とうさんのつれつれ日記

日ごろの生活の中で気が付いたことを日記風に書き残します。

戦争体験を語る会

2014-07-12 15:03:10 | つれつれ日記

「戦争体験を語る会」というのが毎年7月7日前後に鎌取コミュニティセンターで開催されます。昭和20年7月7日に千葉市がB29に空襲を受けて、市街地の約7割が焼け野原になり市民の約43%が被災、1595人が死傷しました。その日を祈念してその前後の日曜日に開催されているのです。
今年は7月6日(日)でした。

 

お二人の女性から紙芝居で、戦争の怖さや悲惨さを紙芝居で切々と訴え、空襲を受けた経験のない人たちは目を覆うばかりの悲惨さにただ
驚かされたのでした。

右の千葉市が発行されている冊子には、千葉空襲の詳細が載っていまして、私が以前住んでいた地(中央区新田町)が数百メートルのところで
戦火をまぬかれた
のがよくわかります。3月10日の東京空襲の時は小学4年生で東京深川に住んでいましたが父親の実家(今の市原市米沢)
に疎開していて危うく戦火をまぬかれていますので、運
が良かったとしか言いようがありません。
またこの冊子には、その後の千葉市復興の様子や戦跡めぐりが紹介されています。平和都市宣言記念像、千葉公園内の演習用トンネル、
架橋演習用橋脚、荒木山、
千葉師範女子部跡の碑、旧千葉陸軍病院、鉄道大隊記念碑、陸軍歩兵学校跡等々があります。

前回から1週間後の朝顔の様子をご覧ください。

                     西洋朝顔                                        暁の混合

   

   ミニ朝顔は名の通り如何にもミニです ハイビスカスが気を使ってのぞいています     江戸朝顔も育ってきました
  

ハイビスカスが朝顔に早く咲かせて、と催促しているようです。

 


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (べんちゃん)
2014-07-12 18:25:37
戦争体験を語る会ですね・
これからは段々と体験された方が減って行きますからね
何か記録にしておいて欲しいですね。
そう言う私は浅草で焼夷弾を投下する米軍機を見てました。
その後長野の親戚を頼ってに疎開しました
この地では良い思い出が少ないですね。
返信する
べんちゃんへ (とうさん)
2014-07-12 22:28:26
最近は体験者が少なってきて語ってくれる人を探すのに苦労されるようです。お話の内容は記録して保存してほしいですね。
東京大空襲の時浅草にいたのですか。怖かったでしょうね。疎開先では戦争の怖さはありませんでしたが、疎開者呼ばわりされて厄介者扱いでしたね。でもお世話になった人たちには感謝しなければなりません
返信する
Unknown (うっちゃん)
2014-07-12 23:07:09
戦争体験のある人が語り部となって活動していますが  本当に耳をふさぎたい思いです
とうさんの運の強さは努力が引き寄せているのでしょうね????あやかりたいです・・・・
返信する
大切なこと (サッチー)
2014-07-13 08:52:56
戦争体験者が次の世の中に語りついで行く事は
たいせつなことですね。

日本が再び戦争に巻き込まれることはないと信じて
居ますが、色々な恐怖の体験を語り,記して絶対に
戦争は悪ということを知らせてゆくことが大事です。
お住まいの近くでこのような会に参加出来て良かったですね。

朝顔成長していますね。楽しみです。
返信する
戦争体験を語る会 (徳さん)
2014-07-13 09:04:31
千葉の七夕空襲を語り継ぐのは必要ですね。だんだん語り部がいなくなってきます。なにか記録媒体に保存する良い方法はないものですかね。やはりDVDを制作するのが良いのかな。
すいとんは美味しかったですか?
返信する
うっちゃんへ (とうさん)
2014-07-13 22:10:43
体験者のお話は身に沁みますが、本人も感慨深い思いでしょうね。しかし、語り部が少なくなってきましてこの先どうなるか心配です。
東京空襲も千葉空襲も回避できたのは運が良かったのでしょうが、両親の決断も良かったのだと思います。
返信する
サッチーさんへ (とうさん)
2014-07-13 22:16:57
戦争の悲惨さが子供たちにどの程度伝わっているのか・・・?子供たちの感想を聞いてみたかったですね。
そして戦争に巻き込まれないためにはどうすればいいのかも考えてみたいと思います。
朝顔は1週間経つと驚くほど成長します。蕾を持つのももうすぐでしょう。楽しみです。
返信する
徳さんへ (とうさん)
2014-07-13 22:20:02
今年も徳さんが来られるかなと思っていましたが、他の会合があったのですね。今までの会でお話したことは話しっぱなしになっています。後日概要を印刷されていますが
DVDに保存すのがいいでしょうね。機会があったら話しておきましょう。
返信する

コメントを投稿