先週(6月8日)開講の健康心理学は、本学でとりくんでいる学者内禁煙支援活動についてお話ししました。
使った資料を添付します。
2006年秋からの取り組みの概略や、大学院共同研究費、科研費などの支援をうけて行ってきた経緯もお話しました。
最後に、最近の活動として、
1 1週間禁煙おためし実験
2 女性の喫煙開始阻止キャンペーン
3 禁煙マナーキャンペーン
4 再喫煙者へのサポート
についてお話しました。このブログでも紹介しているところです。
また、禁煙行動の形成に役立つ行動科学として、
1 禁煙行動習慣形成の自己意思決定
2 行動分析(セルフモニタリング)
3 喫煙行動に関係する環境の発見(起床時、食後、ストレス、緊張、執筆、会話、喫煙仲間)
4 喫煙行動を生む環境操作(酒席・喫煙者回避)
5 代替行動の習得(ニコチンパッチ、水、氷)
6 報酬による強化(外的強化から自己強化)
7 禁煙行動持続の自己効力感
8 喫煙への誘惑を押さえる自己効力感
などをあげました。
健康心理学は、禁煙行動を修得してもらうのに大いに貢献しています。
今週の健康心理学は、健康リスク要因のうち、「事故」についてお話します。
2010/06/14・記
使った資料を添付します。
2006年秋からの取り組みの概略や、大学院共同研究費、科研費などの支援をうけて行ってきた経緯もお話しました。
最後に、最近の活動として、
1 1週間禁煙おためし実験
2 女性の喫煙開始阻止キャンペーン
3 禁煙マナーキャンペーン
4 再喫煙者へのサポート
についてお話しました。このブログでも紹介しているところです。
また、禁煙行動の形成に役立つ行動科学として、
1 禁煙行動習慣形成の自己意思決定
2 行動分析(セルフモニタリング)
3 喫煙行動に関係する環境の発見(起床時、食後、ストレス、緊張、執筆、会話、喫煙仲間)
4 喫煙行動を生む環境操作(酒席・喫煙者回避)
5 代替行動の習得(ニコチンパッチ、水、氷)
6 報酬による強化(外的強化から自己強化)
7 禁煙行動持続の自己効力感
8 喫煙への誘惑を押さえる自己効力感
などをあげました。
健康心理学は、禁煙行動を修得してもらうのに大いに貢献しています。
今週の健康心理学は、健康リスク要因のうち、「事故」についてお話します。
2010/06/14・記