開田高原アメダス 今朝の最低気温 16.2℃ 昨日の最高気温 20.3℃
木曽町新開 午前7時の気温 16.5℃ 今朝の天気 曇り
蝶は好きだが
蛾は苦手だと
おっしゃる方がいる。
実は私もそのひとり
蝶は大切に
標本にしていたが
蛾は集めたことがなかった。
絶対嫌い!
と言うわけでもない
触るとやたら鱗粉が
飛び散る。
誰かさんを思い出す
ぶっとい腹
小鳥の羽を
思わせる触覚
それに活動は夜。
好きな要素が
見つからない
だけかもしれない
イラガとチャドクガに
痛い思いをしたことも
追い打ちをかける。
ところが
嫌いなところが
見つからない蛾がいる。
開田高原を
歩いていると
昼間にひらひら飛んで
花で吸蜜している蛾。
最初の蛾は
チャマダラエダシャク
モンシロチョウより大きく
6cmほどもある。
優雅に飛び
花から花を舞う様は
決して蛾に見えない。
美しい私を見て!
と言うように
必ず翅を開いてとまる。
レース模様のような
綺麗な翅を
自慢しているように見える。
次の蛾は
イカリモンガ。
中学生時代
長い間我が標本箱に
鎮座していた蛾だ。
今のような
ネット社会ではなく
検索ツールと言えば図鑑
見ても載っていないため
新種かも?と胸を
躍らせていた。
鼻先が突き出し
まるで
テングチョウのような
風貌をしている。
毒がある蛾は
ほんのわずか
それさえ知っておけば
蛾を毛嫌いする
理由はないのかとも
思うようになっている。
蛾と言えば
北海道のブロ友
だんちょう様を
思い出す。
少しは
蛾の応援メッセージに
なりましたでしょうか?(笑)
こんばんは。
勝手にお名前を使わせてもらいました。
蛾の先入観を少しでもなくす役に立てたらいいのですが。
虫と友達になってもらうことが自然を大切にすることの第一歩ですから。
こんばんは。
先入観はなかなか取り払えませんね。
綺麗な蛾もたくさんいる。
毒を持つ蛾はほんのわずかだくらいは覚えておいてください。(笑)
私もだんだん蛾に慣れてきたのですよ。
こんばんは。
イカリモンガは南方系の蝶みたいですね。
オレンジ色の⚓模様が目立ちます。
チャマダラエダシャクも大きくてアサギマダラのようにふわふわ飛んでくれます。
こんばんは。
オオスカシバも綺麗な蛾ですね。
皆さん苦手な鱗粉が全く翅についていないので、嫌いだと言う人は少ないかもしれませんね。
幼虫は一本の角のある大きな幼虫で苦手の人が多いようです。
何よりクチナシを丸坊主にするので敵だと思っている方もおられます。(笑)
こんばんは。
スルーしてくれましたか?
幼虫の写真の時はあらかじめ、スルーしてくださいと断りを書くのですが。
成虫なら大丈夫かと思って断り書きをつけませんでした。
すみませんでした。
こんばんは。
オオミズアオ、大好きな蛾です。
我が家でも年に一度くらいやってきます。
朝起きたら壁に張り付いていることがあります。
尾状突起が長くて優美な蛾です!
標本箱にも蝶に混じって長い間入っていました。
こんばんは。
コロナではなかったようでよかったですね。
季節の変わり目、体調維持が難しいです。
こちらでは朝晩は寒くて、昼間は暑いと気温差が大きいので、風邪を引かないように気を付けています。
ありがとうございます。
こんばんは。
夜に活動する蛾は美しく着飾っても、相手に見えませんから、着飾っていないのですよ。
昼間活動する蛾はやはり見えるため美しいのでしょうね。
夜の蝶は美しいですよ?!(笑)
こんばんは。
オシャレな服を着ているような蛾の翅の模様ですね。
まるでフリルがついているようです。
この蛾が何匹かで乱舞していました。
こんばんは。
この写真をよく見ていただければ、チャマダラエダシャクの触覚もくし形になっています。
蝶の触覚で櫛型になっているものはいませんので、良い識別点になるかもしれませんね。
ただこん棒状の触覚を持つ蛾がいますので、逆はダメですね。
こんばんは。
庭仕事していたら、イラガとチャドクガには痛い目に一度や二度はあっていると思います。
私も皮膚は弱い方なので、刺されると大きく腫れて、大ごとになります。
それが蛾の苦手な理由です。
こんばんは。
どちらかというとと言っていただけたらありがたいですね。
私はイラガなど毒のある蛾は毛嫌いしていますが、それ以外は手に乗せて遊べますし、成虫も写真にどんどん積極的に取っています。
こんばんは。
こちらでも蛾が大量発生することがあります。
クスサンと言う大型の蛾が大量発生しました。
シラガタロウと言う、おじいさんのような幼虫が家の周りを這いまわっていました。
こんばんは。
毒を持つ蛾は少しです。
大部分の蛾は無毒です。
蝶の中にも毒をもつものがわずかですが、います。
ただ蝶の場合は触っても人間には害がありません。
天敵の鳥用の毒です。
こんばんは。
今日も一日中雨でした。
強く降ったりやんだりで、一日中雨模様でした。
もう二日も歩けていません。
体が鈍ってしまいます。
こんばんは。
誰がいつ、これは蝶、これは蛾だと決めたのでしょう?
ずっと疑問でした。
その時、きっと基準があったと思うのですが?
その基準を知りたいですね。
こんばんは。
私もイカリモンガはチョウとして扱っていました。
採集した時、何となく変な感じしたのですが、標本にして名前を調べました。
図鑑に載っていなかったので、蛾だと分かりました。
こんばんは。
なでしこさんのブログにも昆虫の写真が増えてきましたね。
嬉しく拝見させてもらっています。
蛾も案外可愛いですね!
こんばんは。
かなり大きいですよ。
ふわふわ飛んでいます。
飛んでいる様子はチョウより美しいかもしれません。
こんばんは。
蛾の名誉回復のためにも美しい蛾を紹介しました。
ワイコマさんのおっしゃる通り、蛾の飛行距離は短いですね。
飛び出してもすぐに葉の裏に止まってしまいます。
こんばんは。
毒を持つ蛾に痛い目に合っていますので、苦手な面があります。
基本蝶と変わらないと思っているのですが、日本には毒を持つ蝶の幼虫もいませんので。
こんばんは。
どちらの蛾もこの辺りでは普通に見られる蛾です。
特にイカリモンガは涼しくなりかけた方が毎年たくさん見かけるような気がします。
後ほどお邪魔します。
fukurouさんありがとうございます!
蛾の応援メッセージうけとりました!
チャマダラは大きくて迫力がありますね!
イカリモンガも蛾なのに、日中飛び周りまるで蝶のようですよね!
Fukurou さん、こんばんは。
奇麗な 蝶 は追っかけて
見たく成るけど、、
ガ、何となく避けてます。
こうして、拝見すると、
奇麗に見えるんですけど。
やっぱり、先入観でしょうね。
|
こんばんは。
イカリモンガを初めて見た時は、
南方の迷いチョウだと思いました。
一般的に蛾の翅は蝶よりはっきりしていて私は好きです。
今日はガですね。
見せてくださったガはどちらも未見ですが、なかなかおしゃれですね。
私は元々ガ自体にそれほど悪い印象はないのですが、中でも結構親しみを覚えているのがスズメガです。
近所のアベリアを忙しなく飛び回り吸蜜している、オオスカシバ。
台風の日に隠れて止まっていた迷彩色のウンモンスズメなど。
昔ライトトラップに飛んできたオオミズアオの美しさも忘れられません。
あ、嫌いなガもありますよ。
イラガとチャドクガです。
どちらも、我が家に一度だけ大量発生してえらい間に合いました。
どちらにしても、名前がよくわからないのでお友達になりにくいです‥
怖い?虫が嫌い?
すみません・・
こんばんは。
チャマダラエダシャク、綺麗な蛾ですね。
森の中を花を求めて優雅に飛んでいます。
写真をよく見ると、触覚が櫛状、鳥の羽のようになっています。
この触角も区別点だと言う方もいます。
蝶には櫛型の触覚を持つものはいないと思います。
こんばんは。
養老先生は尊敬する大先生です。
なかなか蝶と蛾の区別がつく方は少ないと思います。
蝶と蛾を区別する方法は、蝶の図鑑に載っているのが蝶で蛾の図鑑に載っているのが蛾だと言うことです。(笑)
こんばんは。
蝶も蛾も植物、園芸をされている方に取ったら、にっくき敵ですよね。
大切に育てている植物の葉を幼虫がむしゃむしゃと食べて丸坊主にするのですから。
大量発生しないならと言う気持ち分かります。(笑)
こんばんは。
イカリモンガって変な名前ですね。
漢字で書くとよくわかると思います。
錨紋蛾なんですよ。
翅に錨⚓の模様があると言うことなのです。
モモンガとは関係なかったですね。(笑)
こんばんは。
私のもはっきりわかりません。
蝶に分類されているから蝶。
蛾に分類されて図鑑に載っているから蛾と言うことです。(笑)
蝶と蛾の区別すべて例外があるようです。
ただ鳥の羽の様は触角の蝶は日本にはいないと思います。
こんばんは。
鱗粉が手につくのが嫌だと言って触れない方が多いですね。
その点トンボには鱗粉がありませんからね。
蛾の方が鱗粉が落ちやすいことも嫌な理由であるのでしょうね。
こんばんは。
チャマダラエダシャクが森の中を優雅にふわふわと飛んでいるとまるで蝶のようです。
花から花へ蜜を求めて飛んでいます。
結構大きいですよ。
こんばんは。
蝶と蛾は同じ仲間ですから、区別することはないのですが、日本人は分類が好きなようですね。
分類学と言う学問まであるのですから。
綺麗な蛾がたくさんいます。
こんばんは。
蛾の中でも昼間に活動して花の蜜に集まるものがたくさんいます。
さすが娘さんよくご存じですね。
昆虫にお詳しいのですね。
綺麗な蛾ですね。
本当にレースのような羽です。
初めて見ました。
我が家にオオミズ青が毎年来ていたのに
今年は来なくて淋しいと思っていました。綺麗な蛾に会えて幸せです。
こんばんは。
蝶と蛾の明確な線引きってないと思います。
外国では厳密に蝶と蛾の区別はしていないと聞いています。
日本は分類学が進んでいるのかもしれません。
雨で肌寒い日です。
蝶と蛾の違いも良く分かりませんが
美しい蛾もいるものですね
当方先週末から発熱があり
熱は下がりましたが医者の指示もあり
今週は仕事を休みました。
体調も悪くなく、家でだらだらと過ごしていますが
足腰がすっかり弱った感じがしています
明日は少し散歩(リハビリ)しようと思っています。
季節の変わり目、fukurouさんもご自愛ください。
レースのようなフリルがついてファッションショウでもして自慢してる感じします。
良く出会いました。
わたしも蝶は好きだけど、蛾は苦手で〜す(笑)
庭で初めて「ツマキチョウ」を見たのが2010年の春でした・・・
翅を閉じた姿、その翅の迷彩模様が蛾だと言ってました。
「な~んだ、蛾だったのかぁ…」と・・・
でもわたしの目は『触角』に釘付けでした。これは蝶だ!
蝶と蛾の違いは・・・
「蝶の触角は、マッチ棒のように先が膨らんだこん棒状になっているが、
蛾の触角は、先がスーッと尖っている。」
…と、少し前にネットで学んでいたのでした。
ツマキチョウも、翅を開いてさえいえばすぐに蝶だと分かったはずですが・・・
イカリモンガとの出会いのエピソードは、先日の通りです。
fukurouさんも、「新種かも?」と思われたのですね(笑)
蛾が特に嫌いというわけではありませんが、綺麗と思ったことは無いです。
チャマダラエダシャクは見たことがありません。
イカリモンガは名前に似合わず綺麗で、本当に蝶みたいですね。
蛾に対してももう少し興味を持って見る方がいいかもしれませんが、夜は外に出ませんから…。
イラガの幼虫には何度も痛い目に合っているので大嫌いです。
花の蜜を吸う蛾もいるんですね
イカリモンガ
多分初めて見ます
小さいようですね
オレンが鮮やかで可愛いです
こんな蛾もいるんですね
私も蛾はちょっと・・・
かなり前だけれど蛾の異常発生した時があって
朝起きると大きな蛾の羽が山のように玄関前に散らばっていた年がありました。
それ以来好きになれません。
チャドクガにやられたこともありました。
すぐ皮膚科に行ってお薬を貰って来たことがあります。
この蛾 こちらでも見ますね。
今日は暑いです。
美しいと思えてないと思いますが、
殆どは、
悪さをしないというのは安心です。
蝶と見分けがつかない程美しい蛾もいるんですね。
天気はきょうこちら曇り、
雨もパラついたりしてて散歩は無し。
陽気が少しだが秋めいてきましたから。
花と蝶。それより花と蛾という感じでしょうか。
それにしても見たことないこんな蛾も信州では見られるんですね。
きょうも健やかにお過ごしください。
レースの洋服をまとったような、美しい蛾ですね。
蝶や蛾と言ってますが、もとをたどれば同じなんですよね。
蛾でも美しい種がたくさんありますね。
イカリモンガは、鮮やかな蛾ですね。
どの花にも似合って素敵です。
蝶の仲間に入れてあげたいくらいですね。^^
イカリモモンガは名前も知らなかったですが私の頭の分類は蝶でした
お勉強になりました。
おはようございます
私も写真を撮るようになって昆虫に目がいくようになりました
といってもよくわかってませんが(笑)
そうですよね蝶は好まれますが蛾となると・・・
でもこうして見ると蛾もなかなかきれいですね(笑)
チャマダラエダシャクですか、この色柄で6㎝もあるなんて立派ですね。
フリルのような後ろ翅の縁に優雅さまで感じられます。
確かにその美しさを誇って見せているようですね~(^_-)-☆
開いたまま止まるのが蛾、と思い込んでいて
その程度の区分ですが、早朝に草むらや路傍の
草木を倒しながら歩くと、蝶や蛾が突然起こされて
慌てて飛び上がります。その時に蝶は遠くまで
軽快に飛んでしまいますが、蛾は比較的近くまでしか飛ばずに、その割に写真に撮れます
北海道のだんちょうさまからいつも教わっています
開田にも綺麗な蛾がいるんですね~
だんちょうさまも喜ぶことでしょう。
おはよう御座います!
綺麗だなと思うのですがどこか不気味な
気がします。撮影もしないでいました。
蝶の幼虫もそうでしたがやっと見られるようになりました。
蛾の見る目が変わりました(笑)
💻コメントやポッチ応援を何時も有難う御座います。✌で~す!
@('_')@今日の「蝶の様な蛾・ブログ」を拝見し✍コメントで~す!
🐞名前は知りませんでしたがよく見かける蛾さんですね。👍&👏で~す。
参考に成りました。
☆彡📷アップショットに➡👍いいね!😍&👏ポッチで~す!
*👴*今朝のMyblogにお誘いです<👇>
🚃コロナが流行する以前に島根県を旅した時の回想記をご覧ください。
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶それではまた・お伺いします👋・👋~イ!
どちらの蛾も蛾とは思えないほど美しいですね。
最初の蛾は地味ですが着物の柄にしたいほどです。
と言っても着物は着ないんですけどね(-_-;)
奇麗な花にとまっていても引けを取らないほど魅力がありますね。
なかなか区別がつきません。
虫少年だったfukurouさん。
やっぱり養老先生と重なりました(^_-)-☆
イカリモンガ、初見です。綺麗な色ですね。オシダ科:イノデが幼虫の食草だそうです。両方、中高山帯の蛾のようですね。オオミズアオは綺麗な蛾と思います。
蝶は、モンシロチョウ、アゲハチョウ、
蛾は、蛾でした^^;
チャマダラエダシャク、大きな綺麗な
蛾がいるんですねぇ
私だと、蝶と勘違いしてしまいます^^
イカリモンガ、
何か、モモンガを想像させるユニークな名前、蛾も蝶も、何か、身体の太さを見ないと蝶に見える私だったりもします
雨続きですねぇ、外出には上着が必要な気温です(@_@)
私も子どものころから蛾が苦手でした。
しかし、最近山を歩いていると、蝶と蛾の違いが分からなくなってきました。
歳とって視力が弱くなったからばかりではないようです。
きれいな蝶の写真を撮っても、それは蛾ですよと言われたりします。
正直、蝶と蛾の違いが分かりません?
どこが一番違うのでしょう??
蛾ですか~
私もどうも好きでないの方が先に立ちます
日中に花の蜜を吸うなんて・・・
よく似た少し小さ目な蝶もいますね
ただ何となしに苦手なのでトンボは触れますが蝶は出来ないのです
今日も雨です~
こんなふうに日中に花に蜜を求める蛾もいるんですね。
ほんと、蝶のようです。
私もたぶん蝶と思って見入ってしまいそうです。
こんな蛾なら私も見てみたいな。
「きれいなのが蝶、汚いのが蛾」と、思いがちですが
決してそうではないですね。蝶と蛾は同じ仲間ですから、
今日ご紹介された蛾のように、美しい蛾はたくさんいますね。
このように光を当ててもらって蛾も大喜びですよ。
登っている再、途中で見つけやけにこの類に
詳しい娘にラインで送ると「何とかエダジャクって言う蛾じゃない?」
と返って「やっぱり蛾か~・・・蛾が蜜を吸うの?」
なんて、話をしました。蛾も蜜を吸うんですね?
更に蛾って夜行性の様な気がしていたのですが、違うのですね
まさに蝶みたいな蛾ですね。
自分なら、多分、蝶だと勘違いして、蝶図鑑と睨めっこしてるかもしれません。
特にイモリモンガはご指摘の通りテングチョウにそっくりな顔してますね。
一度お目にかかりたいものです。