最後に書き込んだのは2020年らしい。
ごまのクッキーのレシピを探してファイルをガサゴソしていたら
ここがまだ残っていることに気がついた。
二年ほど前にPCを変えたし
ログインできることにびっくりだ。
レシピ置き場としてまた使おうかな。
長文を書くのはキーボードの方が楽。
フリック入力が苦手だからさ!
最後に書き込んだのは2020年らしい。
ごまのクッキーのレシピを探してファイルをガサゴソしていたら
ここがまだ残っていることに気がついた。
二年ほど前にPCを変えたし
ログインできることにびっくりだ。
レシピ置き場としてまた使おうかな。
長文を書くのはキーボードの方が楽。
フリック入力が苦手だからさ!
写真はマフィンとおからのクッキー
両方ともおいしいよ
マフィンのレシピは米粉の袋に書いてあったもの。
元レシピは紅茶のマフィンだったんだけど抹茶でやってみた。
<材料>
米粉 60g
薄力粉 20g
抹茶 小さじ2(紅茶パウダー 5g)
B.P. 小さじ 1/2
卵 1 個
グラニュー糖 50g
溶かしバター 15g
牛乳 大さじ1.5
<作り方>
1.粉類を合わせてふるっておく
2.15gのバターをレンジで溶かしておく(30秒くらい)
3.オーブンを170度で余熱
4.卵を溶きほぐし、砂糖を加えて白っぽくなるまで泡だて器で混ぜ合わせる。
5.溶かしバター、牛乳を入れさらに混ぜる。
6.1を加え、ゴムベラでさっくりと混ぜる。
7.マフィン型に6分目くらいまで入れ、オーブン170度で15~20分焼く。
分量がどれくらいになるか見当がつかなかったけれどマフィン型6個分の量でした。
抹茶の分粉の量を減らしたほうがいいのかも。
ちょっとねっとりしちゃったもの。
ケーキ用に味付けしてバラ凍結しておいた黒豆を入れ込んでみた。
とってもおいしい出来上がりでやった~って感じ
小麦を全量米粉に置き換えて作ってみた。
ちょっとまとまりにくい
しかし出来上がりはとてもおいしかった
米粉は京都府亀岡市産、おからは福井県坂井市産だよ。
目指せ地産地消
<下準備>
おからは耐熱容器に入れて、水分を飛ばす。
700W ふたをして5分
ふたを取ってかき混ぜ蒸気を逃がす。
700W ふたをせずに3分
止まったらかき混ぜ蒸気を逃がしさます。
冷めた状態のものを100g取り分ける。
残った分は冷凍しておくといい。
一口チョコを刻んでおく。
<材 料>
米粉 200g
ベーキングパウダー 小さじ1
バター(マーガリン) 140g
砂糖 70g
卵 1 個
シナモンパウダー 小さじ1
おから 100g
チョコレートチップ 70g
<作り方>
1.マーガリンに砂糖を加えて白っぽくなるまで混ぜる。
2.溶き卵を1のボールに少しずつ加え、木べらで混ぜる。
一度に入れると分離しやすいから気を付けて。
3.シナモンパウダーを振り入れよく混ぜる。
4.よくほぐしたおからを3に加えて木べらで均一に混ぜ合わせる。
5.米粉とベーキングパウダーを一緒に入れ、練らないようにさっくりと混ぜ合わせる。
6.最後に刻んだチョコレートを入れてひと混ぜする。
7.まとまりにくいので、ビニール袋に入れて寝かす。
8.7の生地を大さじ1杯分くらい手に取り、団子に丸めてから軽く押さえて直径4センチくらいの円形に整え、天板に並べる。
9.170度に熱したオーブンで25分~30分焼く。
<ポイント>
・生地はあまり厚くしないこと。厚いと火が通る前に焦げてしまう。
・焼く時間はオーブンによって違うので、まず25分焼いてみて追加する。
表面がうっすらきつね色になればOK!
乾燥させたおからがナッツのようで、カリコリしておいしいよ。
レシピ元
母と子の手づくりお菓子教室 ふれあいクッキング 婦人生活社
この本を買ったのは30年近く前、スーパーのワゴンの中の再販セールだったかな。
とってもお買い得でした
米粉を小麦粉に置き換えると元のレシピになります。
キャベツ 200g
青ネギ 100g
米粉 100g(約1カップ)
牛乳 1カップ
卵 1個
豚肉 150g
青ネギは適宜で、これに高野豆腐ダイエットパウダー 大さじ2
長芋のすりおろしたものを適宜加えてやってみた。
おいしい
焼き上げたものにマヨネーズ、お好みソース、かつおぶしをたっぷりトッピングしたから当然か💦
基本量参考
国産米粉でクッキング 坂本廣子+坂本佳奈 農文協
酒 1/4カップ(50㏄)
みりん 1/4カップ(50㏄)
醤油 1/4カップ(50㏄)
砂糖 大さじ1
水 1/4カップ(50㏄)
どうやらg換算が大幅に間違っていたようで適当に手直し
なんとかなるのがこのケーキのいいところ
粉類のg換算がやばいほど違っていたので元ネタをカップに直した
砂糖を半分に減らしたので、今回は甘さが足りないかも。
甘さが足りなかったらはちみつでもかけて食べよう!
りんご 特大1
米粉 200g
高野豆腐パウダー 100g
ベーキングパウダー 小さじ1
シナモン 小さじ1
サラダオイル 200cc
砂糖 キビ砂糖100g
卵 3
去年ほどいらいらはしないけれど、さすがにそろそろうんざり
37年ぶりの北陸生活は、天気の面で結構堪える
青空が違うんだよなあ。
一日の間に何回晴れたり降ったりすんねん
晴れの国に出かけても戻ればその差に愕然とするし・・・。
しかしちょっとこもりすぎかもしれない
高野豆腐パウダー 170g
しいたけ 10g (大匙3)
かつおぶし 20g(大匙3小さじ2)
唐辛子 3本(小さじ1弱)
<参照>
土田隆:たった2週間で内蔵脂肪が落ちる高野豆腐ダイエット44p
ブックカフェで衝動買いした本
どの材料も料理に使えるから、挫折しても無駄にならないと判断してアマで購入。
高野豆腐をすりおろすと粉が飛び散るのと手間を考えてアマで「高野豆腐パウダー」で検索したら、しいたけパウダーとかつおぶしパウダーも紹介してくれた。買う人多いのかしら。
高野豆腐パウダーはケーキや料理にも使えそう。
クリームシチューに投入してみたけど違和感なし