開田高原アメダス 今朝の最低気温 -4.9℃ 昨日の最高気温 8.9℃ 積雪 0㎝
木曽町新開 午前6時の気温 -4.5℃ 今朝の天気 晴れ
開田高原は
暖かい日が
続いている。
昨日の
最高気温は
8.9℃
一昨日は何と二桁
10.0℃だった。
一昨日のこと
鳥見をしながら
歩いていると
白いものが
チラチラ飛んでいる。
すぐに
スジボソヤマキチョウ!
と確信したが
止まるのを待って
カメラでのぞくと
かなり翅のくたびれた
スジボソヤマキチョウだった。

成虫越冬の蝶なので
この時期
飛んでいても
不思議ではない。

昨日も
違う場所で
スジボソヤマキチョウが
飛んでいるのを見た
二日間で
合計3頭も!

それだけ
温かいと言うことなのか?!
少し飛ぶと
陽だまりの
枯れ葉の上に
止まることを
繰り返していた。
面白いことに
翅を開かずに
地面に平行になって
止まっている。

太陽の熱を
少しでもたくさん
受けようと言う
ことなのだろうか?

(ハロと幻日 2021.12.10 11:24撮影)
成虫越冬する蝶とはいえ、寒空の下で生き抜くのは並大抵ではなさそうです。
体に熱を溜め込むことができるのかどうかわかりませんが、
陽射しのある日は貴重な活動日なのでしようね。
厳寒の地で冬を越すのですから、たくましいですね。
平面で受けた方が効率的なら、表翅を開いて日光を浴びたらと思ったりですが、スジボソヤマキチョウの勝手でしょ、ですよね。
ハロ現象の言葉を知りませんでした。幻日は何度か拝見しています。お日様の光が貴重です。
成虫越冬と言う事は「餌」?食事はどうなって居るのですか?
蜜を吸えるものは無いだろうし・・・疑問です
ハロに幻日いいタイミングでしたね 全然気が付かずに居ました
若いころ、蝶が雪の上を飛んでいる(飛ばされている)のを見て、ずいぶん驚いたことを覚えています。
成虫越冬という言葉も知りませんでした。
何も食べるものなどないでしょうに、どうやって生命を維持しているのでしょう?
生命には不思議なことがたくさんありますね。
おはよう御座います。
スジボソヤマキチョウは見たことも無くて
北海道にも、生息していません。
こんなに、寒くなったのにそれでも
日が出るとこうして活動をするのですね。
こんなに、ボロボロになってがんばっている姿。
昆虫は凄いですね(✯ᴗ✯)
ハロを調べましたが・・・よくわかりません
まだ蝶は此方でも飛んでいます、キチョウでしょうか
今朝も今年はまだ暖かいですね~なんて挨拶をしたばかりです
成虫で冬越しはちょっととつらそうです
何だか小説の題名になりそうです。
つい先ごろ迄飛んでました。
暖かい冬ってことでしょうか。
昨日、今年初のジョビ夫君が来ました。
いらっしゃ~~いでしたが、一緒にジョビ姫がいたかはわからず(;^_^A
おはようございます。
スジボソヤマキチョウの会われたのですね。
成虫で越冬する蝶ですか。
私もツマグロヒョウモンに出会いました。
昼間の気温が16℃でしたからだったのでしょうね。
おはようございます
成虫で越冬するんですね
寒い木曽で越冬するのは厳しいですね
がんばれ~
朝は冷え込んでも日中暖かで、
過ごしよくてよかったでした。
この様な蝶も元気に遊んでいるとは、
信州も開田もいいところでしょうから。