Friends of Valves 自作真空管アンプ

自作真空管アンプを中心にいろいろ載せていきたいと思います。

イチジクの剪定

2024-01-07 18:57:51 | 家庭菜園

冬になったので、イチジクの木の剪定を行いました。

昨年の夏に伸びた枝の部分を切ったのですが、その部分はまあ大したことはなく、細い枝を切るだけだったのですが、イチジクの枝の一部でカミキリムシの被害がひどい枝があり、ここから生える枝は明らかに樹勢が弱く、実もならないので、もういっそのことこれを切ってしまって、新しい枝を生やしてはどうかと思い、切ることにしました。

この枝ですが、直径は約10㎝あり、古参の枝になります。しかし、カミキリ虫の幼虫が中身を食いまくっており、一部はボロボロに腐ってきております。

一部を切ってみましたが、幹の中は穴だらけ。さらにノコギリを入れてみます。

新たに切った部分はまだ枯れていませんが、真ん中の柔らかい部分に穴を開けられています。ここがきっと幼虫の通り道になっているのでしょう。

さらにノコギリを入れてみます。

表皮側が荒らされた状態になっており、さらにひどい部分です。

さらにノコギリを入れてみます。

切り取った、幹を見てみると・・・

時間がたてば、すべて枯らされてしまいそうなくらい食い荒らされています。

これはもう他の枝に被害が出る前に切っておいた方が良かったと、やってみて改めて思いました。

切り取った幹は、下記の写真の下の方です。

写真上側の既に枯れている切り取られた幹は、以前被害にあった幹です。この根元から新たに枝が出てきて幹になってきています。今回切った部分はすでに、新たに枝が出てきていますので、今後はこれらの枝に期待したいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れ放題の家庭菜園

2023-09-24 20:14:30 | 家庭菜園

ここ2日、ようやく涼しくなってきましたので、久しぶりに家庭菜園を見てみました。元々オクラとピーマンが植わっていたのですが、オクラは、出来た実の部分は全然柔らかくなく、カチカチの筋張ったものしかできないので、もう食べるのはあきらめて放置していました。

久しぶりの家庭菜園は、こんな状態です。

もはや、雑草畑と化しております。

これではいけないと思い、雑草抜きをしました。

雑草に紛れていたオクラが見えました。日当たりも悪いので、数か月前に植えたにもかかわらず、背が小さいです。

奥の方も草を抜きました。

何とピーマンが赤く色づいていました。

この後、土を耕やし以前植えたつる無しインゲンの種を植えておきました。が、水をやるのを忘れてました。^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬まみれの家庭菜園

2023-07-23 18:04:22 | 家庭菜園

近畿地方もようやく梅雨が明けて暑い日が続いております。

昨日、何気なく柿の木を見上げたのですが、葉っぱに黒や黄色っぽい点がいくつかついています。場所によっては、大量についているところも。

忘れていました・・・。この時期になると、柿の木に毛虫がいっぱいついて、葉っぱを食い荒らすのです。上の写真のどこかに毛虫がいっぱいついている部分があります。

そこで今日は、この毛虫退治と、もう一つ、気になっている害虫対策として、イチジクの木のカミキリムシの退治を行いました。

イチジクの木は、下記の写真のように幹の中にカミキリムシの幼虫が入っており、中を食い荒らしているようです。

以前は、ゴマダラカミキリや、ミヤマカミキリが枝についていたこともありましたが、幹の中に幼虫がいますので、幹の中に薬剤を噴射して殺虫するタイプのものを使いました。

まず柿の木の毛虫ですが、住友化学園芸のベニカ水溶剤を水にとかし、葉っぱにスプレーします。作業中は写真を撮っている暇はないので、写真はありません。

とにかく柿の葉っぱに噴霧しまくります。

そして、イチジクは同じく住友化学園芸の下記薬剤を使用しました。

下記が噴霧後です。

これで幼虫がいなくなるかわかりませんが、この枝の実はあまり食べたくない・・・。

と今日は、家庭菜園を農薬まみれにした1日でした。有機栽培がもてはやされていますが、農薬なしに育てるのは難しいです^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園の草取り

2023-06-18 16:48:15 | 家庭菜園

最近よく雨が降っていたのですが、ここ数日雨は上がって今日は天気も良く、気になっていた家庭菜園の草取りをしました。

数日の雨のおかけで、植えたものが大きくなっていたのはうれしいですが、うちの菜園は、実りが少なく、植えてもなぜか枯れるなどもあり、なぜそうなるのかもう少し勉強しないといけないのですが、本業の趣味ではなく、ちょっと目の保養に緑が欲しい程度なので、ほとんど何もやっていません。

先日も、きゅうりを2本植えていたのですが、順調に育ち50㎝ぐらいになったところで、2本とも急に枯れてしまいました。

豆類はよくなるみたいで、そのあとにつるなしインゲン豆を植えて今のところ順調です。

上の写真の左側の方にある、濃い葉っぱがインゲン豆で、今この豆の収穫期です。4-5本しか植えていないのにたくさん採れました。きゅうりが植わっていたのは、上の写真の中央あたりと右側の方にある、棒が挿してある部分で、枯れた後に植えた若いインゲンが育ってきています。

写真のように下草がたくさん生えてきたので、草に養分をとられるのも残念なので、草取りをしました。

下記が草取りが終わった写真です。

こんなにすっきりとしました。おかげで草の葉があたった腕はしばらく傷だらけでかゆかったですが、まあ大したことはありません。

毎年勝手に生えてくるシソの葉も大きいのが数枚ありましたので、これも収穫。晩御飯にしたいと思います。

こういう少しの収穫の楽しみが家庭菜園ならではだと思います。

しかし、この写真の右側にオクラを植えているのですが、哀れなほど育っていないので、写真は割愛します。

アジサイもきれいにさきました。毎年不思議な色で楽しませてくれています。

しかしうちのアジサイは株が大きいわりに花が少ないような。これもなぜだろうと思いますが、とりあえず花は咲いているので、まあいいやと来年も同じ結果になりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園の危機か?!さび病蔓延

2022-06-25 22:09:54 | 家庭菜園

最近あまり、家庭菜園を載せていなかったのですが、休みの日は毎日、草抜きやら水やりやら、肥料やらをやっています。

先日のことですが、草むしりをしていた時、オキザリスと思われる葉っぱになぜか斑点ができているのに気が付きました。そして、よく見ると葉っぱの裏に黄色いものがうじゃうじゃと・・・

わおォ!虫の卵か?!と思い、速攻で抜き取り踏みつぶしてねじり回して土と同化させて駆除していました。

しかし、よく見ると他のオキザリスの葉っぱも黄色の粉状のものがうじゃうじゃと葉の裏側についている・・・

これはなんじゃ!!と思い、早速Googleレンズで確認。すると、これはさび病というカビの一種であることが判明しました。

しかも、オキザリスの葉っぱに良くつくそうです。今まで気が付かなかったのか、今回初めてこんなものを見ました。今のところ、ほかの作物に被害はないので静観していますが、こんなのが蔓延したら恐ろしくて仕方がない。オキザリスは花がかわいいので雑草扱いしていなかったのですが、今後は処遇を考えないといけないのか・・・なかなか植物の世界も厳しいですな~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする