺りは写真もすっかり撮り忘れていました。

鍋が終わり、いつものオーディオを少しやりましたが、Y氏作の300Bシングルをセッティングし、1619の中身を見せてもらうことに。

300Bのシリアルを見てみたところ、1984年製のものでしたが、まだそのころまでアメリカでは300Bを生産していたのですね。

いったい、1984年でどういう装置の保守用に作られたのでしょうか。

ということをいろいろ巡らせつつ、300Bで音楽を奏でながら、冒頭の写真の1619プッシュプルアンプのはらわた解体ショウに入ります。

まずは、上面のふたを外してもらいました。

特注の電源トランスに、山水のOPT H15-8が鎮座しております。そしてその右に1619が。メタル管で地味なのと、孫が触ったらやけどするので、ケース入りにしたとか。1619は赤く光るわけではないので、確かにケース入りの方が良さそうですね。

そして、裏側の配線の部分です。

回路はすべて基板を製作し、部品を取り付けていますので基板間の配線のみになり、整然としています。最近は、基板の製作も安くなったとか。10枚で5ドルだったそうです。

私も以前、サブミニ管のフラットアンプ基板をいただいたので、早く作らないとと思っているのですが、ケースから作ることになるので、そこがなかなかスタートできないところです。以前作ったイコライザアンプも入れて、プリアンプにしたいと思っているところです。

そんなこんなで、忘年会もあっという間に過ぎ、お開きとなりました。年明けまで、いつの間にかあとわずかです。できれば今年の仕事は今年のうちに手を付けたいものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする