『いつも、いつでも元気炸裂!』

どんな環境やどんな状況でも、どんな人とでも明るく元気な笑顔で交流するよう心がければ自他ともに更に元気な心が増幅します。

「キュンです!」に繋がる「想い出のグリーングラス」

2022-12-16 15:18:27 | 喜怒哀楽をポジティブに
先週、高校時代(富山)の同級生二人から葉書が届いた。
一枚は義理の弟が亡くなったという「喪中につき・・」の年賀欠礼状。
もう一人の同級生からは安否の確認とともに寒さに向かうこの時節、
体調に気をつけて新しい年を迎えて欲しいという優しい言葉に加え、
『会いたい!会いたいなぁ~、俺たちはこのままこのまま会えずに
一生を終えるのかなぁ~』という何とも寂しい文言が・・・

懐かしく、すぐにでも会いたいという思いに駆られ、胸が熱くなった。

彼らはハンドボール部で大活躍の猛者だった。
「野球と勉学は両立しない・・・」という周囲の声に負けたような形で
高校野球を諦めた私は高校では運動部に入らなかったが、ハンドボール部の
面々とは馬が合い、私生活でも彼らとは親しく付き合っていた。

私の上京後は会うのは何十年に一度・・という状況で通常は年賀状や
季節の変わり目の簡単なハガキのやり取りぐらいだったが既に
亡くなった仲間もいる。

富山はハンドボール王国で、私達の母校はハンドボールでは全国に
知られた強豪校・・私たちの先輩の時代から県内では無敵であったし、
国体や全国大会、インターハイでも何度も優勝を飾り、近年も
高校3冠に輝いている。
私は知らなかったが私の地元(氷見)を舞台にした「送球ボーイズ」という
ハンドボール漫画が近年連載され、既に60万部が発行されているという。

彼ら(今回のハガキの二人)の練習が終わる頃に他の仲間と一緒に
待ち合わせ、週に何度も一緒に銭湯へ入ったり、勉強したり・・・

年賀欠礼状の彼は「日立」のハンドボール部で活躍し、引退後は
日立の子会社の社長に抜擢され、現在も日立市に住んでいるが、
もう一人の優しい彼も穏やかに定年を迎え、地元氷見で静かに余生を
送っている。
そんな彼らや故郷のことを思いながら、自分の人生と故郷のことを
振り返ってみた。

先日の私の記事「僅か70ページの本が目覚めさせるもの・・・」に
繋がるような自分の中のもう一人の自分(リーダー)がしっかりして
いなかった私は「野球と勉学は両立しない・・・」という周りの声に
飲み込まれるようにして(負けてしまって)親の職業(教師)を
継ぐため・・として高校野球をやめてしまったのだが、結局家庭の
諸事情で大学進学を自ら諦めてしまった。
(父には放蕩息子だった長男の後始末と、私の2歳下に上級生にも
歯向かう暴れん坊だった弟の大学進学は叶えてやりたいと言う希望も
あり、私もそう思ったので・・・)

親や先生たちは最後まで大学進学を薦め私を説得しようとしたのだが
ここではもう一人の自分であるリーダーが活動したのか否か?
私は頑なに拒み続けた。

こういう私に対し「大学へはアルバイトをしてでも行けたはずなのに・・
本人の意志の問題である・・」という方々もいらっしゃるが現実は
そんなに甘くはなかったのだ。
結局、高卒で就職した私は何をするにも実務では絶対に第一人者に
なろう・・と決意し、世に言われる「企業戦士」としての時代を
走り続けたのだ。

いま、考えると野球も、運動も勉強も好きだった私は、本当は
大学生活で今回の「自分の中のほんとうのリーダー」を
育てたいという気持ちに似たものがあったのかもしれない。

だが、結果的に後悔などは全くない。
私は常々、「過去があるから今がある・・・」と思っているし、
自信をもって公言もしている。
それは決してマイナスとなった結果には該当させず、すべてプラスに
働いたことだけをそう思うようにしているし、事実そうなのである。
「あれがなければ今頃・・」とか「あの事があんな結果を招いたのだ・・」
などと後悔するようなことはない。

辛く苦しかったことも「あんなことがあったからこそ頑張れた・・」や
「あれが勇気に繋がった・・」「苦節〇年は無駄ではなく意味あるもの
だった」などとすべて良いことだと考えられるのだ。

ブログ友の中にも「苦節〇年・・・」が後々功を奏した・・とご自身で
感じていらっしゃる方もいらっしゃるようだ。

嘘をつかず、不要な忖度など考えず、正直に、明るく元気に仲間を
大切にしてきたからこそ、いまこうしてなんとか楽しく生活が
できているのだと思う。

冒頭の同級生二人にもそのことを伝えようと思ったが富山の友人の
電話もメルアドも分からない。
個人情報などが問題とならなかった昔のアルバムには住所は
記載されているが、電話番号がない。
(あの頃は電話のある家はまだまだ少なかったから・・・)

日立市の彼とは時々メールなどのやり取りはしていたが、今回は
パソコンを利用せず、久しぶりに両方(二人)に自筆の手紙を
書くことにした。
私の筆跡から頬を緩め、いくつもの懐かしい思い出を蘇らせてくれるかも
知れない。

小高い丘陵の上の学校の周囲の緑や、大きな桜の木々、そして学校へ続く
道の坂の始まりにあった天然記念物の大銀杏の紅葉が懐かしい。

場違いでちょっと軽薄(?)のようだが一種の「キュンです!」かも
しれない。
ここで・・・その「キュン」に繋がる「想い出のグリーングラス」を・・・

この歌は本来、処刑の日を迎える朝に死刑囚が見た美しい夢の歌なので、
日本人にもたくさんカバーされている歌詞とは違うのだが故郷の美しい
風景を思いだす曲としては心に沁みると感じているから・・・

Green Green Grass of Home / Tom Jones(With Japanese lyrics)  
思い出のグリーングラス / トム・ジョーンズ(和訳歌詞付き)


今日の千恵子選手の『絵手紙コーナー』 
                                    (青の太文字はfumiel-shimaの一言)
ルナリラを知っている人は多いかもしれないが・・・
赤紫色の花(白花もあり)が咲いた後に5、6個の種の入った
円盤状の莢(さや)ができる。
その莢が熟すと割れて2枚の莢と莢の中の種は落ちて真ん中の
薄い膜のような仕切り板が残る。
この薄い膜は光を受けるとキラキラときれいな輝きを見せるので
ドライフラワーとしても利用されるようだ。



ルナリラの花     種の入った莢    割れた後の仕切り板

          (これらの画像はネットより拝借)

幼なじみの友へ


野菜も山の果物も美味しい秋     音楽講師の娘へ
   



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする