あと1週間でレコードコンサートなので、今日は当日のプログラムの最終確認とアンプの音質の確認のため、一部のメンバーで西宮のH氏宅に集まりました。
このH氏は、いつもオフ会などでアンプ製作を中心として色々技術アドバイスをいただいている方になります。オフ会のメンバーは、ほとんどがこのH氏の設計によるアンプを自作されており、そこに個々の方の木工や鉄工、その他の特技を生かしてオリジナルのアンプに仕上げています。それをオフ会で持ち寄り、あーだこーだといろいろ切磋琢磨している状況です。
私は、自分でアンプを設計していますが、このH氏のアンプの音があんまりよいので、私もかなり影響を受けた形のオリジナルアンプとなっています。
さて、そのH氏のお宅ですが、度々訪れているものの、オーディオルームに入るのは今回で2度目となります。すごい部屋なのですが、早速覗いてみましょう。
スピーカシステムは、堺市のA氏宅と同じくAltec 416系のウーハーに、特大のウッドホーンとドライバもAltecの288(でしたっけ?)とJBLのツイータ375(でしたっけ?)になります。堺市のA氏宅が、このシステムを導入したそうです。
そしてアンプ群になります。棚一杯にパワーアンプをはじめ、イコライザやラインアンプなどひしめき合っています。
アナログプレーヤとCDトランスポートやDACは、下記の写真のようなもの。
アンプ類はほとんど自作で、良くここまで製作されたなあというくらい、多くの機材を自作されています。ほんとにすごい。
そして今日は、レコードコンサートに向け、レコードを途中のトラックから再生する練習を行いました。なんだそんなこと!とお思いの方もいらっしゃるかもわかりませんが、これが、黒檀のロングストレートアームだとかなり難しい。オイルダンパーのようにレバーの操作でゆっくり下げられるのではなく、一番上からトラックの場所に検討をつけて下ろさなければいけないので、かなりずれます。何度も練習しましたがなかなかうまく出来ず、当日が心配です。
そして当日の進行などのプログラムの確認を行いましたが、概ね良好。皆さんの意見を伺いつつほとんど私が書きました。普段仕事で色々ドキュメントを製作することが多くこういうのは慣れているのですが、多くの皆さんの意見を取り入れるのは、少し大変でした。
アンプの音の確認の方はというと、まあ良好でした。このままの調子で良さそうです。因みに拙作のアンプは、下記の写真のティッシュの箱の横のもの。
そして、アンプの出品ではなく第二部のレコードコンサートで使用するアンプの1つとして、H氏作の1619プッシュプルアンプがありましたので、載せておきます。
1619はメタル管の地味な球ですが、その奏でる音は侮れません。6L6の2.5V管ですが、直熱管で直熱管特有の繊細な音と、そして中域の力強さは同じ棚にあった300Bのアンプも青ざめるくらいでした。これは、レコードコンサートがかなり楽しみです。
ということで、今日なこんな感じで11/6のレコードコンサートに備えました。