明日の心理学概論で使う資料です。
明日から2週は3章「学習」を学びます。
学習の定義から話を興します。
学習を成立させる手続きを、条件づけ(conditioning)といいます。
明日はそのうち、古典的条件づけと呼ばれる、パブロフの条件反射を中心にお話します。
パブロフの研究室を一昨年訪れたときに撮影した貴重な昔の写真や、パブロフのお墓の写真などもおみせします。
パブロフの弟子の林髞先生の弟子の古武先生の弟子の宮田先生の弟子の私から、みなさんにパブロフの偉大な業績と人柄についてお話できればとおもいます。
また、私の卒業論文は瞳孔光反射の条件づけだったんですが、修士論文ではまばたき反射(眼瞼反射)をつかった実験システムを自作しました。そのあたりの話もさせてもらいます。
そして、人間の眼瞼条件づけの実験で、いったい何がどのように学習されるのかを考えてもらいたいとおもいます。
早々にこのブログをみた人は、資料を印刷してノートに貼り付けておいてください。
2010/05/23・記
明日から2週は3章「学習」を学びます。
学習の定義から話を興します。
学習を成立させる手続きを、条件づけ(conditioning)といいます。
明日はそのうち、古典的条件づけと呼ばれる、パブロフの条件反射を中心にお話します。
パブロフの研究室を一昨年訪れたときに撮影した貴重な昔の写真や、パブロフのお墓の写真などもおみせします。
パブロフの弟子の林髞先生の弟子の古武先生の弟子の宮田先生の弟子の私から、みなさんにパブロフの偉大な業績と人柄についてお話できればとおもいます。
また、私の卒業論文は瞳孔光反射の条件づけだったんですが、修士論文ではまばたき反射(眼瞼反射)をつかった実験システムを自作しました。そのあたりの話もさせてもらいます。
そして、人間の眼瞼条件づけの実験で、いったい何がどのように学習されるのかを考えてもらいたいとおもいます。
早々にこのブログをみた人は、資料を印刷してノートに貼り付けておいてください。
2010/05/23・記