とうさんのつれつれ日記

日ごろの生活の中で気が付いたことを日記風に書き残します。

お盆

2015-08-16 11:31:46 | つれつれ日記

昨年11月に急逝された家内の弟の新盆供養がありました。

12日(水)、あらかじめ7日までに新盆供養として届けておいた提灯その他の飾り物を、盆棚の周りに
飾り、お墓参りをして仏をお迎えするのです。つい5~6年前までは近所の組合の方たちが大勢来て
立派な盆棚を作り上げましたが、最近は近所の方たちも勤め人が多くなりやりにくくなったので、
農協の方が簡単な盆棚を作ってくれるそうです。(それでも何十万かはとられます)

飾り付けた盆棚の披露かたがた近所の組合の人達とごく近い親戚の人達を呼んで墓参りをするのでした。

15日(土)施餓鬼という法要があり、市原市の「本傳寺」へ行ってきました。
そもそも、施餓鬼とは何か?我が家の母親の時もありましたが宗教によってやややり方が異なるようです。
基本は、餓鬼道に苦しむ霊に対し食物を供して供養するということですが、これが何故新盆の家だけやるのか分かりません。

この本傳寺では今年22組の新盆があり朝9時から順番に読経が行われ11番目の我々は11時半ころから始まりました。
この調子ですと22組が全部終わるのは5時間以上かかり、何とも僧侶にとっては重労働だったことでしょう。

13日(木)は我が家のご先祖様を桜木町の市営霊園までお迎えに行ってきました。

 

15日の施餓鬼から帰ってきてから夕方には送り火をたいて市営霊園まで送ってゆきました。
忙しい1週間でした。

 

その間、今年も朝顔が咲きました。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 芥川賞 | トップ | 災難続き »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れさま (サッチー)
2015-08-17 14:01:04
義弟様の新盆の行事、お疲れ様でした。
お金も掛かり、暑い中お坊様の読経も大変なことです。

故人の冥福を祈り、残された家族の幸せを祈る行事
は大切ですが現代でも存続して行く事は大変
ですね。奥様にとっては大事な弟さんですから
悲しみも大きかったのでしょう。
大きな朝顔が慰めているようです。
藤間家のお墓も立派ですね。
お彼岸やお盆にはお墓参りして、少しは個人との
接点を持つ事は良いことです。
私も早めにお墓参りしてきました。
返信する
お盆の行事 (徳さん)
2015-08-17 14:17:51
土地・土地によってお盆の行事も変わるものですね。費用もかかるので今の若い人たちはだんだんやらなくなってきていますね。寂しいことです。朝顔がさかりですね。ホッとしますね。
返信する
サッチーさんへ (とうさん)
2015-08-17 22:08:07
故人を偲び冥福を祈るのは大切ですが、一連の行事はお寺さんの収入源なのですね。
お盆中には住職が檀家を回ってお経を5分くらい読んでお布施を貰って帰りますが、お布施が少ないところは省略されるそうです。
最近は時代が変わってこういう行事も次第に簡略化されてきているようです。
我々がお墓に入った後はどうなるのかわかりませんが、あまり子供たちに負担をかけたくないという気持ちもありますね。
返信する
徳さんへ (とうさん)
2015-08-17 22:12:23
お盆の行事で、お墓参りはしても、お迎えや送り火は省略するところが多くなってきたようですね。
お墓へ行ってもお年寄りばかりで若い人たちの姿はあまり見かけませんね。
返信する
Unknown (うっちゃん)
2015-08-18 23:12:07
お疲れ様でした~こうした行事が出来る事はある意味幸せな事です! 我が家はどうしてもお墓参りが出来ませんのでお仏壇に手を合わせています 孫たちも一緒ですのでご先祖様もお許し下さると思ってます
藤間家のお墓随分広いですね~お坊さんが木魚を叩くのは眠気防止の為とか????
一日22組は大変ですね””
返信する
うっちゃんへ (とうさん)
2015-08-19 22:24:49
お墓もお寺も近いのでこういう行事は欠かせません。
お墓詣りは春秋のお彼岸、夏の迎え盆送り盆、年末の
5回行きますね。
お墓は広くて殺風景です。この写真には写っていませんが手前の両側に、つつじとさつきを植えてあります。
返信する
Unknown (めぐんです)
2015-08-21 14:44:23
私も田舎が遠いので
お盆のお墓参りは出来ません。
帰った時がお盆、命日、と思って
お寺へ行って許して貰っています。


返信する
めぐんちゃんへ (とうさん)
2015-08-21 22:32:32
私もお墓が遠かったのですが、父親が亡くなった時、桜木町の市営霊園にお墓を引っ越ししました。
今は近くになったので年に5回行きます。
最近はお墓の流儀も変わってきてこんな大げさなお墓ははやりませんね。
返信する

コメントを投稿

つれつれ日記」カテゴリの最新記事