『いつも、いつでも元気炸裂!』

どんな環境やどんな状況でも、どんな人とでも明るく元気な笑顔で交流するよう心がければ自他ともに更に元気な心が増幅します。

それぞれの冬景色

2025-01-18 15:43:29 | 喜怒哀楽をポジティブに
今日も寒い・・いよいよ寒さが厳しくなってくる。
暦では大寒の頃が一年のうちで一番寒いとされているようで、
一般的(?)に大寒を過ぎればあとは暖かくなるだけだと
思いがちのようだが平年値を見ると多くの地域では大寒を
過ぎてから寒さのピークを迎えるという。

3日前の関東南部は予報どおり3月下旬か4月上旬を思わせるような
季節外れの暖かさで、私の住むさいたま市の上空も寒さが和らぐような
暖かい感じのする「優しく柔らかい青」に見え、周りの雲たちも
ふんわりと穏やかに浮いていた。

一方、北海道、東北、北陸などでは連日気温も低く、冬の嵐さながらの
雪や雨に見舞われ、テレビ等に映る行き交う人の姿にもその寒さ
冷たさがうかがわれる。

16日以後関東地方はあの日(15日の13~15℃)とは打って変わって
終日8~9℃ということなのでこの差は当然ながら身に沁みてわかるが
雪国の人達のご苦労を思うとこんなことで音を上げてはいられない。

まだまだ寒くなると思うとその対策なども考え実施しながら・・
そして全国的に驚異的に拡大しているというインフルエンザの
感染予防対策などにも注意しながら少し先の春に期待して、なるべく
ポジティブに過ごす冬を考えたいと思う。
四季があるからこそ・・私たちはその自然の摂理によって生かされて
いる事も考えながらそれぞれの「冬景色」を観ていきたいと思う。

先ずは私の拙くぎこちないウクレレ演奏で・・・
そしてを動画を観ながらみなさんそれぞれのを懐かしい冬景色を
思いだしていただければ・・・

私のウクレレ動画については録音時のボリュームが小さすぎたようです。
少し音量を上げてお聴きいただきたいと思います。
20250118 150927
子供の頃に歌ったあの唱歌「冬景色」・・・
暗唱して今もスラスラと出てくるあの歌詞の意味を今一度
じっくりと考え、その光景を頭に描き、瞼に浮かべると
やはり歌詞は下記で示したように赤線部分の表記の方が
臨場感があり、人の気持や思いのようなものが
より伝わるのではないかと思う。

冬景色 童謡 唱歌

文部省唱歌 「冬げしき」 

さ霧(ぎり)消ゆる 湊江(みなとえ)の
舟に白し 朝の霜
ただ水鳥(みずとり)の 声はして
いまだ覚めず 岸の家
烏(からす)(な)きて 木に高く
人は畑(はた)に 麦を
げに小春日(こはるび)の のどけしや
かへり咲(ざき)の 花も見ゆ
嵐吹きて 雲は落ち
時雨(しぐれ)降りて 日は暮れぬ
(も)し灯火(ともしび)の 漏れ来(こ)ずば
それと分かじ 野辺(のべ)の里

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五本指靴下 | トップ | すわ、一大事!  »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
感謝の気持ちが湧いてきます。 (fumiel-shima)
2025-01-23 21:41:07
ポエットMさん、こんばんは。

聴いていただけるようなレベルには程遠い私の拙いウクレレ演奏にも優しい気持を向けていただきありがとうございます。

北海道や東北、北信越などをはじめ、日本海側各地の雪の情報を聞くたびにそこに生活する人たちのご苦労を思い、あらためて好天気に恵まれている自分たちが住む地の環境に感謝の気持ちが湧いてきます。

ポエットMさんが仰る「始まりの日」は本当に深い意味とおおきな意義を持ついい言葉ですね。
私も大切に考えたいと思います。
ありがとうございました。
返信する
豊かな風情を・・ (fumiel-shima)
2025-01-23 21:24:14
うばゆり3さん、こんばんは。

雪景色という言葉にはその景観だけではなくいろんな意味が込められているように思いますね。
雪も降る地域での生活の大変さと温かい人情も感じられるようです。

「雪景色」「冬景色」・・いずれも日本人が感じる豊かな風情を感じます。
雪の降らない地域では立春の声と共に一気に春めくような気さえします。
と同時に忙しさも活気も・・・
返信する
感謝!! (ポエット・M)
2025-01-23 18:54:32
fumiel-shimaさん こんばんは。

fumiel-shimaさんのウクレレ演奏を拝聴させて頂きました。
ウクレレの本領とも言えます、素朴な音色に癒されながら
聴き入りました。ありがとうございました。
ウクレレの歴史は古く、ポルトガルからの移民によってハワイに
持ち込まれたとのことですね。日本でもすっかり定着した身近な
愛すべき楽器との印象があります。これからも大いに演奏され
聴かせて頂ければ嬉しいです。

なお、私のblogへご丁寧な、また心熱くなるコメントを頂き
ありがとうございました。

誕生日が来るたびに、細君と「もう年は要らない」と言い合っていますが…。
それでも、「始まりの日」を大切にしていきたいと思っています。

ボランティア等々で飛び回っている私に、細君は「マグロと同じように、
動いていないと…」と言われていますが、自分で忙しくしているだけ
なのかも知れません。
おっしゃる様に、細君には頭が上がりませんので、素直に従っています。

子どもたちも、さることながら、そのお嫁さん達にはいつも感謝!、感謝!です。
そして、fumiel-shimaさんもおっしゃる様に「孫は特別」と、しみじみ感じます。
これからも、色々アドバイス頂ければ嬉しいです。
返信する
それぞれの冬景色 (うばゆり3)
2025-01-23 10:25:35
こんにちは。

良い題名ですね~~

こちらは雪景色ですが例年より少ない積雪で助かっております。
こういう地でのお年寄りの一人暮らしは雪かきから大変ですし、道が凍ると転んですぐ骨折となります。
ですが雪景色が美しいのも確かです。
雪が織りなす芸術にハッと立ち止まることもしばしば。私は冬が嫌いではありません。
暖房のない部屋は0度以下ですから、普段使う室内も低く抑えてますが。

でも同じ県内でも随分違い、全く雪のない地区もありますから「トンネルを抜けると雪国であった」ということになるのですね。

暖かな地方の方々は、もう畑仕事です。こちらの大きな農家さんは、この冬の間に旅行という方も。
私は家事三昧ですが、友人からのお誘いにはのってます。
歩けるときに、食べられるときにって(^^♪
「それぞれの冬景色」ですね~
返信する
確かに仰るとおり・・・ (fumiel-shima)
2025-01-21 09:33:46
みぎまゆさん、おはようございます。

私が子供のころと比べると自然環境も本当に大きく変わりました。
確かに四季は身近に感じてそれぞれの季節とその移ろいを楽しむこともできましたが・・・
近年は仰るとおり、春や秋ならではの風情や穏やかで美しい様子を心身に感じてゆっくり楽しむ時間も少なくなりましたね。

みぎまゆさんの言葉が心に響き、ここでも(本来とは少し違う意味でも)『置かれた場所で咲きなさい』を思いだしました。

スギ花粉と言えば・・・
みぎまゆさん、驚くかもしれませんが、私たちが子供の頃は花粉がったっぷりとついた杉の枝を折って雪の上にパタパタと打ちつけて黄色くなった雪で遊んだりしましたが、今は「とんでもないこと」ですね。
返信する
Unknown (migimayu1080)
2025-01-20 20:52:25
日本には美しい春、夏、秋、冬という四季があったんだよ!って 子供達に教える日もそう遠い話ではないような気候になって来ましたね。夏の異常な暑さのせいで スギ花粉も早くから飛散しますし 年々春も秋も短くなって 長い長い酷暑の夏が…(泣) 地球温暖化もそうですが ここのところの地震の多さと言い 地球自体も色々変動する時代が来たのかも知れませんね。でも それに合わせて上手に生きていくのが地球上に誕生した生命の役割でもあるのかなぁ〜 なんて考える日々です(笑)
先ずは 本来、ここまでの数では無かった杉の木は間引いて伐採し それに変わる何か素敵な木を植樹しなければ!(笑)
返信する
暖かい春を待ちましょう。 (fumiel-shima)
2025-01-20 07:18:22
なおともさん、おはようございます。

ついに大寒に入りましたね。
この期間を凌げれば春は近づきますね。

私の住むさいたま市も年に多くても3~4度、それも少量でたまに10㎝程度の積雪もありますが、ほとんど雪は降らないと言えるでしょう。

なおともさんが仰るとおり、北国、雪国にはその地域ならではの喜びや楽しみがあると思います。

私もそれを思い、感じてタイトルを「それぞれの冬景色」としたのですが・・・

私も北海道の方4,5名と交流させていただいていることを嬉しく思っています。
ありがとうございました。

一番寒い時期と言われるこれからの日々をお互いに健康で過ごせるよう気をつけましょう。
返信する
Unknown (なおとも)
2025-01-19 22:09:33
こんばんは!

とても素敵なウクレレの演奏を聴かせて頂き有り難うございました!ウクレレは優しい響きで良いですね。本当に癒されます。
「冬景色」の歌詞は美しいですね。

明日から大寒ですが、私の住む街は寒さや雪の厳しさはなく、雪国の方の大変さを思い春が待たれます。ただ、北国には北国にしかない喜びや楽しみがあるのを羨ましく思います。北海道の方とブログで交流させて頂き、恵まれた海の幸に羨望を覚えたりもします。

まだまだ、風邪を召される方も沢山です。
くれぐれもご自愛下さいませ。なおとも
返信する
大寒が過ぎれば・・・ (fumiel-shima)
2025-01-19 16:33:22
こぶたナースさん、こんにちは。

北海道は外は寒くても、各家の中は半袖で生活できるほど暖かい環境だということをよく聞きます。
それに引き換えこちらは寒いといっても北海道の寒さとは比べ物にならないのですが各家庭の家の中はかなり寒いようです。

幸い私はマンションですから気密性が高く、どんなに寒い朝でも室内は15℃以上ありますが居住者個々の触れ合いのようなものが少ないのが寂しいですね。

大寒が過ぎればすぐに立春ですからお互いに寒い(?)冬を乗り切りましょう。
返信する
yamaさんの言葉が私の思い出にも繋がり・・ (fumiel-shima)
2025-01-19 16:19:04
Yamaさん、こんにちは。

Yamaさんのマンションの眼下に拡がるこの時季ならではの景色の映像が私のパソコンに映し出されるようなコメントをありがとうございます。

唱歌「冬景色」が少年時代の思い出に繋がり、懐かしく感じられたようで嬉しく思います。
私もYamaさんの「家庭科の時間・・」という言葉であの頃を思いだしました。
私たちは子供の頃に女子は礼法室で裁縫を・・男子は校内の畑で野菜作りをしました。
秋には男女ともにその畑でサツマイモ堀りをして給食室で蒸してもらってみんなで食べたことも懐かしくよみがえってきます。

私はやったことはありませんが「麦踏」という言葉も懐かしいですね。
先人の知恵はいろんなところで活かされているのですね。
返信する
Unknown (こぶた)
2025-01-19 10:26:35
大雪警報が…というほど降らなかった札幌
例年にない降雪量の少なさが
これからドカ雪が…と恐怖に感じたりしております
寒いことは寒いけれど
やはり温暖化の影響はしっかり感じますね
だからどうするどうなるとか実感がわかず
明日は大寒…これから寒さ本番なのかしら…
返信する
今晩は (yama1411)
2025-01-18 23:53:45
 放射冷却現象でしょうか夜明け前の冷え込みで目が覚めてしまいます。眼下の河川敷ゴルフ場は薄化粧をしたかのように霜が降りてキラキラと。昼間は穏やかに暖かい陽ざしで南側の窓辺で日向ぼっこでもと思うほどです。
 shimaさんのウクレレと「冬景色」を聴きながら「麦を踏む」季節なんだなと少年時代に思いを馳せています。中学校の家庭科の時間は男子生徒は農作業や杉山の下草刈をやらせられ、冬には麦踏をしました。麦を踏んでいると寒い日でも次第に汗ばんでくるんです。
 1月下旬から2月上旬が真冬日の時節というそうですからこれからが冬本番ということでしょうか。
返信する
来週は好天気が続きますね。 (fumiel-shima)
2025-01-18 21:42:21
シバさん、こんばんは。

広島も寒かったのですね。
来週は広島も関東もずっと気温が高い日が続くようですね。
誰もが自分は健康だと思っていいてもやはり齢を重ねると日々をしっかりと楽しく過ごすにはシバさんのように慎重な行動が一番大切になってくることを感じますね。
返信する
今日から最高気温が二桁に ❣ (シバ)
2025-01-18 21:12:01
こんばんは。
ここ広島市の最高気温が昨日までは一桁でした。
が、今日から来週の(土)までの最高気温の予想が二桁になっているのでちょっぴり嬉しいです。
天気予報を見てから一日の行動?を決めるようにしています。
変更できる時は変更してできなければ対策を考えるようにしています。

久しぶりですね「shimaさんのウクレレ」音大きくして聴きましたよ ❣
返信する
暖かくなるのは良いのですが・・・・・ (fumiel-shima)
2025-01-18 17:52:30
みぎまゆさん、こんにちは。

そうですね、来週もずう~っと、いい天気が続くようですね。

みぎまゆさんは花粉症が天敵なんですか・・・
全てに「シャキッ」とした感じに思えるみぎまゆさんですが・・・
私たち夫婦は大丈夫なんですが、近くにいる娘は毎年悩まされています。

東京都内でも昨日発表があり、1月8日に既に花粉の飛散が見られ、統計開始以来最も早い記録だそうです。
対策は心得ていらっしゃるのかもしれませんが何しろ相手は簡単には姿を見せませんから厄介ですね。

体調を崩されませんように・・・。
返信する
Unknown (migimayu1080)
2025-01-18 17:10:39
天気予報を見るとこれからまた 少し暖かい日が続くようです。 そうなると… 私には怖い事が…
そう、あれですアレ! スギ花粉!!!!(泣)
ただでさえ 年々飛散量が恐ろしいほど増えているのに一月から飛んでいたら… 悲しいです(泣)
ウクレレの音、良いですね♪
返信する
この時季ならではの恩恵も・・・ (fumiel-shima)
2025-01-18 17:04:09
アナザン・スターさん、こんにちは。

大寒は二十四節気の最後の節気ですね。
仰るとおり朝は寒くても日中は陽ざしの温もりも感じる日も次第に増えてきますね。

寒い時期だからこその自然の変化を尊重し、行事や生活の知恵のようなものもたくさんあるようですね。
寒冷な気候が雑菌の繁殖を抑えることを活かした味噌や醤油、日本酒の仕込みなども最適な状態で発酵させるのに適しているこの時季に行われますし、この時期ならではの旬の野菜(水菜や小松菜など)や
果物(柑橘類)も免疫力を高めるビタミンやミネラルを豊富に含んでいるといわれていますね。

いただいたコメントの最後の2行を噛みしめて生活していきたいと思います。
返信する
四季折々 (アナザン・スター)
2025-01-18 16:06:45
こんにちは。
大寒を迎える頃は、朝方が気温の低さで、日中には暖かさを感じます。
節分から立春にいくと、却って春を思うので、雪や寒さに戸惑うのかもしれませんね。

この時期は、麦踏と雁皮採りです。
指先の太さを測って、小さいのは置きます。
皮を剥いで直ぐには重さもあり、少し乾燥させ業者に買って貰うのです。

竹細工も、この時期の真竹を伐っておくと腐らずになります。
孟宗竹は地上から30㎝の箇所、切断すると枯れてくれます。
寒中時には、意外と成すことが満載で、剪定もその内です。
季節違わずの行事も、旧暦を見てならよく分かりますね。
甘酒に味噌作りも欠かせません。
土の改良には、大豆を植えることからです。
ミミズが増えてに手間いらず。
寒肥もこの時期ですね。

快適・便利さに慣れ、当たり前とするから季節感も失せるのです。
心して過ごせる有難さに感謝です。
返信する

コメントを投稿

喜怒哀楽をポジティブに」カテゴリの最新記事