開田高原アメダス 今朝の最低気温 2.6℃ 昨日の最高気温 13.8℃
木曽町新開 午前7時の気温 5.0℃ 今朝の天気 曇り
サクラの仲間では
一番遅咲き
どこがサクラやねん?
と突っ込みたくなる
サクラです。

今
開田高原では
ウワミズザクラが
満開で最盛期を
迎えています。

小さな白い花が
房状に咲き
コップを洗う
ブラシのような
形に見えます。

花をひとつだけ見ると
サクラの花に
よく似ています。

花弁は5枚
雄しべがたくさんあり
雌しべが
真ん中にあります。


他の桜の花より
雄しべが
とても長いので
ブラシの毛のように
見えています。

この花の蕾や果実は
塩漬けにして
食用にされるそうです。

杏仁子(あんにんご)と呼ばれ
クマリンの香りが
かなり強いらしい
残念ながら
まだ食べたことが
ありません。
黒く熟した果実は
果肉は少ないのですが
甘くておいしいです。

ツキノワグマも
大好物らしく
ウワミズザクラの
種子散布に
一役買っています。
おはようございます。
ウワミズザクラ、ウワズミザクラ。ウスズミザクラとよく似た名前がややこしいですね。
それに元の名前がウワミゾザクラだと言うから、またややこしい!(笑)
ウワミズザクラ
こちらもそろそ咲きそうです。
いつもこのサクラを
ウワズミザクラと勘違いして
覚えています。
なかなかしっかりおぼえづらいです。
おはようございます。
サクラらしくない桜です。
昔から人々の役に立つ有用植物。
サクラの季節の一番最後に、木全体が白くなるウワミズザクラは真打登場と言った感じです。
おはようございます。
関西では見る機会が空かなかったのですが、こちらに来てみてびっくり!
この時期になるとあちらこちらで白い花を見かけます。
やはり寒冷な土地が好きなのですかね?
赤い花のブラシノキと遠目はそっくりです。
おはようございます。
山の中のウワミズザクラの大木にクマの爪あとがあるのを見ました。
クマの大好物だから注意しなさいと教えてもらいました。
ウワミズザクラの白い花が、清楚で可愛らしいですね。
ブラシのような形にビックリしますが、花も葉にも桜の特徴があって、納得しますね。
こちらでは、連休頃が見頃でしたが、今は散ってしまいました。
赤い実が黒くなる頃には、カラスの餌になるようです。(`´)
ほんと、ウワミズザクラは桜という名前が付いていますが、全然見た目が違いますよね。
初めて見た25年くらい前、何の花か分からず、「あそこに試験管ブラシみたいな花が沢山ある~」と思わず叫んでしまいました。
その後、地元にもあちこち自生してるのを発見。
せっせと写真を撮るように・・・
でもこの実を見てウワミズザクラと分かったのは去年になってからです。
いつまでも悩まされます(笑)
そうそう、よく似たイヌザクラというのもありましたね!
塩漬けで食べられるのですね。試して見たいですね。しかし、この赤い実が熊の大好物なのですか!熊と競合するのは得策ではありませんね。
こんばんは。
美味しいのですが、程度が問題です。
口の肥えた現代人には、どうでしょう?
素朴なおいしさと言うことにしておきましょう!(笑)
こんばんは。
この実でクマがお腹いっぱいになるまで食べようと思うと相当果実を食べないといけませんね。
鳥さんなら多分すぐお腹いっぱいになると思います。
こんばんは。
山の中で熟したウワミズザクラの実を集めている時、通りかかった軽トラの方に、クマの好物だから気をつけなさいと言われました。
それから怖くなっています。(笑)
こんばんは。
花の写真だけ見るとまるで白いブラシノキです。
赤いブラシノキと並べてこれは白いブラシノキですと言われたら、信じてしまいそうですね。
こんばんは。
果実は美味しいです。
美味しいものを食べ馴れていると、???ですが、素朴な美味しさです。(笑)
塩漬けはまだ食べたことありません。
こんばんは。
私もお酒に漬け込みたいのですが、数が集まりません。
鳥さんたちにいつも美味しい所を持って行かれます。
背が高く、小さい果実ですので集めるのも大変です。
こんばんは。
これがサクラの仲間と言われても、にわかには信じがたいですよね。
一つの花は桜の花の顔をしていますが、全体はまるで白いブラシノキ状態です。
こんばんは。
昔は占いに使われたようです。
食べられるとなると有用植物ですね。
私は秋に鳥たちと競争しながら、実を食べています。
おはようございます。
分布はほぼ全国区だと思います。
九州から北海道まで分布しているようですが、やはり寒冷な気候が好きなのかある程度の標高の場所で生育しているようです。
あま~い香りがするとウワミズザクラが咲いているのに気付きます。
こんな繊細な花の集合体なのですネ!
実は良く見た事がありません。
背が高い木ですから・・・
ウワミズザクラの花を先日探しに行きましたが
花の時期を過ぎたようで見逃してしまいました
残念ながらウワミズザクラの実は食べたことがありません・・・
こんばんは。
果実は毎年秋になると食べています。
食べるところは少しです。種が大きいです。
鳥たちと競争です。
お酒につけたいと思っているのですが、なかなかそこまで集まりません。
こんばんは。
クマは動物園にいる動物ですね。
でもこちらでは、山などでばったり出会う動物なんですよ。
私は二回出会っています。
もちろん逃げましたよ。(笑)
こんばんは。
山道でウワミズザクラの果実を採っているとき、地元のおじいさんが、この実はクマの大好物だから、クマに気をつけるようにと言われました。
大きなウワミズザクラの木にクマの爪痕がありました。
こんばんは。
そんなこと言わずに明日アップしてください。
お願いします。
青森と開田高原とはよく似た寒さだと言うことですかね?!
今朝はまるで冬の寒さでした。
ストーブガンガン炊きました。
美しい白色・・?
綺麗ですね!
甘くておいしそうな実・・食べてみたいな!
こんばんは。
ウワズミザクラは聞いたことがありませんね。
根尾のウスズミザクラはありますが。(笑)
よく似た名前がありますから、覚えにくいですね。
こんばんは。
果実は毎年食べています。
時期になるとビニル袋を持って歩いて、集めています。
塩漬けはまだ食べたことがありませんので、食べてみたいです。
私も花より団子です。(笑)
かみみぞですか。
うわみぞからうわみずに変化したと言われますね。
ははかの木と呼ばれ、昔は占いに使っていたようですね。
燃やして占う亀甲占いには、ははかの木を使っていたようです。
役に立つ木だったようですね!
こんばんは。
この時期ウワミズザクラの花を見るのが楽しみです。秋になると実を集めるのがたのしみです。
お酒につけたいのですが、なかなかそれだけの果実が集まりません。
動物との競争です。(笑)
こんばんは。
桜餅のオオシマザクラの葉も塩漬けにしますよね。
ウワミズザクラの花や葉、樹皮にも同じ成分のクマリンがたくさん含まれています。
塩漬けにするので、多分桜餅の葉と同じ香りがするのでしょうね!?
こんばんは。
いつまでも寒いです。
最低気温が冬ですよ!
朝と夜にはストーブのお世話になっています。
4月末にウワミズザクラが咲くのはやはり早いですね。
こんばんは。
いつまでも寒いですね。
今朝もストーブをつけました。
最近は毎朝ストーブのお世話になっています。
ウワミズザクラの白い花は、新緑の山の中で、よく目立つ花です。
大きな木も小さな木も花をたくさんつけています。
こんばんは。
なかなか桜には見えない花ですね。
ひとつの花は、雄しべの長い桜と言った感じの花です。
鳥にも人気ですが、クマの大好物だと地元の方が言っていました。
こんばんは。
ウワミズザクラの果実は人気です。
もうすぐ熟すので採りましょうと思っていると、鳥に先に食べられてしまいます。
大きなウワミズザクラの木に、クマの爪痕を見つけたことがあります。
鳥や動物の餌になるのですね。
こんばんは。
私もまだ食べたことがありません。
ウワミズザクラの果実は食べたことがあります。果肉は少なく種が大きく、食べごたえはありません。
お酒に漬けてみたいと思っています。
なんで、これが桜?と思って見ました。
植物学的に言うとそうなんですね。
果実は甘くて美味しいとのこと、クマさんが好物というのが可愛い感じですね(^_-)-☆
不思議な形の桜ですね。
遠目にはまるでブラシです。
実が生って美味しいとは知りませんでした。
ツキノワグマが出たら、ちょっと怖いですね。
fukurou さん、こんにちは。
以前から思っていた疑問!。
一見、サクラ とは見えません。
誰もが そう感じそうです。
家で咲きだした、ブラシの木に
似た感じです。花は赤です。
|
ウマミズザクラ、さすがにきれいにとれていますね。かじゅつは見たことありません。
食べることもできるのですね。
ウマミズザクラ、さすがにきれいにとれていますね。かじゅつは見たことありません。
食べることもできるのですね。
こんにちは 私の通勤路もまさに満開ですよ
毎年毎年、見になって熟したらウワミズザクラ酒にと
思って居ると大概、小鳥たちに先を越されていますね(笑)
しかし、花が食べられるとは知りませんでした
見事ですね。長いこと直接お目にかかっていません。
白い綺麗な花です。見慣れた桜の雰囲気とは違っても、有用植物ですよね。果実がツキノワグマの好物ですか。用心されないとです。
さすがに里山ならではの花。
とても普通に見せれられない花には、
それはもううれしくなりますから。
花の名がまたいいじゃありませんか。
じっとしばし見続けてしまいました。
知りませんでした、この辺でも時折見かけますが
食べたことはありません。
山の植物も
接写してみると
また違った表情が見えますね
実は
クマのご馳走??
こちらは
クマは動物園にいる動物です 笑
おはようございます
ブラシみたいですね
白い花が小っちゃくて可愛いです
熟した実はツキノワグマの好物なんですね
ウワミズザクラ こちらも満開です。
明日UPしようと思っていたけどfukurouさんのお写真を見たらやめておきます。
以外いや以外 目と鼻の先で咲いていたのを先日初めて見つけました。
果実酒を作っていたのは遥か昔でした(笑) ピエロ
ウワズミザクラもあるんですね
ブラシのような花なんですね
たくさんの雄蕊があるんですね
小さな実も美味しいらしいです
食べるのには勇気がいりそうです
生り物は楽しい、食べてみたい、
今も野生児、いえいえ野生ばぁばでございます。
花より団子^^;
私も初めて見た時、こんな桜があるんだと、
へぇぇって思ったこと
そして、似ているイヌザクラも、自然観察会で知り、覚えたのもを思い出します。
皆さんに書いているんですが、
近所に、上溝(かみみぞ)と言う町名があり、
はじめは、かみみぞざくらと読んでたんです^^;
そんなこともあり、
まぁ色々な桜の一つ、春を知らせる花で、
つっこみしつつ、いいじゃないですか^^
おはようございます。
5月6日に清里高原に行く途中で、満開のウワミズザクラを見かけました。
開田高原は標高が高いため遅いのですね。
低い位置で咲くウワミズザクラは見たことがなく、
接写写真がとても参考になりました。
果実は猿も好きかも知れませんね。
私もコップを洗うブラシのように見えてしまいます。
こんな形で花を咲かせる木がいくつかありますが、進化の過程が気になります。
果実を食べるのは分かりますが、つぼみも食べるのですか?
信州では樹々の花やつぼみを食べる文化があるようですね。
どんな味なのか、興味があります。
やはり外気温が低そうですね。
今日も寒くてマイルームはファンヒーターつけました。
温まってから始動です。
今の山には白い花が多く、この桜は、こちらにもあるのかないのか???です。
>雄しべがたくさんあり
しべって、めしべの方が多いとばかり思ってました(;^_^A
でも、こうして激写していただき楽しめました。爽やかな朝となりました♪
どう見ても桜とは思えないけど、桜の仲間
なんですね
ツキノワグマの好物なんですか
赤く熟した実は甘くて美味しいんですね
遠目には小さい白い葉なの集まりでブラシのようにしか見えませんが、小さい花の一つづつを見ればやっぱり桜と同じような花なんですね
遠目でしか見る機会が有りませんでしたから判りませんでした
この花が桜の仲間って知った時、え!って思いましたよ。
あたりの木々が緑になる頃咲くので目立ちますね。
実はまだ食べたことないけれど今年こそは野鳥に負けずに一つ口にしてみたいものです。
この花が、桜だと聞いたときには驚きました。
桜も、いろんな種類があるものですね。
こちらで見るウワミズザクラは、遠すぎて花がよく見え
ないのですが、接写で撮影された花を見ると、とっても
綺麗ですね。蕾や果実の塩漬け食べてみたいものです。