goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

華麗なコサギの舞

2022-09-10 06:54:33 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 24.1℃  昨日の最高気温 29.0℃  天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 14.9℃  昨日の最高気温 23.9℃

散歩道の川に
コサギが
たくさんいる。


待ち伏せして
魚を狙っている
コサギもいれば
舞いながら
追い込んで
魚を捕っている
コサギもいる。


昨日は
華麗に舞いながら
魚をゲットしている
コサギに出会った。


素早く逃げる
小魚を
羽を広げながら
追いかけたり
先回りして追い詰め
一瞬動きが
止まった所を
捕らえているようだ。


空振りもあるが
かなりの確率で
小魚をゲットしている。


ウォーキング途中
川の石段に座って
カメラを構えていても
飽きることはない。


かなり暇人だが
鳥も花も少ない時期
動画に映える
被写体だと思い
粘ってみた。


何回かの
コサギの舞
小さい魚を
捕らえる様子を
ご覧ください。


先日と同じ
コサギの話題ですので
コメント欄
閉じています。



アレチヌスビトハギ 蕊が飛び出す!

2022-09-09 06:36:49 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 22.8℃  昨日の最高気温 29.0℃  天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温 17.4℃  昨日の最高気温 22.1℃



今公園では
アレチヌスビトハギの
花が満開だ。


ヌスビトハギと違って
明るく開けた場所が
大好きなこの花
公園の草むらで
大きな顔をして
花を咲かせている。


果実は
ひっつき虫で
かなり厄介な
存在ですが
花はとても可愛い!


蜜標が
二つの目
ニューと突き出した
竜骨弁・舟弁が
口か鼻?のように見える。


正面から見ても
横から見ても
誰かの顔のようで
とても愛嬌がある。




目のような蜜標に
誘われて
虫が止まると
竜骨弁・翼弁が
突然下に折れ曲がり
勢いよく蕊が
飛び出す。


爆裂花
と言うことで
以前ブログで
紹介した。


今回も
細い草の
茎を突っ込み
何度も遊んで
楽しんだ!


爪を切っておくべきだったと
後悔しています。(笑)








年二回発生?! オオシロカラカサタケ

2022-09-08 06:23:20 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 24.9℃  昨日の最高気温 30.5℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 17.4℃  昨日の最高気温 26.6℃

今年の7月
熱帯の毒キノコ
と言うことで
オオシロカラカサタケを
ブログで取り上げた。


それから2か月
前回見つけた場所と
近い場所で
オオシロカラカサタケを
また見つけた。


発生時期は
夏から秋と
言われるが
年に二回も
発生するのだろうか?


まだ幼菌もあり
開いているキノコの
傘も新しいので
出たばかりだと思われる。


雨が多い
猛暑の夏が終わり
朝晩の気温が
下がってきたため
キノコの生育環境が
良くなったのだろう。


たくさんの人が
利用する
都会の公園で
身近に毒キノコが
出ているのも
怖い話である。


食べる人は
まずいないと思うが
充分注意したいものだ。
(触っても害はありません)


2度目のキノコです
コメント欄
閉じておきます。



大物ゲット! 四苦八苦

2022-09-07 06:42:40 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 21.9℃  昨日の最高気温 34.7℃  天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 18.9℃  昨日の最高気温 25.9℃

川沿いを
歩いていて
面白い場面に
出くわした。


たくさんいる
コサギの一羽が
大きな獲物を
ゲットした場面。


魚をくわえた瞬間も
目撃したのだが
写真は間に合わなかった。


想定より
大きかったのか
なかなか飲み込めない。


何度も
くわえ直すのだが
そのたびに
落としてしまう。


すばやく
つまみ上げ
また落としてしまう。


ひとしきり
写真を撮り
動画のスイッチを
入れても
まだ同じことをしている。


何とも
どんくさい
コサギだ
まだ幼鳥なのか?


ようやく頭から
丸のみにして
やっぱり
嘴をすすいだ。


一尾で
満腹になったのか
満足そうな顔をして
飛び去った。



不思議な花 ショウジョウソウ

2022-09-06 06:45:37 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 26.5℃  昨日の最高気温 34.8℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 16.5℃  昨日の最高気温 27.2℃

お待たせしました
今日から
ようやく大阪からの
ブログです
誰も待ってないか?!(笑)


ワクチン副反応も
何とかおさまり
昨日から
ウォーキング開始。


さっそく公園で
不思議な花を
見つけました。


名前は知っていましたが
今まで
詳しく見たことが
ありませんでした
ショウジョウソウ(猩猩草)と言う
トウダイグサ科の花です。


いったい
この花
どうなっているのだ?


なんとも
重そうに
うなだれているのは
どう見ても雌しべ。


先端から
枝分かれした
柱頭が出ている。


その周りにあるのが
雄しべだと
思うのだが
どの花を見ても
時期が遅いためか
葯が見えない。


そしたら
花の横の
盃上の物は何?
蜜をためる壺か?
道理で
虫がたくさん
集まっている訳だ。


帰ってから
ショウジョウソウについて
調べてみると
杯状花序という
変わった
花のつくりだそうだ。


ポインセチアと
同じ仲間で
朱色に色づいた葉を
空想上の生き物
猩猩(しょうじょう)」に
例えたもの
ショウジョウバカマと
同じと言うことだ。


来年は
雄しべが
出ている時に
もう一度
観察してみたい。





チャマダラエダシャク 蝶のような蛾

2022-09-05 06:40:42 | 昆虫など

大阪アメダス   今朝の最低気温 24.8℃  昨日の最高気温 33.5℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 17.4℃  昨日の最高気温 27.7℃

いよいよ
開田高原で
撮りためた写真も
底をついてきた。


さりとて
大阪も雨ばかりで
ほとんど歩けていないし
ワクチンの副反応で
寝てばかり
ブログネタが
枯渇してきた。(笑)


木曽からの
最後のブログ
今日は
蝶みたいな蛾
チャマダラエダシャク。


2度目の
ブログアップになるが
開田高原の
森の中で
今年もふわふわ飛ぶ
蝶のような
チャマダラエダシャクに
出会った。


昼間アザミの花で吸蜜
していたのも
翅を開いて
とまる様子も
棒状の触覚も
まるで蝶!


どこから見ても
蝶のようなのだが
れっきとした蛾。


何故?と言われても
困るのだが
蝶ではなく
蛾に分類されている
ただそれだけのことである。


日本の蝶の分類
アゲハチョウ科
シロチョウ科
シジミチョウ科
タテハチョウ科
セセリチョウ科に
属するものを蝶と呼び
それ以外は
蛾と呼んでいるだけのこと。


ヨーロッパの国には
蝶と蛾を
ひとつの言葉で
表す国もあるそうです。


体調がまだ
本調子ではないので
コメント欄もう一日
閉じておきます。




鳥いろいろ

2022-09-04 07:34:29 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 24.6℃  昨日の最高気温 32.9℃  天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 17.3℃  昨日の最高気温 24.5℃

8月の末から
開田高原には
秋風が吹き始めました
今年の夏は
天気が悪く
雨ばかりです


大阪に帰る前ころから
夏枯れ状態だった
野鳥の森にも
我が家にも
少しずつ
鳥の鳴き声が
戻ってきました。


お蔵入りさせようかと
思っていた鳥の写真を
在庫一斉セールします。


どの写真も
ワンカット
ピン甘や逆光など
難あり写真ばかりです。(笑)


まずは
キバシリ
初めての出会いでした。


キバシリと
分かった瞬間
あわててしまい
2枚だけ
写っていました。


次は
忙しいく動き回る鳥
エナガです。


まだまぶたが赤く
幼鳥ですが
親に似て
落ち着きが
ありませんでした。


久しぶりに
出会ったと
思ったら逆光。


露出をいじっている間に
逃げられてしまった
アオゲラ。


早朝の光の中で
けたたましく
鳴いていたモズ。


朝から
うるさい奴だと
狙った写真です。


最近森の中で
姿を見なくなった
サンショクイ。


ヒリヒリと言う
鳴き声が
懐かしいです。


イカルは
最近木曽馬の里で
よく目にします。


クマと競合するように
ウワミズザクラの実を
集団で食べています。


最後は
お馴染みの猛禽類
トビ。


シラカバの
枯れ枝で
にらみを
利かしている姿は
幼鳥と言えども
堂々としています。


中途半端な
写真ばかりでしたが
日の目を見ることができて
良かったです。


昨日は
4回目のワクチン接種
倦怠感・腕の痛み・筋肉痛
最悪です
コメント欄
閉じておきます。







いい所に止まってくれました オオルリの幼鳥

2022-09-03 07:12:53 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 24.6℃  昨日の最高気温 32.9℃  天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 17.3℃  昨日の最高気温 24.5℃

開田高原
野鳥の森を
歩いていて
1羽の鳥が
前方の枝にとまった。


さっそく
歩みを止めて
カメラを
のぞいてみます。


かなりの距離
30m以上
あるでしょうか?
羽の色がブルー
どうやら
オオルリの幼鳥のようです。


とりあえず
証拠写真をと
何枚かシャッターを
伐りました。


あとは
もう少し
距離を詰めたい
所です。


幸いなことに
背中を向けて
とまっています。


慎重に
音を立てないように
近づきます。


半分ほど
距離をつめてから
写真を撮り始めました。


時々
振り向きますが
今の所
逃げる気配は
ありません。


こちらを向いて!
願いも空しく
飛び去って行きました。


夏枯れのこの時期
ワンカットだけでしたが!
写真が撮れて
オオルリに感謝です!


別の日
同じような場所で
オオルリの雌?
らしい鳥を
撮影しました。


本日
コメント欄
閉じています。





カラムシとアカタテハ

2022-09-02 06:30:07 | 昆虫など

大阪アメダス   今朝の最低気温 22.1℃  昨日の最高気温 31.4℃  天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温 16.6℃  昨日の最高気温 21.3℃

蝶の幼虫が
出てきます
苦手な方は
今日のブログ
スルーしてください。


開田高原野散歩道
カラムシと言う
イラクサ科の植物が
生えています。


昔から
カラムシの皮を剥ぎ
その繊維で
布を織っていました。


その布の話は
また別の機会に
するとして
今日はカラムシを
食べる蝶の話です。


アカタテハの幼虫は
カラムシの葉を
食べるだけでなく
体を隠す
住まいとしても
利用しています。


二つ折りになった
カラムシの葉が
ぶら下がっていたら
それは
アカタテハの
幼虫の住いです。


今居住しているか
空き家かは別として
その中に
幼虫がいたことは
間違いありません。


もちろん
身を隠すための
住居なのですが
白い葉裏は
人間にとって
かなり目立ちます。


可愛そうですが
ソ~ッと
開いてみました
いました!
トゲトゲの毛虫です。


突然の訪問者に
驚いて
固まっているのか
死んだふりを
しているのか
動きません。


手の上に乗せると
ようやく這い出しました
棘は毒もなく
痛くもなく
全くの見掛け倒しです。




写真を撮って
葉の上に乗せ
散歩の続きで
歩きに行きました。


帰りに見ると
もう新しいおうちを
作りを始めています。


口から糸を出し
葉の両端を
綴っていくのです。


もちろん
葉を萎れさせるため
葉柄をかじることも
忘れません。


家の完成まで
見届けたかったのですが
お昼が近くなったので
帰路につきました。






 

コゲラ 毎朝の楽しみ

2022-09-01 06:51:12 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 26.1℃  昨日の最高気温 34.5℃  天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温 18.4℃  昨日の最高気温 24.9℃

木曽滞在中
朝8時頃
コゲラの家族が
やって来る。


3羽か4羽か
数も定かでなく
親か幼鳥かの
区別もつかない。


数羽やってくるため
今年誕生した
雛を連れた
家族だと判断している。


川沿いの木々で
餌を探して
飛び去って行く。


雨が降っていなければ
ほぼ決まって
やって来る。


窓を開けて
網戸にしているので
ギィーと言う
鳴き声で
気が付くことが多い。


窓を開けても
飛び去ることはないが
なにせせわしなく
動いてくれる。


木をつつきながら
上下に移動するため
シャッターを押しても
ほとんどの写真
ブレている。


確か昨年も
もう少し
幼い雛を連れて
遊びに来てくれた。


家の近くの森で
毎年子育てを
しているようだ。


すべて
家の中から
撮りました。