リハビリは手術2日前から始まりました。手術後の機能低下と比較するためだったのでしょうか?
そして、手術後2日目(まだ呼吸困難が続いていましたが)ベッドから立ち上がらされて歩行器でトイレに行く練習をさせられました。(実際にはまだ尿管がついていましたので用は足しませんが・・・尿管が外れたのは4日後です)
初めて歩行器にすがって立ち上がった時、大変な事態に気がつきました。
何と、左足が「ぶらぶら」なのです。右足はしっかりしているのに・・・
左足はもともと、坐骨神経痛がひどく多少機能障害があったのですが、若い医師から、「車椅子の方がいいか、装身具もあるが・・・」と言われて若干ショックでした。
しかし、その時は何とか左足を引きずりながらトイレまで往復してきました。
そして2日後の翌週月曜日から本格的なリハビリが始まり、膝の屈伸、つま先の屈伸、平行棒の中での歩行訓練、杖を使って階段を昇り降り、自転車こぎ等々、こういった訓練を毎日行い、2週間続きました。2週目の中ごろには、何と左足が前に出るようになりました。そして2週目の最後には杖をもたずにだいぶ歩けるようになったのです。
退院後は、家で自分でリハビリをやるように、特に近所の散歩を欠かさずにやりなさい、との医師の勧めに従い、毎日、左足を重点的に鍛えるべく屈伸運動をしたり階段の昇降訓練をし、近所の散歩も杖を頼りに行っています。
そしてようやく、ゆるい階段は杖を使わずになんとか昇り降り出来るようになりました。しかし急な階段(写真のような)では、左足からの昇りが出来ません。
幸い、近所には「春の道」という遊歩道がありところどころにベンチもありますのでリハビリでの散歩に便利です。もうしばらく散歩と階段の昇降訓練に励み、なるべく早くグラウンドゴルフに復帰したいものです。最終目標はゴルフに復活することですが・・・
下の写真は、庭に咲いた「クリスマスローズ」です。春の道の桜はちょっぴふくらんだような気もしますが、まだまだ固いです。
何回もメール頂いて本当に申し訳御座いませんでした何時も有難うございます 加齢になると色々の事が思いがけないほど体に応えますネ でも頑張りと楽観主義 と繰り返して人生を楽しみたいとこの頃思いますが なかなか事態は思うように行かない物です でも普通の事が有難いとおもうことによって力が与えられる気がしますがそれには山ほどの苦労の末でないかとこの頃思ってます
取った時がそうでした。
リハビリは痛い辛いですが
やることで前のように歩けるようになります
頑張って下さい。
大変なショックだったでしょうね。
頑張りやさんのとうさん、着実にリハビリの成果が
出ているように思います。
最終目標達成を応援しています。
いつの日か今の事が懐かしく思い出される日が
来ます。
大変でしょうが、その日の為に今こそ頑張る時と思います。
八重のクリスマスローズは娘が買ってきたものです。珍しいので大事にしています。色合いが気に入っています。
杖の写真は、コミュニティーセンターまで歩いて行ったときに花壇の縁石で休憩しその縁石に杖をたてかけて上から撮っただけです。
楽しい事を思い巡らしながらリハビリ続けてください
どちらのクリスマスローズも素敵な色です
お嬢様のお見立てでしょうね””八重は手が出ないほどするんですよ!
元のように歩けるように、GGが出来るように、ゴルフが出来るように左足が右足と同じようになりますように、きっとその時が来ることを願って頑張ってくださいね。
リハビリの途中で目をやると美しいクリスマスローズが癒してくれます。
きっと奥様の優しい眼差しですね。
今はただ根気よくリハビリに集中されますことを祈ってます。
それにしても杖の写真がとても不思議なのですが・・
最近の寒さには腰がつらいです。足(右足)のしびれがひどくなってきて感覚が鈍くて転ばないようにゆっくり歩いています。