Friends of Valves 自作真空管アンプ

自作真空管アンプを中心にいろいろ載せていきたいと思います。

800ダイナミックカップリングシングルアンプ(12)

2023-09-30 22:03:54 |  800シングルアンプ

800ダイナミックカップリングアンプですが、完成したものの電力効率が思わしくない旨について、前回記載しました。

そこで、今回はこれを改善すべくいろいろ試したうちの1つを記載したいと思います。

800ダイナミックカップリングの(9)回目の記載で、終段回路の接続方式について検討しましたが、これで下記の(3)の回路がびっくりするような特性だった(が、さらっと流した)と記載したかと思います。

そこで、この(3)の回路でいろいろ実験して見ました。確認したのは、純粋に出力と音質になります。なお、オシロでの確認では、負荷を純抵抗の8Ωとし、1kHzの正弦波で確認しています。また、800のプレートには325V、100mAを印加しています。

まず、(2)の回路がダイナミックカップリングの標準回路としていますが、この回路の場合、下記のような最大出力になります。

出力が、7.2Vでクリップしています。最大出力は、約3.5Wです。印加した電力のおおよそ10分の1が出力になっている感じです。

そこで、次は(3)の回路で試してみました。(3)の回路では、ダーリントン回路とするトランジスタをどうするか、バイポーラか、ユニポーラかあるいは最近はIGBTなんて素子もあります。

そこで、今回は載せませんが、2SCタイプのトランジスタか、FETかで音質を確認したところ、FETの方がよく感じたので、とりあえずFETとしました。

この接続で、ほぼ同じ電力を800に加えて確認したところ、次のような結果となりました。

クリップするところが、9.4Vとなりました。出力は5.5Wとなり、電力効率が少し上がりました。

やはり、トランジスタとダーリントン接続することで効果はあるようです。

そこで、この結果が面白いので、トランジスタをIGBTにしてみました。

IGBTは、東芝のGT40T301という品番のものです。この結果は不思議なことに(2)の場合と同じ出力になりました。ただ単に差し替えだけなのがいけなかったのかもわかりませんが、IGBTの特性はまだよくわかっていなく、使い方は今後の課題にしたいと思います。

今日は折角なので、この3つのタイプで音質比較していきました。

音質はあくまで主観ですが、下記のような感じでした。

(2)の回路の場合

音質は、響きが良くドラムが”ボンッ”となるところで、胸腔に響くような感じがし、どことなくエネルギーを感じるような傾向です。しかし、全体的に音質は甘く、輪郭が少しぼやけたような感じがしましたが、音質としては私の好みの音の1つです。

(3)の回路でFETの場合

FETは、NECの2SK2141とSTマイクロのSTB20NM50で比較しましたが、STB20NM50が好みの音だったのでこちらにしました。どちらもオーディオ用の品種ではなく、私は電源の平滑用にいつも使っているのですが、高耐圧ですし、この用途に使えそうなので確認してみたところ、音質は案外よかったのです。

音の傾向ですが、(2)の回路で感じた”胸腔に響くような感じ”が薄れてしまいました。が、代わりに張りのある音質で透明感はあるもののトランジスタのような硬さも混じったような音でした。しかしこれはこれでよい感じがしました。

(3)の回路でIGBTの場合

これは恐らく、真空管アンプの増幅部にIGBTを使用したアンプとして、世界初の回路ではないかと思います。そもそもIGBTを増幅回路に使用したアンプはほとんど見なくて、あまり増幅用に適した素子ではないのかもわかりません。私は今まで電源部分に使用したくらいで、増幅部分に使用したことがありませんでした。

出てきた音質は、ちょっと歪っぽくて大味な感じがしましたが、もう少しバイアスを調整するなどすればよいアンプになる可能性があります。音は朗々と鳴っていて、今後ものにしたい素子でもあります。

 

FETやIGBTは、入力容量が大きいので、出力インピーダンスの高い真空管アンプで使用して大丈夫か、とお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、試した回路は、(2)を流用した下記のようなカソードフォロワの回路なので、そのあたりはほぼ大丈夫だと思います。

下記赤枠内にFETやIGBTを接続しています。

このあたりの回路で、良い動作点などを模索し次回のオフ会に臨みたいと思います。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れ放題の家庭菜園

2023-09-24 20:14:30 | 家庭菜園

ここ2日、ようやく涼しくなってきましたので、久しぶりに家庭菜園を見てみました。元々オクラとピーマンが植わっていたのですが、オクラは、出来た実の部分は全然柔らかくなく、カチカチの筋張ったものしかできないので、もう食べるのはあきらめて放置していました。

久しぶりの家庭菜園は、こんな状態です。

もはや、雑草畑と化しております。

これではいけないと思い、雑草抜きをしました。

雑草に紛れていたオクラが見えました。日当たりも悪いので、数か月前に植えたにもかかわらず、背が小さいです。

奥の方も草を抜きました。

何とピーマンが赤く色づいていました。

この後、土を耕やし以前植えたつる無しインゲンの種を植えておきました。が、水をやるのを忘れてました。^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

800ダイナミックカップリングシングルアンプ(11)

2023-09-23 18:09:30 |  800シングルアンプ

先週、ようやく800シングルアンプが完成しましたが、音はかなり気に入っているものの、ちょっと欠点があります。

オーディオマニアならあまり気にすることではないかもしれませんが、出力があまりとれないのです。800のプレートに400V 100mAを印加して、40Wものプレートロスがあるのですが、出力はせいぜい2Wしか取れないのです。印加した電力のたったの5%しか利用できていません。ヒータ電力を考慮するともっと効率が悪いアンプになるでしょう。

ただ、音は気に入っているのでしばらくこれで楽しみたいのですが、やはりこのあたりのところをもっと改善していきたいと思います。800はグリッドが正領域でも内部抵抗が高いのかもわかりません。

現時点の回路を掲載します。

下記はほぼ完成した状態の内部ですが、まだ改造をする予定ですので、配線は縛りません。

実は、ほぼ改造案は出来ましたので、また今度試したいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

800ダイナミックカップリングシングルアンプ(10)

2023-09-18 20:18:27 |  800シングルアンプ

昨日、レコードコンサート(11月12日開催)の下見をやったのですが、11月というと、もう1月半ぐらいしか時間がないことに気が付き、悠長にアンプの製作に時間かけていられないことがわかりました。そこで、今日は、急いで配線を行い、ほぼ完成しました。

まずは試聴している状態の写真です。

わかっていたことですが・・・、トリタンが目立って他の球の存在感があまりありません。

特に807なんて、細いカソードですしおまけにシールドでカソードが見えず、動作しているのかどうかさえ分かりません。

近づいてみるとようやく赤っぽいものが見える状況です。

しかし、出てくる音は、今まで聞いた中で一番!いつも出来立ての時はそう思います。しかし、今回は出力トランスが大きく、低音もしっかり出るトランスなためか、低音域がしっかりしており、全体的に音の輪郭がはっきりとして、音の響きが良くなっている印象です。

まだ、音の調整は出来ていないのですが、こんな音は久しぶりに聞いたように思います。今後、色々調整していこうと思いますが、どうしていこうか考え中です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’23 小野市レコードコンサート会場下見

2023-09-17 21:19:09 | 小野市レコードコンサート

毎年恒例の小野市レコードコンサートですが、今年は、11月12日に開催が決まりました。そこで、昨年度の反省がありましたので、今日は会場の音場の確認を行いました。

昨年度の反省点ですが、音質的に低音がもたつくような音がしてる、というのがありました。場所は、小野市のコミュニティセンターの大会議室になるのですが、この部屋では、特性的に低音がにじむような、何かもたついたような音になるのです。

そこで、今回は事前に計測し、対策を行ってから本番に臨む予定です。

早速、設営開始です。

設営完了し、計測へ。

最初は部屋の残響音などの確認です。測定に使用した機材は下記です。詳細説明は省きます。

紺色のシャツを着たS氏がまさにこの道のプロフェッショナル。MJ誌にも寄稿しています。まずは可聴帯域でスイープさせ、特性を計測します。

その結果、下記のような残響特性。

低音域で2秒程度の残響音がある様です。

そこで、部屋に事前に用意しておいた、下記のような音響ボードを設置します。

こんな感じで部屋の周りに設置してみました。

部屋の大きさに対して、こんな小さなボードに効果なんかあるのかいな、と疑問に思っていたのですが、効果があったようで、計測結果にも表れていました。

白っぽい線が、音響ボードを置く前の計測結果で、置いた後が、色のついた線になり、低音域の一部の周波数の残響音が減っているのがわかります。

次に周波数特性ですが、下記図のような感じで計測されました。

低音域(概ね50‐250Hz)がやはり強いようですが、これが、低音がもたついた感じを示していたのでしょうか。そこで、グライコで低音域を抑制するよう調整し、再度計測してみると・・・

低音域が抑制され、概ねフラットな特性になりました。

音楽を鳴らして確認しても違いが結構判ります。私個人的にはこれでも低音がもたついている感じが少ししましたが、広い場所で残響音も大きいので、これは仕方がないのかもしれません。

この後運営のやり方などの少し話し合い、撤収し、会場を後にしました。

こうやって、事前に計測し原因を把握するのが、この会のいいところです。とかくオーディオマニアは、耳を頼りにしている人が多く、他人の意見に耳を貸さない人がままある中で、このように科学的な知見を持って対処するのは、音質改善する上でも役に立つと思います。

かといって、ある程度は改善できたとしても場所が場所だけにそんなに良い感じになるかといえば、何とも言えませんが、次回の開催も楽しみにしたいと思います。

次回のレコードコンサートは、できれば800ダイナミックカップリングアンプを持参したいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする