goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

留守中に羽化! ウスタビガ

2019-12-11 07:28:44 | 昆虫など

開田高原アメダス   今朝の最低気温  -5.8℃   昨日の最高気温   10.5℃    積雪   0cm
木曽町新開      午前7時の気温  -4.5℃     今朝の天気   晴れ

(昨夜の月暈 2019.12.10 22:03)

日曜日に
木曽に来たのだが
驚いたことがあった。


家の玄関ドアの内側に
大型の蛾が1頭
とまっていたのだ。


ウスタビガだと
すぐに直感した。


実は前々回滞在した折
散歩の途中で
枝先に黄緑色の
美しい繭が
ぶら下がっていたので
お持ち帰りしていたのだ。


冬前に見つけた繭は
蛾が羽化した後の
抜け殻であることが
多いのだが
この繭は少し重く
振ると蛹の存在を
思わせる音がした。

(羽化した後の繭)

普通
10月から11月にかけて
寒くなり始めた頃に
羽化する。


ところが
いくら待っても
羽化しないので
蛹のまま
死んでいるのかと思い
全く忘れていた。


留守中のいつ頃
羽化したのか不明だが
死なずに玄関ドアに
しがみついていたと
言うことは
それほど以前では
ないはずだ。

(ウスタビガの雄)

よくもまあ
氷点下近い玄関先で
凍死することもなく
生きていてくれたと
感謝した。


逃がしてやるにしても
もう少し
暖かくなってからと思い
昨日写真を撮ってから
逃がしてやった。


飛ばないかと
思っていたが
元気に飛んで行ったので
安心した。


しかしこの寒空
伴侶も見つけられず
命を落とすのだろうと思うと
可哀そうになる。


ウスタビガは大昔
卵から何度も
飼育した経験がある。

(どこに幼虫がいるか分かりますか?)

幼虫と蛹化する様子の
写真が出てきたので
載せておきます。






















最新の画像もっと見る

44 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
蛾の触覚は (fukurou)
2019-12-18 09:18:28
続強子の部屋様
おはようございます。
コメントありがとうございます。
蛾の触覚、特に雄の蛾はメスのフェロモンを受け取るために羽毛のようになっています。
とても大きくて美しいですね。
こんな時期に羽化して、可愛そうなことをしてしまいました。
返信する
ため息ばかりです (続強子の部屋)
2019-12-17 12:35:57
美しい木々と空、ため息付いています。
ウスタビガの触覚は綺麗ですね。
返信する
信州に来て (fukurou)
2019-12-12 07:39:49
tenten-3様
おはようございます。
信州に来て暖かい日が続いているので助かっています。
薪を運び上げるのも楽です。
散歩していても汗をかきます。
朝晩は寒いですが。
返信する
可哀そうなことしました (fukurou)
2019-12-12 07:38:00
だんちょう様
おはようございます。
家の中に繭を置いておいたので、羽化する時期が遅くなったのでしょうか?
この時期羽化しても、日が暮れると氷点下の世界です。長くは生きられないのでしょうね。
可哀そうなことをしたと思います。
返信する
ヤママユの仲間は (fukurou)
2019-12-12 07:35:44
nampoo様
おはようございます。
多くの蛾は春から夏にかけて羽化するのですが、ヤママユの仲間は少し変わっています。
秋遅くに羽化します。
冬に向かう時に羽化するのはどうしてか分かりません。
返信する
残念ながら (fukurou)
2019-12-12 07:33:25
大山鹿様
おはようございます。
残念ながらこのウスタビガは冬越し出来ないと思います。
交尾もせずに子孫を残すことなく死んでしまうと思います。
返信する
大昔の撮影 (fukurou)
2019-12-12 07:30:48
冬野こはる様
おはようございます。
まだ仕事をしている頃、ウスタビガを飼育していたころの写真です。
先日写真を整理していたら出てきたのでファイルに入れてありました。
今回のブログに役立ちました。
返信する
ウスタビガ (tenten-3)
2019-12-11 22:14:12
こんばんは。
ウスタビガは近くで見たことがありません
寒い時期に羽化して子孫は卵で越冬とは知りませんでした

今朝は霧が濃く晴れたと思ったら夕方からぐずついた天候になりました
幾分寒さが和らいでいる感じがしますが
玄関のガーデンシクラメンの鉢をぼつぼつ家に取り込む時期になったようです。
(凍結に弱いので・・・)
返信する
Unknown (pachyta)
2019-12-11 22:02:20
だんちょう

こんばんは(*´ω`*)

素晴らしい!
こんな時期に羽化しちゃったんですね!
でも、羨ましいですねぇε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
返信する
綺麗な蛾 (nampoo)
2019-12-11 20:39:01
こんばんは。
寒さに結構強いのですね。
翅も触角も綺麗ですねえ。
返信する
こんばんは (大山鹿)
2019-12-11 19:59:37
緑色の繭は相模でも良く見かけますが、こんな蛾が生まれてくるのですね。
始めて見ました。
生まれたばかりで何処となく頼りない感じですが、厳しい冬を乗り切れるのでしょうかね。
春先に元気に活動を始めてくれるとイイですね。
返信する
これはビックリ❣ (冬野 こはる)
2019-12-11 18:01:24
蛾と言うだけで苦手意識を持ってしまう私でしたが、近年チョット興味を持って観察できるようになりました😊淡黄緑のウスタビガの繭は、私でも知っていましたが今回、幼虫から蛹になる過程を初めて見せていただきました❣❣ ビックリポンの、すごいフォトです❣❣ ほんとに生命の尊さを感じました!(^^)!
返信する
そんな方多いです (fukurou)
2019-12-11 17:54:00
みさと64様
こんばんは。
蝶は好きだが蛾は苦手と言う方、多いですね。実は私もそうです。苦手ではありませんが、蝶の方が大好きと言う感じでしょうか?
顔は可愛いですね。愛くるしい動物のような顔をしています。私は一瞬コウモリを思い浮かべましたよ。
蝶と蛾の区別点はありません。
これから蛾も見直してくださいませ。(笑)
返信する
冬枯れの中 (fukurou)
2019-12-11 17:49:43
ピエロ様
こんばんは。
青々と葉が茂っている時は保護色でこの色の繭は目立ちませんが、冬枯れの時期には黄緑色の繭と言うのはよく目立ちます。
ほとんどの場合羽化した後の殻の場合が多いのですが。
返信する
残念ながら (fukurou)
2019-12-11 17:47:22
さいちママ様
こんばんは。
残念ながら成虫越冬ではありません。
普通の状態では、晩秋遅くに羽化した成虫は交尾をして繭の近くに産卵します。繭そのものに卵を産むことさえあります。
そして冬には死んでいきます。
だから飛んで行ったのですが、冬越しはできません。可愛そうです。
返信する
蛾のイメージは (fukurou)
2019-12-11 17:44:05
ショカ様
こんばんは。
蛾のイメージはよくありませんね。
毒蛾、夜活動する、鱗粉が取れやすい・・・。
などなどイメージが悪いです。
でも飼ってみると案外可愛い物でした。
返信する
鳴く虫として (fukurou)
2019-12-11 17:41:51
永和様
こんばんは。
ウスタビガの幼虫は鳴く幼虫として有名です。
この飼育中も触ると良く鳴いていました。
いわゆる鳴き声でなく物理的な音のようなのですが、キュキュウと鳴きます。
返信する
蛾なんて馴染みないですね (fukurou)
2019-12-11 17:39:38
なでしこ様
こんばんは。
無理もありません。
蛾なんて園芸をされていると葉を食べる毛虫くらいにしかご存じないのも無理ないと思います。
私も蛾にはそれほど詳しくありません。
ただ大型の蛾は好きで何度か飼育していました。
返信する
美しい触覚と (fukurou)
2019-12-11 17:37:26
mako様
こんばんは。
触覚が美しいですね。
それに正面から見た顔はとても愛くるしい顔をしています。
数回飼育したことがありますが、これほど間近で顔を見つめたのは初めてです。
返信する
大型の蛾です (fukurou)
2019-12-11 17:34:56
さざんか様
こんばんは。
大型の蛾です。
初めて顔をまじまじと見ましたが、なかなか可愛い顔をしていました。
毛むくじゃらで愛嬌のある顔をしていますね。
返信する
大型の蛾は (fukurou)
2019-12-11 17:32:46
マーチャン様
こんばんは。
大型のヤママユの仲間の蛾は晩秋に羽化します。それにしても木曽の寒さの中、この時期に羽化と言うのは異常だと思います。
多分交尾もできずに死んでいくのだと思っています。
返信する
昔から (fukurou)
2019-12-11 17:30:34
ばらりん様
こんばんは。
大昔から蝶や蛾の飼育が好きでしたね。
いまだにこんなことをやっています。
例えばカイコガは羽化した時から交尾して死ぬまで餌も食べないし、水も飲みません。
ウスタビガの場合はよく分かりませんが、多分同じようなことではないでしょうか?!
返信する
ブナ科の木 (fukurou)
2019-12-11 17:27:34
きなこママ様
こんばんは。
ウスタビガはブナ科の木を食べます。
この写真の時はコナラを与えていました。
美しいウスタビガの繭はほかの蛾とは違う繭です。繭を作る所をずっと見ていましたが、感動しました。
返信する
蛾の人気は (fukurou)
2019-12-11 17:23:22
ワイコマ様
おはようございます。
そうですね。
蛾の人気は蝶に比べると今いちですね。
私も蝶は集めていましたが、もうひとつ蛾は好きになれずにいました。
でもウスタビガやヤママユなど大型の蛾は好きでしたね。
返信する
この写真の飼育は (fukurou)
2019-12-11 16:34:11
kazuyoo60様
こんばんは。
この時の飼育は、コナラの葉を与えました。
クヌギでも食べます。
まだ勤めているとき、職場で撮った写真です。この頃から蝶や蛾の飼育をして写真を撮っていました。
返信する
繭から糸は (fukurou)
2019-12-11 16:31:46
ran1005様
こんばんは。
ウスタビガの繭は他の蛾の繭とは違っていて、複雑な形をしています。
口は横から押すと口を開きます。底は雨がたまらないように穴が開いています。
とても固く作られているようで、蚕の繭のようにはお湯のなかでほどけないようです。
返信する
可愛い顔を (fukurou)
2019-12-11 16:27:09
イケリン様
こんばんは。
可愛い顔をしていますね。
どことなく哺乳類のような顔をしています。
棒状の蝶の触覚とは違って雄の蛾の触覚は羽毛状でとても美しいです。
こんなにまじまじと見たのは初めてでした。
返信する
まさかと (fukurou)
2019-12-11 16:24:05
ヒトリシズカ様
こんばんは。
まさか羽化するとは思いませんでした。
前回三週間ほどいる間に羽化しなくて、こんなに寒くなってから羽化するとは思いもしませんでした。
昆虫の生命力すごいですね!
返信する
ウスタビガの羽化とはビックリ! (みさと64)
2019-12-11 15:54:13
こんにちは。
突然現れた蛾の写真にビックリ!
fukurouさん宅で羽化した蛾だったのですね。それが分かってもっとビックリ!
お顔のアップ写真2枚は何かの動物のようで、なんだか可愛らしいです♪
この写真を見ただけでは、とても蛾とは思えませんねぇ〜

先ほどブロ友さんのところで、きれいな黄緑色の繭を拝見してきたところです。
木々が落葉したこの時期になると、林の中などでこの黄緑色が目を引きますね。
我が家周辺の木々でも下がっているのをたまに見かけますが、でも中はいつも空っぽ・・・

蝶だけではなくて、蛾の飼育もされていたのですか? これにもビックリ!
蝶の蛹化や蛹はしょっちゅう目にしてますけど、
考えてみれば蛾も同じで、蛹化も羽化もするんですよね(笑)
今までウスタビガの繭を見ても、ただ「色がきれいだなぁ…」と思うだけでした。
(わたしは蝶は好きだけど蛾は苦手!)
返信する
マジマジト見たことが無い顔 (ピエロ)
2019-12-11 14:18:04
fukurouさん こんにちは!
わぁ この緑の繭 私は何年か前にヒバの枝にぶら下っているのを見たことがあります。
その時は何だろうと不思議に思っただけ。
ウスタビガという名前すら知らずの頃 今でも何もわかりませんが。
お留守の間に羽化してfukurouさんのお帰りを待っていたかのよう。
見つけた時は嬉しかったでしょ。
マジマジと見たのは初めてです。
無事に羽ばたいて行って良かった良かった。
返信する
こんにちは~ (さいちママ)
2019-12-11 13:50:12
緑色のまゆ見たことがありますがこんな蝶が羽化するんですね。
触角が木の葉のようで可愛らしい~♪
初めて見ました。
この蛾は晩秋のころ羽化するのですか?
成虫のままで越冬できるのかしら?
何も今羽化しなくてもよかったのにと思ってしまいました。
返信する
宇宙の果て (ショカ)
2019-12-11 12:52:08
fukurou さん、こんにちは。

知性を感じる表情。
俊敏な身体能力、しかも飛べる!
うつくしくもオソロシイ。

蛾は幼いころから避けていました(笑)。
返信する
ウスタビガ ④ (永和 (eiwa-Ⅱ))
2019-12-11 11:23:23

fukurou さん、こんにちは。
自分も ウスタビガ と言う名を知りませんでした。
葉っぱの裏にいる 終齢幼虫、調べて見ると、
さわると、「キュー、キュー。」とよく鳴きます。
http://www.hokusetsu-ikimono.com/in-life/usutabiga/index.htm

と、書いてありました。
不思議な生き物ですね。

羽にある 白い斑点が奇麗です。

返信する
Unknown (なでしこ)
2019-12-11 10:51:08
fukurouさん
昆虫も蛾も分かっていませんが・・・
ウスタビガっていうんですね
大きいですね
触覚ですか色も形も美しいです
返信する
モスラ~やモスラ♪ (mako)
2019-12-11 10:26:00
おはようございます。

どこにいるか、判りますよ^^♪
ただし、自然界の中だとしたら見つけられないですね。
保護色になって、知恵ですね。
モスラ、はこの子をモデルにしたのかしらん^^;
触角の美しさ、魅了されます♪
すごいアングルですね、脱帽です^^v
返信する
ウスタビガ (さざんか)
2019-12-11 10:08:08
おはようございます。
蛾については名前さえ知りません。
ウスタビガ、大きな蛾ですね。
黄緑色の綺麗な繭から羽化して、玄関で生きていて良かったですね。
蛾を飼育されたことがあるとは驚きました。
触角がすごく綺麗。
見つめられると(!)なかなか可愛いです。
可哀想に、寒い外では生きられないでしょうね。
返信する
fukurouさんへ (マーチャン)
2019-12-11 10:03:54
おはようございます。
こんなにも寒くなってから孵化とは、
いったいなにがあったというんでしょう。
この時期に世に出てくるのが普通でしょうか。
それとも間違って出てきてしまったというのでしょうか。
そうなると大変ではありませんか。なんか気の毒になりました。
返信する
Unknown (ばらりん)
2019-12-11 09:44:05
素晴らしい出来事に感動しました。
羽化した後は、室内で飲まず食わずで大丈夫なのですか?
正面から見た時の触覚と眼も可愛いですね。
薄衣の様な繭から、しっかりした繭までの写真、
素晴らしいです。
返信する
Unknown (rosegarden223)
2019-12-11 09:18:16
徳利状のまゆですね。
山歩きしていて 抜け殻を見つけたことがあります。
食草はカシやナラですか?
ふくろうさんが木曽に戻るのを 
じっと待っててくれたんですね。
返信する
ウスタビガ (屋根裏人のワイコマです)
2019-12-11 09:07:51
こうして上手に写真にしてもらいますと
綺麗で可愛い昆虫ですよね。蝶と違い
その割にファンが少ない蛾の仲間たち
よく見ると綺麗で、その魅力は札幌の
だんちょうさまから教わりました
植物から昆虫まで・・fukurouさまは
ファーブル二世のようですね~
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2019-12-11 09:01:41
ウスタビガ、大きいですね。名前さえも知らなかったです。緑色の繭の中から茶色の蛾がですか。立派な触角、♂ですね。
幼虫は陵が有るのですね。中央に居ました。クヌギのような葉で育つのですね。ヤママユガ科なのですね。食草には可哀想でも、大きな蛾、命が繋がってほしいです。
返信する
綺麗な繭の色 (ran1005)
2019-12-11 08:36:24
私は昆虫類の事にはとても無知ですが、綺麗な繭(?)の色ですネ
ウスタビガの繭から生糸が取れたらさぞ綺麗な織物になる事でしょう。
触角の繊細な美しさを写されたのは凄いです。
余程ジーとして動かなかったのでしょうね。
極寒の冬の逗留をさせて頂いた感謝をしているような雰囲気を感じます。
返信する
ウスタビガ (イケリン)
2019-12-11 08:35:26
誰もいないひっそりとした家の中で、命を繋いでいたのですね。
fukurouさんが驚かれたのも無理のないことです。
氷点下の中を生き抜いたウスタビガの生命力の強さは感動ものです。

透き通った木の葉のようなものは触覚なのでしょうか。綺麗ですね。
大きな目をした正面顔も愛嬌があります。
返信する
ウスタビガの羽化 (ヒトリシズカ)
2019-12-11 08:04:16
fukurouさん

木曽町のお宅を、この羽化したウスタビガが守っていたようです。

注意深いfukurouさんがお散歩の際に見つけたウスタビガのサナギは、無事に留守宅で羽化し、お戻りを待っていました。

木曽町の自然の豊かさを感じる、今回のエピソードです。木曽町は魅力的です。
返信する

コメントを投稿