サイプレス

鬱病になり不安定な毎日。今は宝塚熱が再燃して、これがいい処方箋になっています。

早寝・早起き

2011年03月30日 | つぶやき
昨日は、あまりに疲れていて10時ごろには寝てしまった私。
そんな時でも今は怖いので、眠剤は飲んで寝た。

そうすると、今朝のおめざは朝の4時。(笑)

掃除して、しっかり朝ごはんを食べて早めに家を出て
一駅分散歩しながら出勤。

こんなスケジュールでも大丈夫だと思っていたのは、
日曜日の振り替えを今日のお昼からとる予定だったから。

状況によっては、無しになるかも?だったけれど、
この月曜と火曜の忙しさが嘘みたいだった。

お昼からは、マッサージ。
最近、脚のむくみを感じてだるくて仕方が無い。
かなり上半身が改善されてきて、お風呂でじんわり汗をかくほど
温まっても、足は冷たい。

一番大きな原因は、調子を崩してから圧倒的に寝て過ごしていることが
多かったから、運動不足による脚の筋力の低下だろう。
おかげで、毎日お風呂上りのセルフマッサージは、欠かせなくなってきた。

今日は、いつも見てくれている先生とは違っていて、
この症状を訴えたら、立ってみたり寝てみたりの姿をみて、
体が「く」のじになっているとのことだった。
だから、左肩が痛くて、右腰が痛くて左足がむくんでいるらしい。
ただし、脚は本人は右足がしんどくて仕方が無いんだが、
触ると違うらしい。

おまけに、骨盤が前傾していて、脚に負担がかかる姿勢で
私はいるらしい。

そういや、私は前足に重心があるな~と気がついたくらいだ。

今日、正しい立ち姿を教えてもらったが腹筋が(腹筋も・・・か)
ないので、何秒とその姿勢を保てなかった・・・。(笑)

しばらくは、先生にほぐしてもらいながら、タイミングが来たら、
「体操してもらいます」と言われたので、「はい」と素直に返事して帰ってきましたよ。

それにしても、週の真ん中でこんな時間を過ごせると気分が
全然ちがいますね~。

でも、また週末は忙しいので、そろそろ寝る準備をします。

あ~~しんどい(笑)

2011年03月29日 | つぶやき
昨日ほど忙しくなかったのに、
今日は、まったく頭が働いていないのが自分でもわかる状態で、
午前中は、まだそのことに注意しながら仕事が出来ていたけれど、
午後は、明らかにそのことにすら気がつかないほど
頭が働かず、凡ミスを繰り返してました。

こんな日は、パソコンの前になんかいないで
早く寝るに限りますね。

おやすみなさい。


鯨肉のノルウェー風

2011年03月28日 | つぶやき



今日からの2週間ほどが今の職場の
繁忙期とは聞いていた。

今朝の朝礼で一番お客さんが多いのはこの月曜日だから
「昼休みは30分でお願いします」といわれたほど。

本当に忙しくて、30分取るのも難しいのでは・・・・、と思うほど。

でも、昨日今日本当に頑張っているような~。と、自画自賛。(笑)


で、話は全然違うのだけど、神戸のある世代には懐かしい給食メニューが
ある。
その名は、「鯨肉のノルウェー風」というもの。
同級生などが集まるとこのメニューの話になるのだけど、
実際どういった味だったかはよく覚えていない。
でも、このメニューの日は結構喜んでいたような気がする・・・・、
そんなメニューだ。

土曜日に偶然鯨肉を見つけたので、つくり方も知らないのに、
つくってみようとチャレンジ。

鯨肉をしょうが醤油のたれに漬け込んでから揚げにして、スープはの具は
タマネギと人参というシンプルさ。
おそらく、スープはケチャップ味だったような・・・・。
と、こんなあやふやなレシピでつくってみました。

でも、昨日、今日の晩御飯の為につくって出かけたら、
から揚げの衣がはがれていた。(笑)

おまけに、スープがさらさらしている。今度は片栗粉で少し
とろみを出して、から揚げに絡める程度にしてみよう。

でも、味は美味しかったですよ!!

それにしても、このメニューはどの世代の神戸っ子に認知されているんだろう?
ちょっと気になる。


久しぶりに休日出勤

2011年03月27日 | つぶやき
以前はなんとも無かったしおまけに、
休まずに働いても平気だった鈍感体質の私だったが、
今は、体力も気力もないのでちょっとしたことで
かなりの疲れがでる。

そこへ、東北でのニュース以来、気持ちも落ち着かないし
体も過度に緊張している状態で、頭痛とめまいとは
若干のお友達関係になりつつある私。

Drには、「頭痛薬は出しません」と宣言され(笑)
私自身が精神的な疲れや体の疲れを感知するのが鈍いので、
「頭痛」は疲れているサイン。
そういう時は、仕事の量を減らしてください・・・・、
と諭された。
実際、頭痛がしてくると自然に仕事のスピードが
落ちるので、その落ちた状態での仕事の量を
体に覚えさせる・・・作業中の私。

そんな中、今日は何年ぶりの休日出勤。
昔は、休日でも朝から夜中まで仕事をしていたのに比べれば、
今日のは時間で終わるので、何とかこの部分を乗り切りたいと思っていた。

でも、体の不調は相変わらずで鍼のおかげでなんとか保っているような
状態。
ほぼ一日おきに通わないと、仕事に行けない・・・。(笑)

職場の人の話では、『そんなに忙しくないから・・・』と、聞いていたのに、
今日はやたら忙しくて、終わったらぐったり。
去年の同じ日に比べて倍の人が来ていたらしく、
周りの人も「今年は違う」とのことだった。

でも、今日を過ごせたのは幸せなこと。
明日にこの疲れが出ないように祈りつつ・・・・。

疲れてもう眠いので寝ます。(笑)

ミュージカル版 ロミオとジュリエット

2011年03月23日 | つぶやき
こんな時になんだが、こんなものをみつけた。

梅田芸術劇場の案内

海外ミュージカルを宝塚でする場合は、大概東宝と組んで
ある時期がきたら男性が入る普通のミュージカルへと移行する。


「ロミジュリ」は、えらい早いな~~。

ロミオが誰か発表されていないけれど、ホリプロの誰かだな。

ジュリエットと、他のメンバーのオーディションや
ダンサーのオーディションが告知されているけれど、
今の東京でできるんだろうか?

まあ、こんな時だからこそ、夢を持っている人には
萎縮せず頑張って欲しいな~よ、思う。

とりあえず、申し込みは今月中らしい。
ジュリエットは、歌唱力があって、容姿端麗な人希望らしい。
私も、宝塚版の容姿はともかく、歌が・・・だったので、
その点は希望するぞ!!(笑)




INTO THE FIRE

2011年03月20日 | つぶやき
宝塚でも2008年に初演、2010年にも再演した

ブロードウェイミュージカル「スカレーット・ピンパーネル」

私の好きな演目だが、この中で、ニューヨークの「9・11」の時に
現場の消防士たちが歌っていたという歌を。


INTO THE FIRE

ちなみに、宝塚では演出家の小池 修一郎は下記のように訳してます。


モーゼは挑んだ エジプト脱出
その時海が割れ 道が出来た
いかなる時でも あらゆるとことに
そびえ立つ山  深い谷がある

嵐の海でも 密林の奥も
踏み進めば いつかは道は見える
炎の中 危険を顧みずに
決して諦めず 戦い抜こう

恐れに震えることもあるだろう 友よ!
だが闘志だけは決して失くしてはならぬ 友よ!
ためらわずに進めよ 疑わずに行けよ
誇り高く飛び込もう 炎へ

行く手も退路も 塞がれたなら
臆せず走り 敵陣を突破
恐怖を捨て去り 振り返らずに
炎の中の人 助けるのだ
世界中を敵に回したとしても
神に与えられた使命なら果たそう

ためらわずに進めよ 疑わずに行けよ

誇り高く飛び込もう 炎へ

稲妻よ 脅かすがいい
恐怖など 吹き飛ばすぞ
荒波を 乗り越え渡る
漕ぎ出そう 炎の海

世界中を敵に回したとしても
神に与えられた使命なら果たそう

ためらわずに進めよ 疑わずに行けよ
誇り高く飛び込もう 炎 炎のなかへ





普通の生活

2011年03月19日 | つぶやき
地震が起こってから、たぶん日本中の人が
何か落ち着かないような、腹が立つような、祈るような・・・・
色々な気持ちを持って過ごしているだろう。

ご多分に漏れず私もだ。

でも、それ以外の地域は自粛することなく、普通に暮らすことも大事。

地震直後の先週もニュースを見ているのがあまりに辛くて
土日はプールで過ごしていた私。
私は、いぜんの震災のPTSDを抱えているので、
意識的に映像も避けて過ごすようにしていた。

おかげでそれなりに、週があけたが、会社は震災モード。

色々と関係の仕事が出てきている。

この水曜日に、朝めまいと頭痛と吐き気が襲ってきた。
でも、主治医は休み。
ちょっとパニックになっていた私は、友人にメールを入れたら
冷静に友人に「鍼に行き」と返事をくれた。

そこで、私はもともと小心者で緊張しいだが(そんな風に見えないことが
私の最大の不幸だとDrは言う)、今回のことで、
色々先走って仕事の段取りを考えていたようで、そんなところからも
緊張していたようだ。
体の状態は数年前のバリバリに戻ってしまっていて、
それまでの指圧の力じゃ全然効かない。(笑)
でも、とにかく諸症状が収まって会社に行けたのは
この状況の中で私にしては、頑張りすぎている、と思う。
今日も、バリバリに固まった体をプールでほぐして
鍼に行った。

かなり、神経が高ぶっているようで、夜も眠りにくくなってきたので、
不眠のツボもしっかり。

この週末は、自分の体調を整えることに力点をおいて
ゆっくりまったり過ごすつもり。

フクシマ50

2011年03月18日 | つぶやき
福島第一原発で作業にあたる人々が、
欧米メディアやネット上で「フクシマ50」と呼ばれている。

 米紙ニューヨーク・タイムズ電子版が15日、「顔の見えない無名の
作業員が50人残っている」とする記事を東京発で載せた。
米ABCテレビも「福島の英雄50人――自発的に多大な危険を冒して残った
原発作業員」と報道。
オバマ米大統領は17日の声明で「日本の作業員らの英雄的な努力」とたたえた。

 最前線で危険な作業を担うのは、東京電力のほか、東電工業、
東電環境エンジニアリングといった子会社、原発を製造した東芝、
日立製作所などメーカーの社員たちだ。

 地震発生後には800人いたが、15日朝に4号機で火災があり、
750人が退避。監視などのために残った50人が、フクシマ50になった。
その後、新潟県の柏崎刈羽原発などからも応援が駆けつけ、交代しながら作業。
送電線を引いて電源を確保する作業員も加わり、18日朝には総勢約580人が
現地に入った。

 作業員は頭まで覆われた防護服姿。
頭をすっぽり覆う防護マスクもつけている。
胸には放射線量をはかる線量計。その日に浴びることができる放射線量をセットし、
8割まで達すると警報音が鳴る。

 原子炉内への注水作業は、人海戦術だ。
1人の作業時間を決めて弁まで行って操作。
それを交代で繰り返す。格納容器内の蒸気を外に逃す弁を開く作業では、
1人が大量の放射線を浴びた。18日までの負傷者は20人を超えた。

 建屋の爆発で飛び散ったがれきが、作業をはばむ。
放射線量が高い1~4号機での活動は難しくなり、いまは電源確保や5、6号機に
人を振り向けている。

 現地の対策本部は、原子炉の山側にある免震重要棟にある。
作業員は、この棟で寝泊まりしている。
東京・内幸町の本社2階にある緊急時対策室に現地の状況を伝え、
指示を仰いで作業を進める。

本社の緊急時対策室には、100人以上が詰める。
中央に円卓があり、大型モニターが現地の様子や計画停電の状況を映す。
社員の一人は「テレビ会議で厳しい環境で作業する仲間をみていると、
涙が出そうだ」。
中央には清水正孝社長がすわる。
周囲には復旧班や計測班の机があり、対策を練る。原子力安全・保安院は、
別室に陣取る。

 原子炉圧力容器や格納容器内の圧力計や水位計は、一部が機能を失っている。
何が起きているのかは、限られたデータから推測するしかない。
ある幹部は「スリーマイル島やチェルノブイリの事故のときにどんなことがあったのか
思い浮かべながら、何をすべきか考えている」と明かす。



ーーーーーアサヒ・コム からーーーーー

800人いた人間が非難して50人って・・・・、どういうこと?
と、ちょっと疑問もある私だが、多くいるからと言って、何か
出来たわけでもなく、かえって混乱しただけかもしれない。

それにしても、なんで、アメリカのオバマ大統領に「英雄だ」と、
誉めてもらわねばならんのか・・・。

私には不明だが、ここに自衛隊員と警察(警視庁?)の方々も付け加えたい。

もう現場にいる人たちは本当に悲愴な気持ちで彼らの精神力と
体力が「臨界」なんじゃないかと思う。

でも、本当に世界の英知とこの人たちの努力にかかっている日本。
頑張れ!!
放射能が漏れれば、甚大な被害がでるだけでなく、
そのことによって東北への支援をスムーズに出来るかどうかがかかっている。
こんな重さを考えたら私なら、卒倒する。
そんな中で日夜努力している人たちに、よい結果が出ますように。


チラージンの生産が

2011年03月18日 | つぶやき
ニュースで、チラージンの製造がストップしたとのことだった。


甲状腺ホルモン剤、製造停止=98%供給の工場が被害―福島・いわき市
時事通信 3月17日(木)17時50分配信

 東日本大震災で、甲状腺ホルモンを補給する医薬品「チラーヂンS」
(成分名レボチロキシンナトリウム)を製造していた福島県いわき市の
工場が操業できなくなり、出荷が止まったことが17日、分かった。

この工場では国内需要の約98%を生産。
製造元のあすか製薬(東京都港区)は他社への製造委託や輸入を検討しているが、
供給再開のめどは立っていない。
 あすか製薬によると、11日の地震で「いわき工場」の製造ラインや倉庫が損傷。
余震も続くため操業を停止し、約100人いる従業員らの一部は東京に避難させた。 


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

この薬の主な用途は甲状腺ホルモンに病気のある人について処方されているけれど、
じつは『うつ病』の人にも処方されていることが多い薬。

私も、以前は飲んでいた。
代替薬は、あるのだろうけれど、病気を持つ身にとって、薬が変わることは
大きな不安がある。

薬を飲んでいることで安心できる部分もあり、それが精神的安定を
計っていることもある。
国内需要の98%がストップした・・・・ということは、
今薬局などにある在庫が尽きると、と考えてしまうと
この薬を飲んでいる人にとっては、心細い日々を過ごすことになってしまう。

なんとか、輸入とか出来るものなら、そうしてでも手に入れて欲しいな。




キャンドルナイト

2011年03月15日 | つぶやき
震災とか関係なく、寝る前のしばらくの時間はキャンドルナイト。
深呼吸して、炎の揺らぎをみているだけで、眠くなってくる。
特に震災後は、どうやら興奮しているらしく睡眠時間が減っているけど、この就眠儀式のおかげか、不眠のツボ押しが効いているのか、寝られないことへの焦りは感じない。
ただ朝は寝不足を感じるけどね。