今日、1月7日 尾之間集落の鬼火焚きの様子。
例年に比べると暖冬で、とても穏やかなな天気に恵まれ、
鬼も綺麗に燃え尽き、見事な鬼火焚きでした。
福島木工家具店
オーダー・造作家具 木製品設計製作
〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間752
mail : fukumoku1@gmail.com
T/F : 0997-47-2695
木育ブログはこちら → 家具職人の木育ブログ
今日、1月7日 尾之間集落の鬼火焚きの様子。
例年に比べると暖冬で、とても穏やかなな天気に恵まれ、
鬼も綺麗に燃え尽き、見事な鬼火焚きでした。
福島木工家具店
オーダー・造作家具 木製品設計製作
〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間752
mail : fukumoku1@gmail.com
T/F : 0997-47-2695
木育ブログはこちら → 家具職人の木育ブログ
あけましておめでとうございます。
旧年中はありがとうございました。
新年も木工・木育を通し、「人と自然」のより良い関係づくりに努めてまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
そしてワークショップへのご参加ありがとうございました!
「木のくるまをつくろう!」は予想以上に盛況で、予定より早くお昼ごろに終了してしまいました。
楽しみにしてしていたにも関わらずワークショップに参加できなかった方に申し訳ないです。
リクエストなどあれば来年も頑張って用意しますのでよろしくお願いします。
タマちゃんカーとタマトラック
くるまを走らせる専用コース
こちらも人気があり、子どもたちが楽しく遊んでいました。
波波のコースは杉の薄板を曲げてつくってあります。
やくしま木材フェスタの福島木工家具店ブースは、
今年度の木育の取り組みを紹介させていただきました。
まだまだ微力ですが、今後とも木育推進に取り組んでいきます。
人と自然 双方でのより良い関係をみなさんと一緒に想起していくことができれば嬉しい限りです。
福島木工家具店
オーダー・造作家具 木製品設計製作
〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間752
mail : fukumoku1@gmail.com
T/F : 0997-47-2695
木育ブログはこちら → 家具職人の木育ブログ
workshop 「木のくるまをつくろう!」
先日お知らせしました「やくしま木材フェスタ」において、
福島木工家具店より「木のくるまをつくろう!」のワークショップをします ↓
くるまのボディは、屋久島の地杉とセンダン
タマがついているので小さな子でも握りやすいのが特徴!
参加費 500円(税込)
木のペグとタイヤをとりつける簡単なワークショップ。
小さなお子さまにおススメです!
* 数量限定 お早めにどうぞ。
福島木工家具店
オーダー・造作家具 木製品設計製作
〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間752
mail : fukumoku1@gmail.com
T/F : 0997-47-2695
木育ブログはこちら → 家具職人の木育ブログ
今年も開催します!「屋久島木材フェスタ」
町報やくしま 令和4年度10月号より ↑
最終日はワークショップも開催予定。
福島木工家具店からは、「木のくるまをつくろう!」で色々と考えているところ・・・
詳しくはまたお知らせします。
福島木工家具店
オーダー・造作家具 木製品設計製作
〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間752
mail : fukumoku1@gmail.com
T/F : 0997-47-2695
木育ブログはこちら → 家具職人の木育ブログ
木工機械の刃物交換
手押しカンナの刃物交換
刃物は使い捨ての替刃でなく、研磨式の刃物。
刃研ぎは島外の刃物研磨業者に依頼。
一回一回業者へ依頼するのは手間なので、刃物は4セット揃えて運用してます。
こちらは自動カンナの刃物交換
溜まっていた埃など取り除き、オイルやグリースを注す。
研ぎたての刃物は良く切れる!
特に手押しカンナで木材を押す力は驚くほど軽く、本当に削れているのか疑うほど。
それだけ今まで使っていた刃物の切れ味が悪かったということ。
機械の負担を軽減し、長持ちさせるには早めの刃物交換が大事ですね。
そろそろかなと、カーボンブラシをチェックしてみたらかなりすり減っていたのでこちらも交換。
スイッチを入れた時のモーター始動音が軽やかで気持ち良い!
カーボンブラシは今回で在庫がなくなったので、また数セット注文しておかねば。
福島木工家具店
オーダー・造作家具 木製品設計製作
〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間752
mail : fukumoku1@gmail.com
T/F : 0997-47-2695
木育ブログはこちら → 家具職人の木育ブログ
今回の台風14号
屋久島町尾之間では観測史上最も強い43.5メートルの最大瞬間風速が観測されたとのこと。
確かに今回の台風は屋久島へ移住して20年の中で一位二位の強さであった。
台風接近前から要注意で、それなりの被害を覚悟していたが、幸い建屋には被害はありませんでした。
しかし、木材保管場所においてはビニールシートが無残な姿に・・・
シートの被害だけでなく、木材も濡らしてしまった。
台風の目に入った時に撮影
ビニールシートの被害は、10箇所のうち、8箇所。
この木材置き場は束石と杉丸太で簡易で立てた物で、築15〜20年くらいだがよく持ち堪えた。
下から持ち上がるような風が吹けば、おそらく屋根は飛んでいたであろう。
それなりの被害で後始末も大変なのですが、これくらいで済んで幸いであった。
福島木工家具店
オーダー・造作家具 木製品設計製作
〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間752
mail : fukumoku1@gmail.com
T/F : 0997-47-2695
木育ブログはこちら → 家具職人の木育ブログ
いつの間にか夏が終わってもう9月も後半。
まだまだ蒸し暑い日が続いています。
結局今年は一度も海に行く余裕がなかった。
ところで、台風14号がどうも屋久島へ向かってきているようで心配。
フェリーも明日からしばらく欠航するでしょう。
今回の台風はそれなりの覚悟が必要と思われます。
さて、仕事面は、
先日の「かごしま木育キャラバン」を終え、ほっと一息したいところですが、次の仕事は待ってくれません。
カップボードの製作図。
必要材料を割り出して、木材置き場から材料を引っ張り出します。
福島木工家具店
オーダー・造作家具 木製品設計製作
〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間752
mail : fukumoku1@gmail.com
T/F : 0997-47-2695
木育ブログはこちら → 家具職人の木育ブログ
このブログで製作風景を連載してましたお社が「やくしまじかん」で紹介いただきました。
記事はこちら → やくしまじかん「ウィルソン株の新しいお社」
ウィルソン株まで長い道のりでしたが、関係者の皆さま方のお陰で無事に設置することができました。
ありがとうございます。
福島木工家具店
オーダー・造作家具 木製品設計製作
〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間752
mail : fukumoku1@gmail.com
T/F : 0997-47-2695
木育ブログはこちら → 家具職人の木育ブログ
記録的な速さで梅雨明けというニュースに喜んだのも束の間・・・
再び、長い長い雨の日がずーっと続いていたのですが、
今日、久しぶりに夏空が広がりました!
福島木工家具店
オーダー・造作家具 木製品設計製作
〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間752
mail : fukumoku1@gmail.com
T/F : 0997-47-2695
木育ブログはこちら → 家具職人の木育ブログ
梅雨は明けているのですが、いまだ雨多く、蒸し暑い日々が続いています。
8月の夏真っ盛りよりも体感温度は高いかも。
玉粒の汗がとまらず、材料や機械の取り扱いに神経を使います。
大きな抽斗(ひきだし)の底板をクランプ圧着しているところ
島内の宿泊施設へ抽斗付きのベンチベッドの設置工事をしてきました。
材料は屋久島産の地杉(無塗装)
室内は、水冷エアコンが効いていて作業がとても快適でした。感謝!
福島木工家具店
オーダー・造作家具 木製品設計製作
〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間752
mail : fukumoku1@gmail.com
T/F : 0997-47-2695
木育ブログはこちら → 家具職人の木育ブログ
テーブルソーのモーターが動かなくなり・・・
遠心スイッチの交換。
動画にまとめてみました(2分17秒) ↓
記録写真
モーターカバーを外すにあたり・・・
スナップリングを外す
カバーを外す前に、テープで位置を記録
木工仲間の情報によると、
モーターシャフト先端についているベアリングも壊れることがあるとのこと。
ベアリングを外すには専用の取り外し工具が必要とのことでした。
コンデンサを接続
青いコンデンサは、純正品と同じ規格なのですが、
寸法が大きくて、従来のコンデンサカバーには納まりそうにはないので外付けに。
まあ、これでしばらく様子見です。
福島木工家具店
オーダー・造作家具 木製品設計製作
〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間752
mail : fukumoku1@gmail.com
T/F : 0997-47-2695
木育ブログはこちら → 家具職人の木育ブログ
モーターのコンデンサ交換
私の使っているテーブルソーのモーターには、2種類(起動と運転)のコンデンサがついており、
1つ目を交換しても、スイッチを入れると「ウー」と唸るだけの症状は同じでしたので、
2つ目のコンデンサを手配し、最近届いたので交換してみました(海外からの入手で3週間も!)。
結果は、
・・・残念ながら同じ症状。
以上の経過をテーブルソーの販売元へ相談したところ、
モーター開けて、遠心力スイッチに焦げ付きがないか確認してとのこと。
『 遠心力スイッチ 』 って何?
モーターを開けるのか・・・
開けたはいいもの、内部の部品がずれたり、小さなパーツが飛んだりして、
元通りに戻せなくなる恐れがあるので気が進まない。
しかもモーターカバーも易々と外れそうにない。
四苦八苦しながら、ようやく開けてみると・・・
焦げ付いている。
しかも何かよくわからないが破損している
内側下の方に破損した破片も。
モーターが動かない原因はどうもこの遠心力スイッチにあったと思われる。
つづく
福島木工家具店
オーダー・造作家具 木製品設計製作
〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間752
mail : fukumoku1@gmail.com
T/F : 0997-47-2695
木育ブログはこちら → 家具職人の木育ブログ
テーブルソーのモーターが動かなくなった
スイッチを入れると、「うー」と唸るだけでモーターが回らない。
参った。
仕事にならない。
原因は何か?
機械には詳しくないのでこういう時に困る。
とりあえず、スイッチボックスを開けてみる。
配線などの接触不良がないか見てみるも外観では異常なし。
モーター周りも確認してみたが異常は見当たらない。
お手上げ状態である。
機械に詳しい木工仲間に聞いてみると、「コンデンサではないか」と教えていただく。
コンデンサ?
聞いたことあるけど何なのかわからない。
どうもモーターを動かす役割があるらしい。
これを交換すればとアドバイス。
モーターのコンデンサと思われるカバーを外す。
コンデンサと思われる部品が二つ?
とりあえず、大きい方で。
Amazonで売っているとのことなので、同じ品番と仕様を探してみる。
全く同じものは無かったが、相当品でも大丈夫だろうと注文。
届くまでテーブルソーでの仕事はしばらくお預け。
福島木工家具店
オーダー・造作家具 木製品設計製作
〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間752
mail : fukumoku1@gmail.com
T/F : 0997-47-2695
木育ブログはこちら → 家具職人の木育ブログ
屋久島町出産祝い品の一つである「YAKUSHIMA 杉のくみつみ木」
今年度分の納品が完了しました。
今回のロットも杉の木目がとても綺麗です。
箱詰め作業をしながら、綺麗な積み木たちが旅立っていくことに別れを惜しみつつ、
と同時に新しい出会いがあることに、作り手としてはワクワクするのです。
福島木工家具店
オーダー・造作家具 木製品設計製作
〒891-4404 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間752
mail : fukumoku1@gmail.com
T/F : 0997-47-2695
木育ブログはこちら → 家具職人の木育ブログ