成田山へ初詣に行ってきました。
子供の頃父親に連れられて行き始めてから毎年欠かさずに行っていますので、もう70年以上行っていますね。
本殿への登りの階段、年々これが大変になってきました。お年寄りが、これを登らなければご利益がないとばかりに皆さん頑張って
手摺りをたよりに登ってゆきます。(私も同じですが・・・)
本殿前、今年一年健康で元気に過ごせますようにお祈りしました。
平和大塔の下には噴水がありますがここもすごい階段です。
何処も神社仏閣には階段が多いですね。
公園の鯉も寒そう。
公園の梅は蕾が大きくなり春が近いのを感じさせます。
有名な鰻や「川豊」で昼食。土日だと2~300人待ちだそうですが連休明けで空いていましてすぐ入れました。
それにしてもなんで鰻はこんなに高いのでしょう。うな重だけで他に何もつかないのに、2人で5,000円以上取られます。
駅に向かって歩いていたら、羊羹の「米屋」の前で消防の鐘楼を発見しました。いまどきこれは珍しいと思い写真に収めました。
毎年1月は込むので電車で行きますが、駅から15分くらい歩きそのあとの階段の登り降りが年々きつくなってきました。
来年は行けるかどうか、毎年そう思いながら、何とか今年も無事にお役目を果たせたと思っています。前の年に頂いた
お札を納めて新しいお札を頂いてくるのです。
傘寿を迎える来年までは何としても頑張ってみますね。
最近とっても多くの方が来てますのでやはり
足腰の関係でしょうか?
今頃ですと、割にすいていてよいかもしれません。
混むと思うとしり込みしますが、やはい苦労して行くと
それだけ、良いことがありそうですね。
一年の感謝と今年のお願いを沢山してこられましたね。
美味しいウナギも召し上がって、階段を上り下り出来た
自信できっと良い年になるでしょう。
(あやかりたいです)
まだまだ来年もいけますよ。
今日は30回目の歌声列車。頑張ってきます。
あの階段は急ですからね
階段は亀を見ながら手すりに使って落ちない様にして登りますね。
私はもう少し経ってから行こうと思ってます
今年は実現するかしら?
永遠のゼロの映画を観てきました。
一人ひとり其々の思いで短く生き抜いた
人生の尊さを感じました。
あの人達のお陰で今があると思うと
もっともっと生きていて欲かったと
そして今の日本を申し訳なく思います。
家内のお友達が先日、ツアーで川崎大師、浅草寺、成田山へ行って来たそうでお土産をいただきました。
初詣は行かないと気になりますね。近くの八幡様でもいいのです。
長い急な階段を登ってお参りし、古いお札を感謝の気持ちとともにおさめ新しいお札をいただいてくると気持ちが改まります。
歌声列車頑張ってください。アコで社会貢献しているのできっとご利益ありますよ。
もう少し空いてからが正解です。何も3が日や土日に行くことありません。
「永遠の〇」見ましたか。感動しましたでしょう。私たちも、あと数年早く生まれていたら・・・と思うと人の運命のいたずらを感じますね。しかし、上手く言い表せませんが、特攻をめぐる世情と精神構造は複雑で完全には理解できませんね。