差し掛け工事4日目。
体をちゃんと休ませていないので疲れが出てきました。
仕事の速度も落ちてきています。
慣れない釘打ちも続いており、右手が痛くなってきました。
今日は、北側の壁づくり。
壁下地材を打ち付ける ↓

できるだけ端材を有効利用しようとして、アレコレ組み合わせたり、
さらには、節の多いもの、木目が悪く、目切れしているものなど、
普段のお客様に使うのにばかるような材を、
あちらこちらから引っ張り出して、選んでいる内に時間が過ぎていきます。
意外と材料選びには時間が掛かるものなんです。
北側は屋根からの雨水が落ちますので、壁材は板ではなく、ガルバリウム鋼板としました ↓

屋根からの雨水がはねて、壁が腐りやすいからです。
雨どいがあれば良いのですが、この工事ではパスしました。
奥から手前にかけて傾斜がついています。
木の板なら張った後に、丸ノコで斜めにカットして下端をそろえるのですが、
ガルバでは、そう簡単にカットできませんので、
少しずつ、ずらしながら張りました ↓

当然、上もずれますので、それを隠すために木の板を横張りし、
ガルバの両サイドの納まりは、木の角材を打ち付けました。
軒桁と垂木の間に隙間があいており、横殴りの雨が降れば、
中に入ってしまうので、鼻隠しを打ち付ける。

壁を張るだけなら、時間はかかりませんが、
それ以外の細かい納まりに手間がかかります。
中はこんな感じ ↓

車庫みたいです。
筋交いは入っておりません。
この先、作り付けの棚などを設置するなどして、
構造的には、まだまだ強くなっていく予定です。
この時点でも、壁面での強度がありますので、
ちょっとやそっとのことでは大丈夫と思います。
体をちゃんと休ませていないので疲れが出てきました。
仕事の速度も落ちてきています。
慣れない釘打ちも続いており、右手が痛くなってきました。
今日は、北側の壁づくり。
壁下地材を打ち付ける ↓

できるだけ端材を有効利用しようとして、アレコレ組み合わせたり、
さらには、節の多いもの、木目が悪く、目切れしているものなど、
普段のお客様に使うのにばかるような材を、
あちらこちらから引っ張り出して、選んでいる内に時間が過ぎていきます。
意外と材料選びには時間が掛かるものなんです。
北側は屋根からの雨水が落ちますので、壁材は板ではなく、ガルバリウム鋼板としました ↓

屋根からの雨水がはねて、壁が腐りやすいからです。
雨どいがあれば良いのですが、この工事ではパスしました。
奥から手前にかけて傾斜がついています。
木の板なら張った後に、丸ノコで斜めにカットして下端をそろえるのですが、
ガルバでは、そう簡単にカットできませんので、
少しずつ、ずらしながら張りました ↓

当然、上もずれますので、それを隠すために木の板を横張りし、
ガルバの両サイドの納まりは、木の角材を打ち付けました。
軒桁と垂木の間に隙間があいており、横殴りの雨が降れば、
中に入ってしまうので、鼻隠しを打ち付ける。

壁を張るだけなら、時間はかかりませんが、
それ以外の細かい納まりに手間がかかります。
中はこんな感じ ↓

車庫みたいです。
筋交いは入っておりません。
この先、作り付けの棚などを設置するなどして、
構造的には、まだまだ強くなっていく予定です。
この時点でも、壁面での強度がありますので、
ちょっとやそっとのことでは大丈夫と思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます