大阪アメダス 今朝の最低気温 20.8℃ 昨日の最高気温 31.3℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 10.2℃ 昨日の最高気温 21.6℃
我が家に
亡き母が残してくれた
小さなヒイラギの
木が一本あります。
大昔私が
山から引いてきたものを
母が植えたものです。
母が亡くなって丸4年
何とか枯らすことなく
育っています。
ヒイラギの
雌花の写真が
撮りたくて
ご近所を探しまわり
結局我が家の木が
雌株だと分かった話は
ブログ「ヒイラギ雌株 灯台下暗し」で
以前書きました。
今年は
木曽にヒイラギの種を
蒔こうと思ったので
花が咲いた時
ご近所の雄花を
1輪いただいて
人工授粉をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fd/fdc72bd5f38e13439371f9ef2583e963.jpg)
するとどうでしょう!
今年はヒイラギの
果実が大豊作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/58/91403a6e54a88bfa8a16f692898bff95.jpg)
小さい木が
弱ってしまわないかと
心配になるほど
たくさんの果実が
できています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/23/dcefa2e9ab33de7523e048f6961fe918.jpg)
人工授粉
恐るべしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/85/341f25cc1db96ce4bd2db2b478ce51da.jpg)
散歩道にある
ヒイラギナンテンにも果実が
たくさんできていましたので
比べて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b8/5339b75a3c9463241b452dd77acb095c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/28/875dcb6bac89a7e884a4d63dcb016946.jpg)
ヒイラギの果実も
中の種子も
ずいぶんと
大きいことが
分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5f/c914c4e51c13fd7b227a8ec56e3e5a82.jpg)
おはようこざいます!
ヒイラギって食べられるのでしょう?
なんだかプルーンみたいで美味しそうですね(o´∀`)b
こんばんは。
永和さん宅のヒイラギもやはり雄株なんですね。やはり雄株が多いようですね。
拙宅のご近所も雄株ばかりです。
花の時期に探し回ったのですが、知っている限り、雌株は拙宅ともう一軒のみです。
こんばんは。
ヒイラギの果実が初めて出来たとき味見はしているのですが、今回ブログにアップするにあたり、また食べてみました。
甘いのですがやはり後で苦味が残ります。二個目を食べたいとは思いません。(笑)
fukurou さん、こんばんは。
ヒイラギが、雌雄異株とは考えませんでした。
そう言われて、初めて知った実、見た事がありません。
ボ~ッと見てたんですね。
家にある ヒイラギ も雄花です。
恐るべしです・
ですネ・大きく美味しそう葡萄のあま~イ香りもありそう。
色も綺麗です。
こんばんは。
ヒイラギとヒイラギナンテンは同じヒイラギと名前がついていますが、科が全く違います。トゲのある木はヒイラギと呼ばれるみたいです。
こんばんは。
大阪はまだ梅雨入りしていないのですよ。
晴れが続いていますが、毎日夕方頃どしゃ降りの雨がもう3日も続いています。
山登り延期になって残念ですが、晴れの気持ちのよい日に行ってください。
こんばんは。
ご近所でもなかなか雌株は見つかりません。植えておられ雄株の方が花つきがよいため、植えるのには好まれるようです。
人口受粉かなり効果的です!
こんばんは。
ヒイラギは食べたことありますよ。
果肉は多くありません。でもジューシーで微かに甘いです。悪いことに、食べたあと苦味が残ります。食べた瞬間は甘いと感じますが後味が悪いです。もちろん毒はありません。
こんばんは。
ヒイラギは食べたことありますが、ヒイラギナンテンは食べたことありません。
まあ、どちらもおいしくはないでしょう。
しっかり種を採って蒔きたいと思っています。
こんばんは。
今年はヒイラギの大豊作でした。
美味しい実なら、種子を採って、食べられてと一挙両得なのですが、残念ながらおいしくはありません。そう、うまくいきませんね。(笑)
こんばんは。
ヒイラギの果実がおいしく食べられたらいいのですが、毒はありませんが、おいしくもありません。
美味しかったら、もっと雌株を皆さん植えると思います。(笑)
こんばんは。
大阪では家の鬼門にヒイラギを植えておられます。
鬼門でなくても鉢植えや花壇のすみに植えておられる家が多いので、花の時期はどこのお宅でも花が咲くと言う状態です。
こんばんは。
ヒイラギは自然界では果実を実らせていることが多いと思います。
家で植えられるヒイラギは花の多い雄株が好まれるため、選んで雄株が植えられているようです。あとは挿し木などで増やされるとどうしても雄株ばかりになっているのだろうと想像しています。
こんばんは。
果実が実らない年もありましたし、できても数個実ったらいい方でした。
今年は、ご近所のたくさん咲いている雄花を一輪いただいて、人口受粉したのが効を奏したようです。
こんばんは。
大阪で発芽させてから木曽に持っていこうかなと思っています。
果実も大きいですが、中身の種子も大きいので、発芽しやすいと期待しています。
こんばんは。
ヒイラギの果実は大きいです。
それより驚くのは、中の種子の大きさに驚かされます。
これだけ大きい種子だと発芽率はいいのかもしれません。
こんばんは。
散歩道にもたくさんヒイラギナンテンがあります。それにほとんど果実がたくさん実っています。
やはり雌雄同株だと結実しやすいのですね。
こんばんは。
ヒイラギナンテンは雌雄同株ですが、ヒイラギは雌雄異株です。
やはり同株の方が果実ができやすいのでしょうね。ヒイラギの雌株は少ないです。
こんばんは。
ヒイラギは雄株が多く植えられていて、雌株は少ないです。
だから、果実を見ることは少ないと思います。ご近所でも各家庭でヒイラギが植わっていますが、雌株はうちだけです。
その方面に全く暗い私は、人工授粉は
プロがする事だと思っていました(-_-;)
面白そう、小学生くらいの子にやらせてあげたら
きっと大喜びでしょう。
でも、fukurouさんだから成功したのかも知れませんね。
ヒイラギナンテンの実はよく見ますが、
ヒイラギの実は珍しいです。
見ていたら完熟は美味しそうに見えます。
これって食べられるのですか?
変な質問ですみません。
ヒイラギの果実が人工授精の結果、大豊作ですね。見た目は食べたら美味しそうな感じもします。
同様に、ヒイラギナンテンの果実もブルーベリー似で、食べたら美味しそうな感じもします。
いろいろな実ができて、子孫を増やしそうです。ヒイラギの葉は霊力がありそうです。
見事に実がつきましたね。種から育てたヒイラギが成長して、また新たな命がつながりますね。感動です。
この季節はお花も昆虫も小鳥も、強い生命の力を感じます。自然と触れ合い、自然から力をいただけることに感謝ですね。
うわあぁこれは見事な実。
もうこんなに早く収穫ですか。
植物のこのようなメカニズムは、
よくわかりませんが、
うまく出来ているということなんですね。
これも知識があるからできることでしょう。
紫のきれいな実ですね
お母さまの思い出のヒイラギなんですね
木曽で子孫が出来ますね
私は葉のあのとげが痛くて~
枯れても痛いんですよね
で、抜いてしまいました
ヒイラギの白い花は見たことがありますが、実は初めて見ました。
ヒイラギナンテンの実より大きいとは驚きました。
雌雄異株で、人工授粉で結実したのは大成功でしたね。
自然界ではどうなっているのでしょう。
雄株と雌株が近くにあれば結実するのでしょうか。
とにかくfukurouさんが、お母様が残して下さったヒイラギの種を蒔けるのは良かったですね。
2世が発芽して育つといいですね。
人工授粉と言うと果物のイメージですが、
科学の目で見ると、楽しい実験のようで、楽しませてもらいました^^
お母さんとの思い出のヒイラギ、
木曽でも、成長すると、いい思い出の樹になりそうですね^^
人工授粉大成功ですね
これだけあれば木曽のお宅でもどれか発芽して
立派に育つことと思います。
また長期戦の楽しみが出来ましたね(^_-)-☆
ヒイラギの木にたくさんの実かなりお母様もあちらでお喜びでしょうね。
やはり受粉することは大切ですね。
柊のお花は観たことが有りますが、実の方は初めてかもしれません。
思ったより大きいなと思いましたら、ヒイラギナンテンと比べて頂き大きさが良く分かりました。
いつもありがとうございます。
人工授粉されたヒイラギが見事な実をつけましたね。
なにごとも行動を起こさないと実を結ばないという見本のようものです。
どういうわけか、ヒイラギナンテンの果実はよく見かけますが
ヒイラギの果実は見かけることが少ないですね。
きっと前回紹介されたブログの内容と同じようなことなのかもしれませんね。
これで木曽のお宅にもヒイラギの種をまくことができそうですね。
そして神事に使ったりしますから
でもこの辺りでのヒイラギの花や
実はめったに見かけません。
私の息子の住む大分では、よく花を
見かけましたが・・実のなるところまでは
知りませんでした・・これで沢山の
ヒイラギが・・大きくなってほしいですね