『いつも、いつでも元気炸裂!』

どんな環境やどんな状況でも、どんな人とでも明るく元気な笑顔で交流するよう心がければ自他ともに更に元気な心が増幅します。

冬至の日に思ったこと、気付かされたこと・・・

2022-12-22 12:12:59 | 喜怒哀楽をポジティブに
冬至の朝は冷たい雨で始まった。
昨夜から降っていたのだろうか、庭の土も枯れた芝生や木々の枝や葉も
たっぷりと水分を含んだそれらしき色をしている。
エントランスの自宅用ポストを開ける指先に今年一番の冷たさを感じた。

冬至と言えば・・・
冬至は1年間で太陽の位置が最も低くなる日であり、この日が
一年のうち日の出から日没までの時間が最も短いということで
知られている。

そして冬至にはカボチャを食べる、柚子湯に入る、など古来から伝わる
風習も・・・これは一般的に良く知られており、実際に行っている家庭も
少なくないようだ。
我が家でも今日は柚子湯の予定であり、あの香りを楽しむことができる。
これらの良く知られた風習、以外にも「冬至粥」や「冬至の七草」
というのもあるという・・・

今夜の我が家の柚子湯にはすぐ近くの公園で拾ったものや街路樹の
下で見つけた綺麗な落ち葉も浮かべてみようと思う。
「錦織りなす・・」には程遠いが紅葉の名残を楽しめるかもしれない。

今夜湯船に一緒に入れたいような落ち葉の数々・・・

    
     
    

冬至にカボチャの煮物を食べる・・というのはカボチャを食べると
中風にならないとか長生きする・・と言われているが科学的根拠などと
難しいことは考えず、素直に暖かく美味しいものを食べて栄養を摂る爲・・
と言う程度に思って、美味しく食べるということでいいのでは
ないだろうか。
「冬至粥」とは・・・
冬至の日の朝に小豆がゆを食べることらしい・・
小豆粥を食べると疫病に罹らないという言い伝えがあり、それはまた
体を暖めるためでもあるらしい。
「冬至の七草」とは・・・
「春の七草」や「秋の七草」はよく知られているがこの「冬至の七草」は、
かぼちゃ(なんきん)、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、
かんてん、うんどん(うどん)ということでこれらはすべて「ん」が
二つずつついているのも面白いと思う。

この「ん」のつく食べ物を冬至に食べると「運がつく」「風邪をひかない」
「出世する」などの意味があるそうだ。

「柚子湯」については一般的に良く知られているとおり、風邪をひかずに
寒く冷たい冬を越せると言われているのだが柚子(ゆず)=「融通」が
きくという意味もあるようだ。

また冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらない
という言い伝えや、柚子は実がなるまでに長い年月がかかることに例えて
長年の苦労や辛抱が実るように・・という願いも込められているという。

冬至についても「湯治」という言葉を充てたり、悪いことや辛いことが
長く続いたあとには良い方向へ向かうだろうという希望や願いを
込めて新しい年を迎えるにあたり、寒く厳しい冬の後には
暖かい春がやってくるという意味の一陽来復のために身を清める・・
という意味もあったという。

真偽のほどは別としても先人の智恵にはなるほどと感心もする。

現代の世に生きる私たちは昔の人の生活を「不便だっただろうな・・」
と思うこともあるかもしれないが、先人たちは様々な経験を
積み重ねて智恵を活かし、そこに純粋な祈りや願いを込めて、不便や
辛いなどとは思わなかったのかもしれない・・・。
ときには 
柚子=融通などと語呂合わせで楽しんだり、ユーモアで表現したり・・・。
生活は厳しくても心に大きなゆとりがあれば何事にも鷹揚に
対応できるのかもしれない。(私もぜひそうありたいと思う。)

過日、ブログ友highdyさんが「便利は不便」という言葉を使って
含蓄のある記事を投稿していらっしゃったが、あの時、日常、何の疑問も
違和感もなく、便利なものに囲まれて生活している自分の弱さや
小ささのようなものに気付かされた。

こういう味わいのある言葉は年齢を経るだけでは身に着かないと思う。
やはり、日々、多くの人たちの言動や世の中の事象から学びとり、
実践してみるということの大切さを大きく強く感じたのである。

今日の千恵子選手の『絵手紙コーナー』 
                                    (青の太文字はfumiel-shimaの一言)

[魚介類の2.]
 
鰯のDHAやEPA の効果はよく知られているが・・・

この不思議な光景もあり・・・  魚の嫌いな私(fumiel-shima)
みんなで冬空を・・・      には考えられないことだ
  

煮干したちと一緒に・・・   無理だって言ってるのに・・・
  

やっぱり私(fumiel-shima)は大好きな肉類とふんだんな
野菜の山がいいな・・・野菜で苦手なものはニンニクのみ・・
人参、ピーマンなどは生でカリカリ、コリコリと齧るのが
一番おいしいと思う。

もっともっと他の野菜も・・・
   

   

   

    

  


   

   

  
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする