今朝は冷え込みました。
ふと、山の方を見てみると ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3e/9d517dd332f8fc869218e6b6cf950e7a.jpg)
モッチョム岳の左奥の山に白いものが(ズーム) ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9c/6ad5d0ced9572a7e5eff73a788097e87.jpg)
上の方で雪が降ったようです。
多分、我が家から見る景色での初冠雪。
ここ数年、暖冬続きで久しぶりの雪景色。
こんな冷え込んだ日は、野菜も引き締まって美味しくなっているかなあと思い、
早速、目の前の畑から新鮮シャキシャキの野菜を収穫。
ほうれん草 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7f/88509019df9745626368eb590de6d166.jpg)
小松菜 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/85/3f9d2fda9ec848e1df5143e6afbf6d30.jpg)
春菊 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/91/9feda0df0a809a8c2fe6862075de2fab.jpg)
今年の冬野菜は、妻がまめに収穫してくれているので順調に食しています。
大根は、とう立ちしそうだったので ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d9/bac1c4276b574bff3128af3529278fc0.jpg)
妻が漬物を作るそうです。
畑もすっきりとしてきました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e3/b252ad2adae5786590e066ea30c8cf28.jpg)
ところで、シイタケはというと、
最初の頃は、程よい雨に恵まれ、また、ホダ木も新しく菌にも勢いがあり、
わんさか出てきたのですが、最近は発生率も少ない上に、やっと出たシイタケは、
形が悪い上に色が薄く、更に小さいままで傘が開いてしまっていました。
どうしてだろうなあと、よくよく考えてみれば、乾燥した日が続いており、
水遣りもしていなかったので当然の結果でした。
そういえば、シイタケ三昧の頃に大雨が降り、沢山出てきたシイタケが雨に濡れて、
ブヨブヨのクラゲみたいになって、味が落ちてしまったという苦い経験から、
ホダ木にシートを被せて水遣りを控えておりました・・・。
やはり生き物にとって水は大事。
先日の雨を機会に、まめに水遣りをするようにしました。
すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e4/2c9251f1d1156f0e35a31ea2a45f01a5.jpg)
プリプリとしたおいしそうなシイタケちゃんが出てきました。
冬の味覚、もう少し楽しめそうです。
ふと、山の方を見てみると ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3e/9d517dd332f8fc869218e6b6cf950e7a.jpg)
モッチョム岳の左奥の山に白いものが(ズーム) ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9c/6ad5d0ced9572a7e5eff73a788097e87.jpg)
上の方で雪が降ったようです。
多分、我が家から見る景色での初冠雪。
ここ数年、暖冬続きで久しぶりの雪景色。
こんな冷え込んだ日は、野菜も引き締まって美味しくなっているかなあと思い、
早速、目の前の畑から新鮮シャキシャキの野菜を収穫。
ほうれん草 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7f/88509019df9745626368eb590de6d166.jpg)
小松菜 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/85/3f9d2fda9ec848e1df5143e6afbf6d30.jpg)
春菊 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/91/9feda0df0a809a8c2fe6862075de2fab.jpg)
今年の冬野菜は、妻がまめに収穫してくれているので順調に食しています。
大根は、とう立ちしそうだったので ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d9/bac1c4276b574bff3128af3529278fc0.jpg)
妻が漬物を作るそうです。
畑もすっきりとしてきました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e3/b252ad2adae5786590e066ea30c8cf28.jpg)
ところで、シイタケはというと、
最初の頃は、程よい雨に恵まれ、また、ホダ木も新しく菌にも勢いがあり、
わんさか出てきたのですが、最近は発生率も少ない上に、やっと出たシイタケは、
形が悪い上に色が薄く、更に小さいままで傘が開いてしまっていました。
どうしてだろうなあと、よくよく考えてみれば、乾燥した日が続いており、
水遣りもしていなかったので当然の結果でした。
そういえば、シイタケ三昧の頃に大雨が降り、沢山出てきたシイタケが雨に濡れて、
ブヨブヨのクラゲみたいになって、味が落ちてしまったという苦い経験から、
ホダ木にシートを被せて水遣りを控えておりました・・・。
やはり生き物にとって水は大事。
先日の雨を機会に、まめに水遣りをするようにしました。
すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e4/2c9251f1d1156f0e35a31ea2a45f01a5.jpg)
プリプリとしたおいしそうなシイタケちゃんが出てきました。
冬の味覚、もう少し楽しめそうです。