10月3日、中学校の同窓会に参加しました。私が小学校4年の2学期(昭和19年9月)から中学3年(昭和24年)の4月までの
凡そ5年弱お世話になった学校です。疎開先の田舎の学校ですので小学校から中学卒業まで全員一緒でした。満9歳から14歳
までの多感な少年時代を過ごしたところです。(中学3年の5月に千葉市に引っ越してきて市立第三中学(現在の葛城中学)に転校
しました)
参加したのはわずか15名でしたが皆さん若々しく元気一杯で昔の童心にかえり、ワイワイガヤガヤ昔話に花を咲かせました。
いじめもありケンカもずいぶんしました。無理やり喧嘩をさせられたこともありますが、今のいじめと違い終わればからっと仲良くなった
ものです。
しかし、さすが全員喜寿を過ぎ、男子30名女子27名合計57名だった同級生が、現在男子12名女子23名合計35名になりました。
何と男子は半数以上の18人が亡くなったのに比べ女子は亡くなったのはわずか4人でした。
しかし、今回参加したのは男子10名女子5名でした。男子12名の生き残りのうち10名が参加し、女子は23名のうちわずか5名。
考えさせられました。女子は家族の面倒や介護のためでしょうか?
もう一つ書かねばならないことは、先月22日未明、仲間の一人(男)が焼死したことです。新聞の3面に大きく掲載されましたが息子の嫁、
孫の3人ともども逃げ遅れて無残な最後を迎えました。皆でご冥福を祈りました。
保護司の研修会では古川さんと一緒でした。
今のうちに出来るだけ人数が揃う時に会合を持つ
事は良いことですね
とうさんは割合お近くでの学校でお友達も多く
尊敬されていて素晴らしいです。
出来る限りそのような会合には出席されて
よき想い出を沢山作ってください。
私は東京で、日時が合わなかったり親友が関西に住んでいたりするので
それ程重要でもないのであまり出席していませんが
年齢を考えると今のうちですね。
葛城中に転校できたおかげで千葉一高(現在の千葉高)に行けたのです。千葉高に行けたおかげで早稲田に行けたと思っています。親に感謝です。
古川さんとご一緒でしたか。
次回も元気で会いましょうと約束して別れました。
亡くなられた方がおられて参加者が段々減って行き寂しいですね。自分達も先月70歳でしましたが、やはり仲間が減ってしまい寂しかったです。
とうさんこれからも体に気を付けられGGやゴルフで元気にお過ごし下さい。
だんだん出たくなりますね。
皆の顔を見た瞬間、そのころの戻れます。
皆に会うと元気を貰えますね。
女性は幾つになっても友達と上手に遊べますので
長生き出来るのかもしれません。
これからもお元気でご活躍くださいネ。
男らしさを保つために女性より早世してしまうのでしょうか? 心身ともに目いっぱい使ってのまいにちでしょうから・・・