『いつも、いつでも元気炸裂!』

どんな環境やどんな状況でも、どんな人とでも明るく元気な笑顔で交流するよう心がければ自他ともに更に元気な心が増幅します。

野鳥たちの訪問

2024-12-29 16:36:06 | 喜怒哀楽をポジティブに
今年もあと3日となってしまったが、仕事をしていたころとは違い、
年の瀬の慌ただしさのようなものは感じない・・・

昨日から9連休の企業も多いと報道されているが、正月だからと言って
連休が続く企業ばかりではないことは周知の事実だが、それは
社会の仕組みとしてもやむを得ないのかもしれない。

多くの企業では正月とは別に時機をずらして個々にある程度まとまった
連休をとるところもあり、その形態も様々・・・・

毎日が休日のような高齢者の私たちはそれを当たり前とは思わず、
その恩恵(?)を少しでも感じ・・有意義とまではいかなくても、
そしてとるに足らない些細な事であっても日々、何らかの形や心に
残るものとして過ごせれば・・と思うことがある。

私自身、意識し、日課のようにして実際にやっていることもいくつか
あるが、このあっという間に過ぎてゆく限られた大切な時間を
無理なくもっと活用していかなければ・・と思うことも屡。

こうして私らしくもなく殊勝なことを考え窓際で硝子越しに
暖かい陽ざしを受けながら外を眺めていると・・・
今日も4、5羽のスズメと2、3羽のメジロが庭の簡易なバードバスに
ひっきりなしにやってきた。
我が家へ来るスズメたちは水を飲み立ち去るだけだがメジロたちは
水を飲んだり水浴びをしたりを何度も繰り返し、楽しそうに枝から
枝へと移る姿が実に可愛い。

水浴びの後は枝にとまり羽繕い・・
「鳥の羽根には、ホコリや寄生虫、脂粉と言われる細かな白い粉などが
だんだん積もっていくので水浴びによってそれらを落とそうとしていると
いわれている。

いつものことだが、この狭い庭にも水飲み場があることを覚えている
ヒヨドリも時々舞い降りて旨そうに水を飲んだ後は勢いよく水浴びを
する姿も日常化しているようだ。
ヒヨドリの水浴びの後は一気に水位が下がるのでそんな時に水を
補給して野鳥たちを待つのもまた楽しいのだ。

昨日はほんの僅かな時間だったがシジュウカラも水を飲みに来た。
スマホで撮影を・・と思った瞬間に飛び去って行った。

過日の記事にも書いたが今年はツムギもジョウビタキもまだ顔を
見せない。
事故やトラブルなどなく年が変わればあの顔を見せてくれることと
期待しよう。

この季節に冷たくないのだろうかと思うが、彼らは楽しそうに・・・


そしてヒヨドリも・・・





【名曲クラシック】冬に聴きたい、年末年始に聴きたいクラシック名曲集 ショパン、ラヴェル 、ヨハンシュトラウス 他 New Year holiday Season. 作業用BGM
コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 足つぼマットと仲良く・・・ | トップ | 今年もありがとうございました。 »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うっわ、微笑ましい♪ (さくら♪)
2025-01-05 15:37:37
Shimaさんの面目躍如!!
返信する
やっぱり・・・ (fumiel-shima)
2024-12-30 07:58:50
こぶたナースさん、おはようございます。

>わぁ🕊️気持ちよさそうに水浴び🐦️
集いの場になってるのですね

たとえ小鳥であってもその動きや気持ちを称えるこぶたナースさんは思った通りやっぱり優しい方なんですね。
そして・・・
>きっとそれは自分に余裕がないときなんだろうなぁ
自分を振りかえったりするところはやっぱり心の広い人格者だと思います。(決して大袈裟ではありませんよ。)
返信する
ちいさなちいさな楽園になるといいのですが・・ (fumiel-shima)
2024-12-30 07:52:27
highdyさん、おはようございます。

小鳥たちがマンションが立ち並ぶ住宅街の狭い庭にやってきてくれるだけでも嬉しくなります。
そうですね、メジロは椿の木の中を動き回りますね。
我が家の椿もまだ蕾ですが・・・
小鳥たちのちいさな楽園だと思ってくれれば・・・

ヒヨドリのことさえ我慢(?)すればhighdyさん宅の庭でしたらもっともっと野鳥の楽園になることでしょうね。
返信する
手塩に掛ける五葉松の姿が・・・ (fumiel-shima)
2024-12-30 07:45:37
yamaさん、おはようございます。

yamaさんの生き方信念、信条から時を経てまさに『禍転じて福となす』とされるのではないでしょうか。
yamaさんが丹精を込め、愛情をもって優しく育てるように接しているあの「五葉松」ですね。

物言わぬ植物でもちゃんと応えてくれる姿は本当に綺麗で凛々しく見えるのでしょうね。

おっしゃるとおり、メジロの楽し気な様子と可愛い瞳に癒されます。

yamaさんご家族もどうぞ佳いお年をお迎えください。
返信する
Unknown (こぶた)
2024-12-30 07:03:23
わぁ🕊️気持ちよさそうに水浴び🐦️
集いの場になってるのですね
鳥の声って時々鬱陶しく感じたりしますけど
きっとそれは自分に余裕がないときなんだろうなぁ
我家のお庭に来るのはスズメのみデスwww
返信する
野鳥の楽園ですね! (highdy)
2024-12-29 22:13:27
 凄いですね! まさに野鳥の楽園ですね!
我が家は、最近ヒヨドリが多く来訪するようになった昨年から
餌を置かないようにしたので、メジロも来なくなりました。

 昨日珍しくメジロが三つ葉ツツジにとまり、すぐにそばの椿の木
の中に入っていくのを確認しました。
残念ながら椿の花は未だ蕾もできつつあるところで、食べ物は全く
ないのでがっかりして帰ったことでしょう。
せめて水だけでも置いておけば、喜んで水浴びに来るかも知れませんが。
返信する
癒される小鳥たち (yama1411)
2024-12-29 21:38:06
 もう二日で今年も終わりますね。今年は後半にきて災難続きで夫婦ともども新たな年を心待ちにしているところです。
 我が家のベランダにはささやかな鉢植えの花と五葉松の盆栽、それらに水やりをするのが楽しみと日課ですが、shimaさんの庭のように小鳥たちが来てくれると癒されますね。特にメジロは楽し気に水浴びをするので微笑ましく思われることでしょう。
 明日からは大掃除です。
 どうぞ佳いお年をお迎えください。
返信する
小鳥たちの気持ちを汲み取って・・・ (fumiel-shima)
2024-12-29 21:27:29
桐花さん、こんばんは。

みぎまゆさんへの返信コメントにも書きましたが本当に楽しそうに見えるんですよね。
ヒヨドリはかなり長い間羽繕いをしていました。

桐花さん家の凍ったバードバスの傍で、慌てて訴えるような眼差しで桐花さんを見上げる姿が瞼に浮かびました。

お互いにこれからの季節はバードバスにも目を向けることが多くなりそうですね。

今年も桐花さんの記事に心安らぎ、豊かで穏やかなな気持ちになる一年でした。
こちらこそ来年もよろしくお願いします。
返信する
小鳥たちは元気そのもののようで・・・ (fumiel-shima)
2024-12-29 21:12:40
みぎまゆさん、こんばんは。

本当に鳥たちは凄いですね。
『寒いからやめたらどうだ?・・冷たくないのか?』と聞きたいぐらいですが、けっこう楽しそうなんですよね。
少し離れたところからですが目が合うと(?)『大丈夫ですよ・・』と言っているように見えます。

みぎまゆさん御一家も良い年をお迎えください。
返信する
Unknown (桐花)
2024-12-29 20:11:08
shimaさん、こんばんは。
メジロたち楽しそうです^^*
ヒヨドリも~
ほんと、見ているこっちは、寒くないの?って思うのですが、楽しそうなんですよね。
数日前の朝、すごく寒くてついにバードバスに氷が張って、メジロやヤマガラが慌ててました。
shimaさん、今年も本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (migimayu1080)
2024-12-29 18:20:42
寒空の下でも 水浴びをする鳥たち、水は冷たくてもバシャバシャと凄いですよね!
返信する
整然と・・ (fumiel-shima)
2024-12-29 17:23:09
アナザン・スターさん、こんにちは。

以前にも「ジュリーマニア」の言葉がありましたが時々見ていらっしゃるのですね。

>特別に大ファンではないのですが、パワーが飛び散って来ます。

いろんな場所や話題、物、人などからもパワーをもらえるのは気持ちも若く、お元気な証拠だと思います。

アナザン・スターさんらしく几帳面に着々と整然と新年を迎える準備が進んでいる様子が伝わってきました。
返信する
時の過ぎゆくままに (アナザン・スター)
2024-12-29 16:56:05
ジュリーマニアを観ながらコメントです。
特別に大ファンではないのですが、パワーが飛び散って来ます。

今日は、玄関や台所などの枇杷葉を挿し換え、新たなる想いに感無量です。

今年が滞りなく、予定達成となり安堵の想いです。

新しい年への祈りと感謝にて。
いつも訪問・応援コメント、うれしく存じお礼と致します。

拙ブログは、旧暦所以にて、師走に入ります。
返信する

コメントを投稿

喜怒哀楽をポジティブに」カテゴリの最新記事