雑読・雑感

読書 時代小説・少女小説系がメイン
お菓子・料理レシピ保存庫

料理の日

2010年01月14日 10時20分33秒 | 料理レシピ
昨日は久しぶりに家にいたので台所仕事に専念

この間いわしを煮たらおいしかったので
昨日は16匹買って圧力なべで煮た。
味付け的にはさんまと同じ。
ただ、とっても適当に調味料を入れるので毎回味が違う

醤油、みりん、ラッキョウの漬け汁、ショウガ、梅干しが基本
昨日はちょっと物足りなかったので砂糖とトウガラシ一本も入れた。
びん詰を7個作って昨夜は終了。

いわしは包丁じゃなくてキッチンバサミでさばいた。
圧力なべで煮ると骨まで軟らかくできるから食べやすい。

↑の作業の合間に大根の下ゆでをしてブリ大根を作ったり
ゆずのマーマレードの下準備をしたり・・・
パン焼き機にネタをしこんでゆずマーマレード入りの食パンを焼いたり。
満足~

今日はゆずのマーマレードを完成させる予定。
まずは水の調達から始めなくちゃ。

私好みの漬物が食べたい!

2009年12月06日 18時57分31秒 | 料理レシピ
京都の割大根が好きだ。
しかしメーカーによって味が違う。
最近食べたのはどれも好みじゃなかった。
一番好きなのは「大安」のやつなのかな。
最近食べていないのでわからない。
近所のスーパーで売っているようなのはだめ。
何かが違うのだ。

で、ちょっと家で試作してみた。

大根1/2をまず縦に半分に割る。
それをまた4等分くらいに縦に割る。
塩をして重しをのせ半日くらい置く。
これで水分が抜ける。

調味液を作る。
ベースはすし酢
すし酢だけだと塩味が強すぎるので
みりん、砂糖、水で好みの味に調整する。
液をひと煮立ちさせて砂糖を溶かす。

大根の水気を拭き取ってタッパーに並べる。
荒熱がとれたくらいで調味液を回しかけて浸す。

半日くらいおけばさっぱり系で
かりこりと歯ごたえのいい大根のお漬物が完成。

試してみてね

料理の日

2009年11月21日 18時43分56秒 | 料理レシピ
<ゆずのこうじみそ>

材料
こうじ(スーパーで真空パックで売っているもの)     1袋(500g)
砂糖 500g
ゆず 大5~小10個ぐらい
しょうゆ C3~4 (薄口でも甘露でも可)

作り方
1.ボールにこうじ、砂糖、ゆず(2つに切り、種を除いたものをきざむ。)
  しょうゆを入れ、よく混ぜる。
2.2日程おいておく。
3.焦げないように、火にかけ、よくいりつける。
  1時間ほど鍋で水分をとばす。半日ほどおいて、また火にかける。
  適度な水分量になるまで、繰り返す。
4.清潔な瓶にいれ、冷蔵庫で保存する。
  1年ほど、冷蔵庫で保存可。

昨日100円市でゆずを買ってきたが米こうじが買えなかった。
今日近所のスーパーに行ったらあったので早速チャレンジ。
今日は材料をまぜて寝かすとこまで。
時間がかかるけど去年もらったものがおいしかったから
やってみようかと思ったのだ。

ゆずを買いすぎたので普通のゆずみそも作った。

さんまが最近めちゃくちゃ安い。
で、いまはまっているのが甘露煮風。
調味料にラッキョウを漬けた酢を使うのがみそ。
もったいないからなあ。汁が残って。
試しにやってみたら臭みのある物同士で打ち消しあってまろやかな味になる。しょうがもたくさん入れる。今日は梅干しも入れてみた。
圧力鍋で20分くらい煮ると骨まで食べられる。
5匹くらい煮て何回分かに分けて冷凍する。
おいしいよ♪

パンを焼いて欲しいと言われたが強力粉がないかも。
パン焼き機を出す前に材料のチェックをしなくちゃ。

いかの塩辛

2008年02月16日 10時05分55秒 | 料理レシピ
保存食の本の中で見つけて作ってみたらおいしかった。
昨日届いた生協の注文品の中に冷凍のスルメイカがあったので
また作ってみた。

塩はイカの重さの5%くらい。
イカは新鮮なものを使うこと。
(生協のは船内凍結なので解凍すると吸盤が引っ付いてくる)
 

内臓を取る
胴の部分だけを使うと贅沢。
他の部分は煮た。

皮は剥いても剥かなくてもOK
剥かないと赤っぽくなるらしい。

イカの胴を縦3つに切り、5ミリくらいの細切りにする。
わた袋といかをざるにのせ
分量の塩の半分をまぶしてラップ材でおおう。
下に受け皿を置いて冷蔵庫に一晩おく。

わた袋の先端を少し切り、箸でしごきだし
イカと残りの塩を混ぜる。
毎日混ぜながら冷蔵庫に4~5日おく。

2週間ぐらいで食べきるといいらしい。
前回は一週間くらいで食べてしまった。
塩の量を増やすともっと長期保存できる。

前回作ったときは
2,3日目くらいまではちょっと生臭くて
どうなるのかと思ったけれど
5日目くらいになると味が落ち着いておいしかった!
今回はイカの量を増やしたんだけど食べきれるかな。
夫は全く手を出さなかったので
私一人で食べ切れるかちょっと心配