goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

ご近所では見られなくなったミモザ

2024-03-11 08:27:49 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温   1.8℃ 昨日の最高気温  10.9℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -14.8℃ 昨日の最高気温 -0.3℃ 積雪 36㎝

我が家の近くの
ミモザの木が
すべてなくなった。

すぐ近くの公園
大きな木だったが
もう数年前に
伐り倒された。

散歩道のおうちの
ミモザの木も
去年突然
伐られていた。

一本だけ
残っている
ミモザは
散歩道から
離れた場所にある
まだ小さい木。


大阪に帰って
3月8日の
ミモザの日の前に
見に行ってきた。

蕾の花も
まだ見られ
これから満開を
迎えようとしていた。


まだまだ
北風が冷たいのに
黄色い花を
たくさん
つけていました。


この花が
マメ科とは
驚きですが
ネムノキや
オジギソウの花が
マメ科だと聞くと
納得します。


小さな
ポンポンの様な花は
たくさんの雄しべで
形作られています。


蕾の時期の
花を見ると
5枚の花弁が
あるのも分かります。


蕾から
出て来たばかりの蕊は
グニャグニャに
曲がっています。

この花を見ると
風が冷たくとも
春が近いと
感じることができます。











モズ いつも見られる鳥

2024-03-10 09:23:28 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温   2.7℃ 昨日の最高気温  9.0℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -12.5℃ 昨日の最高気温 -2.7℃ 積雪 41㎝

この治水緑地に
やって来ると
ほぼ100%
見られる鳥は
モズ。

先日
モズの早贄を
紹介した場所で
この日も
モズに出会うことが
できました。

この周辺を
縄張りにしている
雄のモズさんが
さっそく
現れました。


尻尾を
クルリクルリと
回しながら
鋭い目で地面を
にらんでいます。


急降下で
地面に下りて
餌をくわえて
また木の枝に
戻ります。


まだこの時期
昆虫など餌が
少ないので
空振りが
多いです。


一度
餌をくわえて
枝にとまり
食べているように
見えましたが
後ろ向きで
何を食べているのか
判断できませんでした。


先日の
早贄のトカゲ
少し縮んだ姿で
まだ
串刺しされたままでした
忘れているのかな?


コメント欄
閉じています。




カワセミ 9割がた見られる鳥

2024-03-09 10:16:34 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  3.2℃ 昨日の最高気温 12.0℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -6.6℃ 昨日の最高気温  3.5℃ 積雪 40㎝

大阪に戻って
久しぶりに
治水緑地を
歩いた。

チョウゲンボウが
恋の季節を
迎えていると
聞いていたからだ。

残念ながら
待っている間
チョウゲンボウは
現れなかった。

仕方がないので
遠くから
カワセミの写真を
撮って来た。


この緑地に
やってくれば
行けば9割がた
カワセミに
出会える。


ただ
対岸まで
かなりの
距離があり
コンデジの望遠では
これが限度。


カメラマンの
皆さんは
バズーカみたいな
カメラで
飛び込みや
飛翔シーンを
狙っておられる。


負けじと
チャレンジするが
まともな写真は
一枚もない。


仕方なく
すまし顔の
肖像写真?ばかり
並べてみた。


何とか
ブログネタに
なってくれたら
そんな思いの
証拠写真です。(笑)


いつ来ても
見られる鳥が
もう一種類いるので
それは
明日と言うことで。


コメント欄
閉じています。


ニホンリス 開田高原観光案内所

2024-03-08 09:23:26 | 木曽Now

大阪アメダス   今朝の最低気温  4.9℃ 昨日の最高気温 11.3℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -7.1℃ 昨日の最高気温  4.7℃ 積雪 32㎝

大阪に帰って
2日目
ブログネタがないので
開田高原の
可愛いリスです。


写真の記録を
調べて見ると
我が家に
最後にやって来た
リスの記録は
2021年
12月13日。

もう2年以上経つ
はるか昔のような
気がします。


国道を渡って
デッキの下を通り
切り株を登って
クルミの
餌台まで
やって来る。


初めは
警戒心が強く
とても
用心深かった。


それが
いつの間にか慣れ
デッキの上で
運動会を
するようになった。


多分
同一個体
一匹だけで
最後まで仲間を
連れてくることは
なかった。


道路を
渡る途中
交通事故に
あったのではと
想っている。

そんなことを
思い出しながら
案内所で
可愛いしぐさの
リスの写真を
撮らせてもらった。

リスが
続きましたので
コメント欄
閉じておきます。







アカゲラの飛翔

2024-03-07 08:53:20 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  6.2℃ 昨日の最高気温 9.9℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -3.9℃ 昨日の最高気温 1.2℃ 積雪 34㎝

昨夜遅く
大阪に無事
戻りました。

今回の木曽は
雪ばかりで
名残雪にも
ほどがある!
と腹が立ちました。(笑)

今日も
木曽からのブログ
アカゲラの
飛翔シーンです。


偉そうに
飛翔シーンと
言いましたが
家の中から
窓越しの撮影。


木から餌台まで
わずか1メートル
その間を
飛び移ります。


今から飛びます!
とでも
言ってくれたら
連写で簡単に
撮影できるのでしょうが
飛ぶ瞬間が
なかなか
分かりません。


幸いなことに
一度やってきたら
10回ほど
往復してくれるので
チャンスは
かなりあります。


タイミングを
見計らって
連写すると
後は
カメラと
アカゲラ任せ。


映っているかどうかは
神のみぞ知ると
言った感じです。


今回は
雪ばかりで
ほぼ歩けなかった
木曽でした。

アカゲラの
飛翔撮影で
暇つぶしが
できました
ありがとう
アカゲラさん!






ミヤマホオジロ 最後の鳥です

2024-03-06 07:53:06 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -0.1℃  昨日の最高気温 0.3℃  積雪 38㎝
木曽町新開     午前7時の気温   0℃    今朝の天気 雪

昨日の昼前から
降り出した雪が
ようやく
小降りになっています。

それにしても
よく降ってくれます
先日の雪が
まだとけてない上に
積雪です。

雪かきもですが
歩けないことが
一番困ります
せっかく
木曽に来ているのにです。

案内所で
撮りためた鳥も
いよいよ
最後になりました。


一番好きな
おかずを最後まで
残すように
一番お気に入りの鳥が
最後に残ります。


六甲山の
森林植物園で
初めて
出会ってから
なぜか
ミヤマホオジロのファンに
なってしまいました。


今でも
森の中で出会うと
テンションが
上がってしまいます。


案内所の餌台でも
この鳥が
やって来ると
いつまでも
撮り続けてしまいます。(笑)


もうすぐ
お別れと思うと
寂しくなります。


コメント欄
閉じています。

アトリ 開田高原観光案内所

2024-03-05 07:48:49 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -7.0℃  昨日の最高気温 0.4℃  積雪 31㎝
木曽町新開     午前7時の気温 -7.0℃    今朝の天気 曇り

昨日
雨戸を開けて
驚いた
雪が降り続き
積雪量も
かなりあった。

雪予報が
出ていたっけ?
聞いてないよ
そんな感じだった。

ゴミを捨てに
外に出たら
車が一台
歩道を越えて
柵にぶつかる手前で
止まっていた。

一台
車が止まって
電話をかけている
様子を見て
そのまま
家に入った。

先日は
上信越道で
20台以上が
関係する事故が
濃霧で起こったばかり
雪道の事故も怖い
気を付けなければと
自分の運転を
反省した。

今日の鳥は
つい先日
投稿したばかりの
アトリさん。




案内所には
群れでやって来て
アワやヒエなどの
小鳥の餌を食べている。


何度か
ヒマワリを
食べようと
チャレンジする
アトリを
見たことがあるが
どうやら
諦めたようだ。


よく見ると
なかなか
美しい鳥で
冬には
ぜひ出会って
写真を撮りたい
鳥だ。


またアトリなので
コメント欄
閉じています。


餌台にやって来るリス 開田高原観光案内所

2024-03-04 07:56:02 | 動物
開田高原アメダス  今朝の最低気温 -9.8℃  昨日の最高気温 0.4℃  積雪 28㎝
木曽町新開     午前7時の気温 -4.5℃    今朝の天気 雪

開田高原
観光案内所の餌台は
野鳥だけでなく
ニホンリスも
やって来る。

初めて顔を出したのは
確か去年12月
今では
3匹のリスが
走り回るそうだ。

部屋の中から
ガラス越しで
見たことはあるが
車を止めて
外から撮影したのは
今回初めてのこと。


警戒しながら
裏山を下りてきて
埋めてあるのか
クルミを
探すしぐさを。


うろうろしながら
じわじわ
ヒマワリが
乗っている
丸太の上に
近づいてくる。




上に乗ったが
食べ始めた。


もちろん
小鳥たちは
迷惑顔で枝の上で
鳴きまくっている。


我が家に
やって来るリスが
来なくなって
もう2年近く経つ
元気にしてくれていると
いいのだが。


久しぶりで
ニホンリスを
間近で見ることができた。

コガラ 案内所で見られる鳥

2024-03-03 08:05:44 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -14.5℃  昨日の最高気温 -3.1℃  積雪 20㎝
木曽町新開     午前7時の気温 -13.0℃    今朝の天気 晴れ

ブログのネタが
なくなってきたら
案内所の餌台へ
行けば
鳥が撮影できる。

困った時の神頼み
ならぬ
困った時の
案内所頼みです。(笑)

いろんな種類の
鳥が餌を目当てに
やってきますが
今日はコガラ。


以前にも
何度か
紹介していますが
とても小さくて
可愛い鳥です。


よく見ていないと
シジュウカラと
間違えてしまいます。


体の大きさは
シジュウカラより
一回り小さい。


ネクタイがなく
喉元に
小さな蝶ネクタイ
ちょび髭のようにも
見える。


頑張って
飛翔を撮ろうと
連写を続けるが
撮れたのは
飛び立ちが一枚
何とも
お恥ずかしい限り。


ヤマガラや
シジュウカラに
遠慮しがちに
隙間を狙って
ヒマワリを
運んでいます。






小人さんのようなネコヤナギ

2024-03-02 08:03:52 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -7.6℃  昨日の最高気温 3.4℃  積雪 21㎝
木曽町新開     午前7時の気温 -7.0℃    今朝の天気 晴れ

昨日
朝起きて
雨戸を開けて
驚いた。

前の日の夕方から
降り出した雪が
かなりの量
積もっていた。


開田高原
アメダスでは
33センチだが
こちらでは
もっと
降っているように
感じる。


雪の降る前
開田高原を
歩いた時
小さな春を
見つけました。


開田高原の
森の中で
ネコヤナギが
帽子を
脱ぎ始めていました。


正確には
花芽を守る
芽鱗です。


顔を出した花芽は
毛皮のコートを
まとっています。


水を通さない
冬のコートの下は
もふもふの
毛皮のコートと
いう訳です。


もう少し
温かくなったら
この毛皮の中から
花を咲かせます。


花の時期より
芽鱗を帽子のように
被った
小人さんのような
冬芽が一番好きです。


コメント欄
閉じています。