ふんばろう宮城プロジェクト

東日本大震災から発足した「ふんばろう東日本支援プロジェクト」公認団体として2013年4月から活動する復興支援プロジェクト

背負っていたものから解放された瞬間と新たな誓い

2014-11-25 23:14:55 | お知らせ
 今月20日に表彰式が行われた「ベストチーム・オブ・ザ・イヤー2014」を前後して、さまざまなメディアで「ふんばろう東日本支援プロジェクト」を取り上げていただきました。特に宮城県に本社を置くブロック紙・河北新報では活動内容の詳細まで取材してもらい、紙面を通じてまだ支援を必要としている方々の「相談したい」という気持ちに「受け皿はまだあるよ」―と伝えてくれたと思います。
▽ふんばろう東日本支援プロジェクトに栄冠
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141121_13017.html
▽逃げる勇気と備える力を 大川小教訓冊子に
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141106_15018.html
 「ベストチーム・オブ・ザ・イヤー2014」授賞式へ参加したふんばろうの仲間からメッセージが届きました。

▽東北被災地復興支援3年間の想い
 本日「ベスト・チーム・オブ・ザ・イヤー」優秀賞授賞式に代表と各プロジェクトのリーダーたちで登壇させていただき、これまで背中に背負っていたものからようやく解放された瞬間がありました。
 無論、まだまだ復興支援は続きますが、義務をひたすら背負ってきたこれまでから大好きな東北のために、今後は本来の自身らしいカタチで貢献をしていけたらと思います。
 ふんばろうは、本日をもってゆるやかに全ての演目を終了、解散。エンタメ(みんなの創造空間)プロジェクトはじめ、各プロジェクトはそれぞれ個々の団体として自立に向かいます。
 本当に長くてあっという間の3年とちょっと。共に登壇くださったのは宮城在住で小学6年生から復興支援をご一家で続けられる中川さん親子、ふんばろう東日本支援プロジェクトの数あるプロジェクトリーダーをはじめとした、ふんばろうに関わってくださったすべての方たち。本当に有り難うございました。
120%のボランティア活動を続けることは、決して楽なことではありません。その中で何かをひっぱっていくという立場は9割が辛いことでもあります。あとの1割は、誰かのお役に立てたことへの心からの喜びとして全ての辛さを満たしてくれます。
 ふんばろうで出会った方々は、そんな想いをきっと共有して利害関係の一切ない、各方面で大活躍する素敵な人たち。お一人お一人に対する敬意と、この活動を共に応援くださった全ての方に、心よりお礼を申し上げます。(秋葉よりえ)

 授賞式では次世代代表という大役を担い、スピーチした中川野乃香さん(大崎市立古川西中学校3年)からの感想文を紹介します。

 西條剛央先生に「ベストチーム・オブ・ザ・イヤー2014」の表彰式にお招きいただいた時は、本当にびっくりしました。皆さんほどボランティアに参加できていないのに、こんな大切な表彰式に私が参加して良いのかな?と、返事に迷いました。
 でも、「次世代の代表として参加してほしい」と言っていただいて、「そうか、今度は私たちの世代がボランティアに積極的に参加し、東北を復興していくんだ」と思い、授賞式に参加させていただくことを決意しました。
 表彰式がはじまってステージに立った時はとても緊張して、足がガクガクしました。コメントを言わせていただいた時には緊張がピークに達し、頭が真っ白になって途中で言葉が出なくなってしまいました。でも、西條先生にとなりから優しく声をかけていただいて、自分がここにきたのは伝えたいメッセージがあるからだと思い出し、最後まで言い切ることができました。それは、震災が風化せず、たくさんの人に東北に足を運んでほしいということ。今度は私たちの世代が被災地を、日本を復興に導いていかなければならないということです。

※ベストチーム・オブ・ザ・イヤー2014審査委員長・齋藤孝氏(左)から花束を受け取る中川さん(中央)とそれを見守る西條さん

 今回の経験は、これから高校受験という壁を乗り越えていく私にとって大きな力になりました。その目標に向かって、これから苦しい時や辛い時もこの日のことを思い出してがんばれると思います。
そして、今回の表彰式ではたくさんの人に出会うことができました。優しく「お疲れさま」「よくがんばったね」と声をかけてくれた人や、「進路相談にいつでも乗るからね」と言ってくれた方もいました。この方々が東日本大震災で被害を受けたところへボランティアとして通ってくれたのだと思い、あらためて“人の優しさ、ありがたさ”を実感しました。きっとみんなを笑顔にしてくれたのだろうな、元気をたくさん届けてくれたのだろうな…自分もそうなることができるかな、そうなりたいと思いました。
 そのために、いま自分ができることを精一杯がんばって行こうと思います。高校合格の報告を皆さんに伝えたい、そして、これからもボランティア活動を続けて行きます。
 本当に微力な自分ですが、これからもふんばろう宮城プロジェクトでたくさんのことを学びながらがんばって行きたいです。
 また、期末試験中であったにもかかわらず授賞式に参加できたのは、学校の温かいご配慮があったからです。校長先生に「震災が風化したら子どもたちが救われない。しっかりがんばってくるように」と背中を押していただきました。本当に皆さんに支えられて、今回の授賞式に臨むことができました。
 今回、私を表彰式に呼んでくれた西條先生をはじめ多くのみなさま、本当にありがとうございました。(中川野乃香)

 二人の文章を読み返すと「新たな誓い」を感じます。
 まだまだ東日本大震災からの復旧・復興は、「道半ば」であって、今回の受賞はひとつの区切りとして筆者は冷静に受け止めています。できることを無理なく続けていく…。このスタンスを保ちながら被災地の第一線にいる私たちは活動を続けて行きます。(こせきかつや)

※ふんばろう東日本支援プロジェクトの各プロジェクトリーダー

ふんばろう東日本支援プロジェクト 9月末で発展解消へ

2014-10-01 07:33:48 | お知らせ
【お知らせ】
 2011年3月11日の東日本大震災を機に 4月1日に立ち上がった被災地支援のボランティア組織「ふんばろう東日本支援プロジェクト」は、今年9月30日付でこれまでの活動、役割を発展的に解消し、10月からは支援金を引き継ぎ各公認団体への分配を行う「一般社団法人ふんばろう支援基金」(代表理事:西條剛央)からなる、新たな体制へ移行することになりました。
 
 ふんばろう宮城プロジェクト(代表:小関勝也)は昨年4月に独立団体として活動しており、今後も微力ながら被災地支援の活動を行ってまいります。当面は「県内から応急仮設住宅がなくなり、被災された方の“住”が確保される」まで、できることを続けていこうと思っています。
 引き続き、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

すんごい賞をいただいたようです!

2014-06-03 21:40:59 | お知らせ
 ふんばろう宮城プロジェクトの母体でもある「ふんばろう東日本支援プロジェクト」(代表 西條剛央さん)が6月2日、世界で最も歴史あるデジタルメディアのコンペティション・ゴールデン・ニカ賞(最優秀賞)を獲得しました。
http://www.aec.at/prix/en/gewinner/...
http://www.aec.at/prix/en/gewinner/#digitalcommunities
 Prix ArsElectronicaとは、オーストリアにある文化機関「アルスエレクトロニカ」が主催する国際コンペティションで、「アート・テクノロジー・社会」をテーマに、社会を動かすイノベーティブなアイデアや取り組みを世界各地から選出し奨励することを目的としたものです。その最高賞であるゴールデン・ニカ賞は「コンピューター界のオスカー」とも呼ばれているそうです。
 日本でのゴールデン・ニカ賞(最優秀賞)の受賞者には、坂本龍一さんが1996年にinteractive musicの部門で受賞するなど何人かの受賞者がおりますが、コミュニティ部門でのゴールデン・ニカは今回が初受賞とのことです(他の部門をあわせても日本での最優秀賞受賞は7年ぶりとのこと)。
 現地で活動している「ふんばろうメンバー」はあまり実感がないのですが、仲間が評価されることはうれしいことです。以下に西條代表からのメッセージを引用します。
* * *
 「ふんばろう東日本支援プロジェクト」は明確な境界をもたない市民意思機能です。
 この受賞は、無償のボランティアとして昼夜を問わず運営を支えてくれた数多くのスタッフや、自ら被災したにもかかわらず立ち上がった現地のボランティア、定期的にご寄付いただいているサポータークラブの皆様、協力してくださった企業や団体の皆様の御尽力はもちろんのこと、サイトやAmazon、ECサイトを通して物資や家電を送ってくださった皆様、TwitterやFacebookで情報を広めてくださった皆様、温かく見守ってくださった皆様、陰ながら協力してくださった皆様、また真摯に改善点を指摘してくださった皆様も含め、協力してくださったすべての方々のおかげに他なりません。
 あの日から3年以上が経過した今、みなさま全員とこうした栄誉と喜びをわかちあえることをとても嬉しく思っています。
 そして、だからこそ原点に戻ることの大切さも感じています。
 先日、74名の子ども達の命が失われた大川小学校のご遺族でもあり、スマートサバイバープロジェクトという防災教育の新たなプロジェクトで一緒に活動している佐藤敏郎さんが、韓国の沈没事故のご遺族に向けて手紙を書かれました。 
 そして、そこには、次のように書いてありました。
 「あの子たちの犠牲が無駄になるかどうか、それが問われているのは生きている私たちです。小さな命たちを未来のために意味のあるものにしたい、それが、三年かかってようやく見つけた私にとってのかすかな光です。」(http://japan.hani.co.kr/arti/politics/17501.html) 
 震災をただの悲惨な出来事で終わらせてしまうのか、そこに新たな意味を見出せるのかは、僕らのこれからの行動にかかっているのだと思います。 
 あらためて震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、新たな意味が生まれてくれることを願わずにはいられません。
 これからは震災の教訓を未来に活かすべく防災教育なども含めて、「目指すべき未来」に向かってみなさんと一緒に歩みを進めて行ければと思っております。 
 今後ともどうぞよろしくお願いします。
2014年6月3日、ふんばろう東日本支援プロジェクト代表・西條剛央
 
※以下にリンクされている記事はアルスエレクトロニカにて発表されたプレスリリース用の文章 http://www.aec.at/prix/en/gewinner/#digitalcommunities を和訳したものです。ぜひご覧ください。
「ふんばろう東日本支援プロジェクト」
構造構成主義とSNSを用いた危機的状況に即応する自律型クラウドソーシングモデル http://fumbaro.org/prix-arselectronica.html
* * *
ちょっとプレイバックw
 
※最初はこんなことからはじめてました(岡田小学校避難所にて)

※デンコードー様から「被災者へ届けてほしい」と1,500台の扇風機を寄付していただきました(2011年6月)


  
※河北新報にも紙面で取りあげていただきました。

  
※ふんばろうは登録制ではなく、集う仲間の志によってすんごいネットワークができました。ネットを通じて世界規模に・・・

※こんなに素晴らしい仲間との出会いを大切にこれからも活動を続けています(2013年9月・石巻市渡波にて)
(こせきかつや)

ふんばろう宮城プロジェクトに名称を変えて再スタート

2013-04-01 18:05:20 | お知らせ
「ふんばろう東日本支援プロジェクト」が発足して2年を迎える2013年3月31日、早稲田大学22号館(東京都新宿区)にて「ふんばろう1.0 総交流会」が行われました。
 会場には物資支援やさまざまな復興プロジェクトに携わったメンバー(サポーター)が約200人参加しました。

※早稲田大学の会議室には200人のメンバーが集まりました

 ふんばろうは4月から「ふんばろう2.0」として組織のカタチを変更します。過負荷状態の本部機能を最小限まで縮小し、現地のニーズにより小回りの利く対応をするために、これまで進めてきた各支部やプロジェクトの独立化をさらに一歩進めて、2013年度以降継続するプロジェクトについてはそれぞれ代表を立てて完全に独立した団体として活動することになります。
 宮城支部も「ふんばろう宮城プロジェクト」として、きょうから再スタートを切ることになりました。

※「被災者支援という目的を忘れることなく…」西條剛央代表

 被災三県の中でも被害の大きかった宮城県内には、まだまだ不自由な生活を余儀なくされている被災された方が少なくありません。ふんばろう宮城では、被災された方々の「衣食住」の『住』が確保され、応急仮設住宅と呼ばれる建物がなくなるまで活動を続けて行こうと思っています。
 他方、ボランティアの数も徐々に減っているのが現状です。ボランティアの人数を増やすことも大切ですが、現地で活動するほかの団体との連携・協業を図りながら、状況に応じて被災された方が1日でも早く自立した生活を営めるよう被災地の復旧・復興に力を注いでいきたいと思います。

※会場では被災地復興支援グッズの販売も行われました

 組織のカタチは変わりますが、今後とも「ふんばろう2.0」で活動を続けるプロジェクトへのご理解とご協力をお願いします。(こせきかつや)

▽ふんばろう宮城プロジェクトWallPaper
http://wallpaper.fumbaro.org/miyagi-new

【お知らせ】「3・11被災地交付金」詐欺に注意してください![詐欺に騙されない7つの視点]

2012-10-31 11:42:29 | お知らせ
 ここ最近、「今なら国からの復興支援交付金を優先的に受け取れる」という被災地の法人をターゲットにした非常に悪質な詐欺が出回っていますので、皆さまもくれぐれもご注意ください。

「みずほ銀行:架空の交付金申請手続きを騙った詐欺的勧誘にご注意ください」

 東日本大震災に関連した架空の交付金申請手続きを騙る、次のような詐欺的勧誘が発生しております。
 東日本大震災に関連した架空の交付金(*)申請手続きに必要であるとして、ダイレクトメール等で、みずほ銀行の普通預金(無利息型)を作成するよう求める手口
*「3・11被災地交付金」等
同様の内容のダイレクトメールや電話等があった場合には、最寄りの警察に通報・相談するなど、十分にご注意ください。
(2012年10月16日更新)


[経緯の詳細]

某団体の方から紹介されたMさん(この人も以前からボランティアをされていたとのことです)から聞いたストーリーはこんな感じです。

「信頼できる現地の法人に交付金をあげたいと思っているが、国は積極的な勧誘ができないので、自分たちが代わりに動いています。暴力団などが入ってくる可能性があるので、公には周知していません。資金の上限は特になく、交付金だから返済の義務もありません。免税もされます。書類作成もボランティアで手伝ってくれます。一切お金もとられないので信頼できます。」

ここまでは、本当だったら現地にとってはかなりよい話だなあと思いました。

しかし、「10月末が締め切りだから急いで書類を出さなければならない。担当のひとはすぐにでも紹介する」というのです。

この短期間であることを強調して焦らせるという方法は、詐欺の典型的な方法であり、僕はこの条件に当てはまっている時点で警戒しました。

ですが、本当だったら現地の企業や団体にとって大きな力になります。詳細を知る必要があります。

しかし、話せば話すほど違和感が積み重なります。

たとえば、「口外されないために取締役の人一人じゃないと窓口の人と会えない」というのです。また「情報はどこにも公開されていないから、国や銀行に問い合わせても末端の人はわからないから確認できない」といいます。

またなぜか法務局が窓口になっているというので「法務局でそこの窓口の人と会いたい」といってもはぐらかされ、「弁護士を同席させたい」といっても先方の窓口の人が嫌がると思うのでといって、歓迎しないのです。

これはおかしいということで、信頼しているSさんと一緒に情報交換しながらさらに様子を探っていきました。

そうするとSさんのところに送られてきた書類に記載されてある必要書類には、以下のようなものが含まれていました。

□ 運転免許証のカラーコピー
□ 個人通帳ただし指定銀行の無利息口座の個人決済型預金通帳の3面のカラーコピー
□ 確約書
□ 会社の登記謄本
□ 資格証明書
□ 住民票
□ 家族の住民票
□ 印鑑証明
□ 名刺8枚、白名刺25枚
□ 社名の入った封筒70枚

「通帳カラーコピーには本人以外は手を触れないこと。他人の指紋がつかないようにすること。」という通常ありえない注意書きもありました。

これをすぐに弁護士に見せたところ、これはまず間違いなく詐欺ですと。この口座は振り込め詐欺などに使われる典型的なパターンとのこと。

手続き等には一切お金がかからないから騙される心配はないと思いがちですが(Mさんはそう信じているようでした、あるいはそれなりのお金で委託されていたのかもしれません、真偽はわかりませんが)、これらがすべて揃えば本人や会社になりすまして融資を受けたり、借金したり、なんでもできる“破滅セット”です。

「この書類をだましとられると、数千万〜億単位の被害にあう可能性があります」という指摘も頂きましたが、その会社への融資という形をとればそのような被害も十分ありえます。必死に立ち上がろうとしている被災者を破滅させ、自殺に追い込むことにもなりかねない悪質な詐欺です。

Mさんはすでに何人もの人にも書類作成を進めるよう話をしたと言っていたので、それが本当なら止めないととんでもないことになるので、これは詐欺ですと力説してすぐに止めるようにと言いました(それでも半分は本当かもしれないと思っている様子でしたので、完全に洗脳されてたのかもしれません。「なぜ本当だと思ったのですか」と聞くと、「夜中まで6、7人で事業計画書を書くのを手伝ってあげていたのを見たから」といってました)。

弁護士もすぐに警察に通報したほうがよいということだったので、Mさんにも警察に通報して詳しい話をするようにと強くいって、僕もすぐに警察にきてもらって話しました。話を廻してくれた団体の人にも止めにまわるように依頼して動いてもらっています。

警察の人はこれは明らかにおかしいし、こうした書類があれば何でもできてしまうので、まず詐欺であることには間違いないと。口座と本人になりすませるあらゆる書類等々をとられるので、勝手に融資に使われて借金を背負わされたり、振り込め詐欺に使われたりするだろうと。ただし、今の時点では詐欺行為が成立していないので、これ以上は打つ手はないとのこと。

周知していくことが一番の対策になるので、ぜひ協力をお願いしたいということでした。

今月末締め切りの詐欺でしたが、こういうのは期限をどんどん延ばしていくそうなので、まだまだ出まわると思います。現在進行形の詐欺ですので、情報を拡散していく必要があります。みなさんぜひ情報の拡散にご協力ください。

また類似の話を聞いた人はすぐに止めてください。すでに書類を提出してしまった人はすぐに警察に被害届をだして口座を止めるなどの措置をとる必要があります。



詐欺にあうことで破滅してしまい、家庭が崩壊し、最悪自殺してしまう人もいます。幸せに生きるためには詐欺にあわない方法も知っておく必要があります。ということで、詐欺から身を守るための視点を書いておきたいと思います。

[詐欺に騙されない7つの視点]

1)信頼している人からの紹介だから間違いないだろう、というのは間違いです。信頼している人自体騙されている可能性もありますし、その人は詳細を知らないで話を廻してきた可能性もあります。重要な案件については自分を含めた複数の人間で確認する必要があります。

2)期限を限定して“焦らせて重要な書類を出させようとする”(契約させようとする)のは詐欺の常套手段です。それに当てはまるだけで可能性は高いです。

3)少しでも怪しいと思ったら、弁護士や会計といった関連書類に強い人にすぐに相談しましょう。しかるべき人達にきちんと相談すれば詐欺にひっかかることはありません。他人に相談させる余地を与えない、一人でこなければならないというような場合には詐欺の可能性を強く疑いましょう。

4) 「非公式の情報なので公式HPには掲載されていません」といった、本当かどうか確認できない場合も詐欺の可能性を疑いましょう。結果が出るまで確認がとれないような構成になっている時点でおかしいのです。

5) 「お金をとられさえしなければ損しないのだから大丈夫」という思い込みは危険です。あらゆる契約に必要な重要書類を一式とられたら膨大な借金の肩代わりをされて破滅します。

6)詐欺は事後的に成立します。事前には確実な裏をとらせずに、すべて提出したならば「すぐに○○します(入金されます、納品されます)」というのを信じてはいけません。すべて提出した後には先方に連絡できなくなり、詐欺グループはいなくなります。それが詐欺です。

7)「人は見たいものしか見ない」というのは本当です。特に経済的に追いつめられている人は「本当であって欲しい」と強く思うため、不都合な情報は「そんなはずはない」と無意識のうちに遮断してしまいます。そういう人の目を覚ますのは簡単ではありませんが、強く何度でも説得しましょう。

他にも有用な視点はあると思います。

みなさんの経験や知識をコメント欄に書き込んでいただけると多くの人のためになると思いますので、よろしくお願いします。

2012.10.30.西條剛央