サイプレス

鬱病になり不安定な毎日。今は宝塚熱が再燃して、これがいい処方箋になっています。

日々を平穏に過ごす難しさ

2013年03月17日 | うつ病
昨日は、カウンセリングの後、宝塚へ行こうとは思っていたのだけど、

どうもイマイチ調子が悪い。

こういうときは、とても悩む。

行きたい気持ちを優先して、ご機嫌になったとしても、喜怒哀楽の「喜・楽」も

エネルギーを消費してしまう・・・・、ということがわかったから。

そうしたら、遊びに行けたのに疲れて、日曜どころか月曜をフイにしてしまうんじゃないか・・・・

(実際そういうことがあったからだけど)という不安が付きまとう。

反対に、しんどいな~と、思っていても、観劇することによって

気分が少し上向き上手く次の週へと続く場合もある。

悩むときは、その時のしんどさの内容の判断がつかないこと。

行った方がいいのか、いかないほうがいいのか・・・・。

もう、朝から動けないほど調子が悪ければ、こんな風に悩むこともないのだけど、

動けるんだけど、しんどさがある・・・時の判断が正直わからない。

この不安は、遊ぶのは土曜日と決めているけれど、そのときの調子によっては

日曜日に休むだけでは足りないが故に、月曜日をフイにして、仕事に行けず、

負のスパイラルに入るんじゃないか・・・・・と先々を考えすぎて

行動を規制しすぎてしまう。

でも、そうするとストレスになり、これまた、負のスパイラル状態。(笑)

病気になって、初めの落ち込みから少し上向いたときは、何も考えずに

「やりたいことをやって。」と言う言葉に従って、やりたいことに

まい進しては、疲れて寝るを繰り返していたが、ある意味、

あまりにも出来ないことが多くなったので、少しでも出来ると

「あ~~こんなことも出来るようになったなだ~~」と、時間がたつと受け入れている自分がいた。

でも、あの頃に比べて格段に安定してきている自分になってきているが、

これもかなり自分なりに、自己管理をしている部分に助けられている。

大きな鍵になったのは、アラームで行動を制限する・・・・ということ。

ただし、それも絶対に確実ではないけれど・・・・。

去年の春ごろから、バーチカルタイプの手帳に、起床から就寝までのおおまかな

自分の行動を記録するようになった。

出来ないときは、放置しているけれど、それをつけてみると、

規則正しい、無理をしない、平穏な生活を送ることが一番のようである。が、しかし、

行きたいものは行きたい!!のだ。(笑)

で、最初の話へ戻るループな状態にいる私。(笑)



昨日は、カウンセラーさんに迷っていると相談したら、

行かないほうがいいかも?って悩むより、行きたい気持ちを

今日は大事にしてみたら?と、アドバイスされ、疲れて動けなくなっても、

行きたいと思えてた自分をみてね、と、言われたので行ってみました。

で、結果良かったです。(笑)




お正月

2013年01月04日 | うつ病
この年末は、去年に引き続き、な~んにもしなかった。

御節もどきも、作らなかった。

どうやら、お正月をお正月らしく過ごす・・・ことに、気合を入れるあまりに、

年始が辛くなるような気がしてきたからだ。

別に料理をするのも、それらしくお花を飾るのも好きなのだけど、

苦痛じゃないことをやる・・・と、どうやら知らないうちに熱中するらしい。

嫌いじゃないだけに、疲れていても気がつきにくいみたいな気がする。

という結論に達したので、本当に何もしなかった。

ごく普通のお休みの長い版。

で、最近は宝塚の観劇にも注意を払う必要があることを知ったので、

そのことに留意しつつ元旦は、楽しんで観劇した。

しかし、二日は、家族とのランチ。



2時間くらいを目安に・・・と、事前に伝えていたので、

それくらいの時間でお開きになったのだけど、当たり前だが、

チビは、こちらことは斟酌してくれない。

なので、時間で区切るだけでは、私には足りなかったようで、

とても疲れて、夕方から翌朝までぐっすり。

実は長期の休みは、私にとっては、恐怖でしかない。

3連休くらいだと、リズムを崩しにくくなったけれど、GWなどの、

1週間くらいの休みになると、別に夜更かしもしていないし、

タンタンと普通に暮らしているだけなのに、休み明けに定時に

会社に出かけることが、エラク難しくなるのだ。

誰しも、休み明けはいまいち調子が出ないし、しんどいものだけど、

ひどいと、会社へ行くのが怖い・・・という感情が襲ってきて、

出かけられなくなることもよくあった。

なので、長期の休みになると、出勤日の前の日に、出勤時刻に家を出て

会社近くに行ってお茶して帰ってくる・・、ということをDrに勧められた。

ちょっと、面倒だけどこれをやると、出勤できない・・・ということは

なくなってきた。

で、昨日もそうしようと思っていたのだけど、思いのほか疲れがひどくて、

思ったことが出来なかった。

『出来なかった』という感情が出てくると、負のスパイラルへ入るので、

散歩に出てみたが、「歩くのも面倒」だと思うほどしんどい。

こんな時は、『無理しないほうがいい』と、判断して帰ってきて、

そこから、またまた寝る。(笑)

夜に目が覚めたけれど、動けない。

頭に「明日だめかも?」とよぎる。

で、今朝、案の定起きた時間がもう出勤しようか・・・と言う時間。

あんなに寝たのに、しんどい。

新年だというのに、服も普通の服でおまけに化粧もせず、ぼさぼさの頭で

出勤。他人様から見れば、何を言っているんだと言われるだろうなと思うけれど、

こんな状態でも仕事に出ることが出来るのは、私にとってはすごいことなのだ。

服もお化粧も自分なりに納得いく形にまとめないと、外出するのもイヤだと、

思う私にとっては、「しんどさ」を前面に出したような格好自体が恥ずかしい。

この感情は、仕事以外には、最近では全くといっていいほど、どうでもいいことに

なっているのにも関わらず、職場は私にとって違う場所のようである。

それでも、休み明けの今日を出勤できたのは本当に嬉しい。

で、帰宅したら、元旦に宝塚から投函した葉書が届いてました。



これで、しばしトリップしています。(笑)








エネルギーが・・・続かない

2012年10月28日 | うつ病


確かに、昨日は動きすぎた。

でも、今朝は早く目が覚めて、ご飯を食べて・・・としているうち寝てしまい。

結局、動き出したのは昼前。

こんな感じだと、調子が上がっているのかもう一つなのか・・・判らない。


でも、まあ家にいても仕方が無いので、お散歩。

会下山(えげやま)という、楠公さん(楠木 正成)ゆかりの公園。

少し木々が色づいてました。


もうだめだ・・・の来襲。

2012年10月27日 | うつ病
この病気になってから、何度「もうだめだ」と思ったことだろう。

休みながらも、なんとか上半期を乗り切った私。

しかし、9月からの体調不良はなかなか良くならず、

薬を変えてもらったり、今まで以上に生活の仕方に注意を払っていた。

(軽く散歩したり、食事に気を使ったり、短い時間のドライブやお花などなど。)

それは、落ちている気分を少し上げる・・・くらいの効果はあり、

なんとか仕事に行っていたが、とうとうこの月曜日というより、

先週の土曜日から全く動けなくなり、寝て過ごす日々を送っていた。

Drには、久しぶりに『落ちましたね~~』と言われた。(笑)

『冬眠する季節だから当たり前だと思いましょう』と声をかけてもらったけれど、

情けなくて、情けなくて・・・・。

こうなると、『やっぱりもうだめだ~~』と、思う私がいる。

その一方で「今までもあったやん。落ちても休んだらあがる。あがっていく。

休むことでしか、あがらない」とも思うのだ。

この葛藤が、かなり精神的な負担をかけるらしく、考えることをストップさせるために

脳が強制終了するかのように寝ていた。

でも、昨日の金曜日くらいから少し動きはじめて軽く掃除。

ベランダのお花も、入れ替えたいと思っていたので、思い切って変えた。



(ケチな私は、600円ばかりの寄せ植えを一つ作ると満足できる)


今日は、1ヶ月ほど前に障子の張替えを「今年こそはしよう」とおもっていたにも関わらず、

古い紙をはがして終わっていたままだったので、新しくした。



やりたいな・・・と、思っていることを少しづつする・・・これが浮上するきっかけであることも

もう私は十分に経験している・・・・。

なのに、何度も「もうだめだ~~。この世の終わりだ~~」と思う気持ちは相変わらず襲ってくる。

でも、もうすでに動きすぎている自分にも気がついている・・・・。(笑)


やっと浮上してきました

2012年09月28日 | うつ病
ちょっと、体調を崩してしまい、久しぶりにほぼ一週間ダウン。

原因は、心当たりがあるけれど、ここまで自分が落ちるとは思っていなかったので、

まだまだ病人だと実感したしだいです。


台風が近づいているので、お月様は今日のほうが綺麗かな~と思いまして。
(こんなことに目を向けられるくらい余裕が出てきました)







きき湯 ファインヒート

2012年09月19日 | うつ病





先週、体からたまっている水を出すと言う漢方薬を処方されていたが、

あまり効いている感じがしなかった。

(漢方のうほうが、ゆるやかに効くと言うのは全くの嘘で、合う薬を適量処方されれば、

すっきりと効く。)

Drも、触診をして、「薬が足りてないですね~~」ということで、

昨日からくすりが増えました。

でも、私の症状は、結局のところ「むくみ」。

で、今日は指圧へ行ってきました。

ここの先生も、もう病気なってまもなく人の紹介でそれこそ「そんなのが効くのかな~」

ってな感じで通い始めましたが、一度鍼をしてもらったときの、ビフォーアフターは忘れられない。

モノクロが、カラーになる感じだった。

で、すっかり、鍼にはまり込み、日参するようになったのだけど、私が双極性だったので、

気分を上げすぎると、ダウンしてしまう・・・ので、先生も色んな人に相談しながら、

適度な上げ感(これがその日の体調でかなり変わるので、難しかったようですが)を探ってくれておりました。

いろんな人たちのおかげでやっとここまでこぎ着けましたが、やっぱり季節の変わり目がかなりきついです。

でも、まあ、自分でもなんで調子が悪いのか判っているので、これが安定した季節になるまでの

辛抱だなぁ~とは思っているのだけど、やっぱり毎日のしんどさは堪らない。

で、週末に買い求めたもの。

確かに炭酸が多くて、体もあったまるし、気持ちいい。

ただ、ちょっと高くて毎日は使えない・・・。(苦笑)

週1回くらい、やばそう・・・というときに使うのにはよさそう・・・な感じです。


きき湯ファインヒート




久しぶりに落ちる

2012年09月12日 | うつ病
久しぶりに落ちた。(笑)

ムシムシするのが気持ち悪いな~とは、思っていたけれど。

で、昨日病院へ行ったら、Drに「久しぶりに落ちましたね~~」と言われた。

先週から、よくはなかった。肩が異常な凝り方をしたり、普段は

めったにない頭痛がしたり・・・。

なので、週末1時間ほどゆっくり指圧してもらったのだ。

身体症状は軽くなったのだけど、もう一つ気分が上がらない・・・。

こんな時は、散歩だと頭でわかっているのに、出て行けない。

こうなりゃ、寝るしかない。

と、寝てました、と報告すると、Drは、「雨のせいで

水分が上手く体の外に排出できていないから、しんどさが来ているように

みえますね~~。」と、こんな風になったらいつもくれる

こう鬱剤ではなく、体から水分を出す(簡単に言えば利尿作用の高い)

漢方薬を処方されました。

このDrは、フラッシュバックやPTSDの症状に効くからと、

漢方を処方してくれたりしましたが、精神科の領域も

科学的な薬だけではなくて色んな薬を使うんだなあと日々感じています。


ぼちぼちに過ごす難しさ

2012年06月03日 | うつ病


まあ、誰でもそうだと思うけれど、月曜日に出勤を失敗すると、

まるで、この世のおわりか・・・と思うほど落ち込み悩む私。

悩むだけならまだしも、動けない日が続く・・・ことが、かなり長い間続いていて、

いまだに土日の過ごし方は、要注意。

もう、友達にあってテンションが上がろうもんなら、回復するのに2~3日かかる。

先日も、友人とランチをしたけれど、会う時間は3時間と決めて、友人にもそのことを断り、

携帯のアラームを鳴らして、友人との楽しい時間も強制終了させたのだ。

このくらいで、ちょうどいいというか、もしかしたらもう1時間くらい時間を

短くしたほうがいいかも?っていうくらいなのかもしれないけれど、

友人にあって、2時間は、『ありえない!』

ので、テンションをあげずにぼ~っと過ごすことが肝心のようである。(笑)



どうやら、仕事だけでなく、友人とあって楽しい時間ですら、自分にとっては

エネルギーを使う『疲れる』原因だとわかってきたのは最近のこと。

なんでも、数字化したり、表にしたりと目に見えるものにするのが好きな私。

ここ3ヶ月ほど、一日の過ごし方や疲れ方、何かイベントの後の

動けなくなる日数やを、それこそ昔の夏休みの一日の過ごし方のような

表をせっせとつけて(友人には、やりすぎと注意された(笑))、

やっと、仕事をやりすぎるだけが問題ではなく、家でのそれこそ

掃除にかかった時間やら、料理の時間やら内容をメモしていって、

はじめて、これらのことすべてが「自分にとってあまりよくないこと」

だと、初めて知った。


その中で、親しい気の置けない人たちとのご飯ですら私にとっては

危険だということがわかったのだ。

会いたい友人と会うと、当たり前だがテンションがMAXになってしまい、

気がつかないうちにエネルギーの消費が大きいらしい。

今は、義務的な会社の会には、すべて不参加している私。

これは、義務的なことは「疲れるから・・・・」と、納得が最初から出来ていたけれど、

それでも、忘年会などの行事に「不参加です」と伝えるのは私にとっては

かなりハードルが高かった。

それでも、「Drストップがかかっているので・・・・」

と、自分なりに納得のいく言い訳ができたこともあって、この手のものは、

割と早い段階で軽くなったのだ。



 でも、会いたい人と会っても疲れてしまう私に気がついたのは、最近。

で、先日最近定年で卒業された方を囲んでのお食事会の案内が来たのだけど、

悩んだ挙句、幹事をしてくださっている方と、その後、ご本人に電話で

「今回は遠慮させて欲しい」と理由も正直に言って伝えたら、

本当にこの方たちはすごいと本当に思ってしまった。



「いやぁ~よかったね~。自分がどうすれば危ないかがわかって

そのことに対処できるようになって、おまけにそういった会に参加できないと伝えることは

自分にとってはすごい負担なことなのに、それを言える様になったのは、

会いたいけれど、そのほうが嬉しいよ!!」

と同じようにそれぞれがおっしゃて下さり、『あ~~私って本当に幸せ者』

としみじみしたのでした。



で、写真は、今日のお散歩でみつけたハチです。熱心に木の実をつついていたので

恐る恐るながらちょっと近づいてみました。





ワーカーホリック????

2012年05月15日 | うつ病
今日は、通院日。

とにかく、カウンセリングでも何度も確認しているように、

何事にも熱中すると、のめりこむところが一番の問題とされている。

特に、仕事は要注意。

先週の水曜日は昼から休んで、強制的に仕事をしない時間をつくろうと試みた。

ところが、半日しかいないから、『ここまでやろう!!』と無意識のうちに

思ってしまい、後から考えれば無理をして、午前中でやれる仕事を

ぎりぎりいっぱいやってしまった。

おまけに、ちょっと他の要因でイライラ感が募ったことも、

精神衛生上まったくよくなかった。

なので、数少ない?私のエネルギーを消耗してしまったようだった。

お昼すぐに家に帰って、倒れこむように寝てしまい。

なんと、そのまま週末を迎えてしまったのである。


今日、Drに「もう本当に何度も何度も失敗しているのに、

しんどいな~と思う日でも仕事をしているうちに、状態がよくなり

そのうち止められなくなる・・・・の繰り返しで・・・・」

と言うと、「病気ではありませんが、少しワーカーホリックの人の

仕事をすると気分が楽になる・・・という部分は共通性があるように感じますね~」

「え??ワーカーホリック。それって、仕事のことが頭から離れなくて休みたくない人のこと?」

まあ、もちろん、私は別の病気だけど、何でも熱中しやすい性格と、特に仕事をすることに

対しての意識が協調して、疲れる自分がわからない・・・、らしい。

今日は、「とにかくしんどいんです」と強力に訴えてみたが、

Drには「薬で気分を上げるより、そのしんどさを覚えましょう」と言われ、

薬も現状のままとなったのでした・・・・。

あ~適度な疲れがほしい・・・・。