誰も知らない南の島

いつか南の島にいきたい

ガメラ/噂によるとアマゾンで発売前の評価ができなくなるという

2009年07月18日 | ふたりの真希
確かに、発売前のコンテンツが評価対象になるのは理窟の上からは妙だ。
しかし評価がなければ最初に買う人は勇気が必要になる。

10 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
怪獣映画の金字塔!!, 2009/6/15
By Hitomi "Hit me!" (京都) - レビューをすべて見る
1995年、一本の名作が産声を上げた。
その名は「昭和ガメラ Blu-ray BOX I」!
古き良き怪獣映画の雰囲気をまとって現れたそれは、特撮ファンを狂喜させる一本となった。
圧倒的に「リアル」だったのである。
現代日本に「怪獣」が現れたら、人々は、街は、政府はどうするのか?
その答えの一つの回答が示されたのである。
主人公の女性動物研究者は戸惑いながらも政府に協力し、「怪獣」の捕獲に乗り出す。
街の人々はただ逃げ惑うしかできなかった。
捕獲を試みた政府も、2種類の怪獣の同時出現には無力だった。
片方の怪獣「ギャオス」は人間を喰らい、巨大に成長する。
ポッキリと折れた東京タワーに営巣するそのビジュアルは、日常が無残に踏みにじられた象徴として今も心に鮮やかである。
もう片方の怪獣「ガメラ」は地球の守護者としての立場を与えられている。
勾玉を介しての少女との心の交流は「昔」を懐かしむファンへのサービスだろうか。
自衛隊は当初両方を害獣とみなし攻撃する。
そう、ガメラも人類から見れば「巨大怪獣」なのだ。
この「リアル」さ!
ゴジラが人類への歩み寄りを余儀なくされていた当時の怪獣映画に、間違いなく本作は一石を、巨大な一石を投じたのである。
この頃のガメラはオリジナルデザインに準じて丸っこく、可愛ささえ残していた。
でもご注意。この世界は我々の住む世界とは違う。
亀が絶滅していたのである。従って、ガメラを見て、「あ、でっかい亀だ!」というシーンは存在しない。このエピソードに象徴される細やかな気配りと綿密な設定。
非日常が「リアル」をまとった瞬間である。

翌年、ファンはまたしても度肝を抜かれる事になる。
新たな「怪獣」が登場したのである。
しかも冒頭であろう事かガメラは敗北する!
仙台で姿を現した巨大レギオンには消し炭にされてしまうのである!
背水の陣を敷く自衛隊の元に駆けつけたのは、何と奇跡の復活を果たしたガメラ!
何時見ても胸が熱くなる場面である。
自衛隊隊長がガメラを援護する決断を下す場面や、乾坤一擲の必殺技で見事レギオンを倒したガメラを見送る自衛隊隊員たちが敬礼する場面などは、怪獣映画における人間と怪獣の共闘を示唆したシーンとして興味深い。(第3作で、その期待は淡くも崩れ去ることとなるのだが・・・)
ガメラのデザインも進化する。飛行シーンでは腕を翼に変形させ、海亀の様な姿になるのである。第1作目が当たらなければお蔵入りしていたアイデアだったそうで、これを見られたことが後の成功を決定付けていることになると思う。
群体レギオンや巨大レギオンのデザインも素晴らしい。
スタッフは「如何にして人間のシルエットを見せない新しい怪獣像を提示するか」に腐心したという。
見事な成功例として記憶されるべきである。
群体や巨大レギオンというアイデアも秀逸である。
宇宙から飛来した、と聞けば使い古したアイデアにも聞こえるが、この群体というアイデアは思わず膝を打ってしまう。
個としての生物と、群体としての生物の位置づけは今考えても凄いと思う。
ホンを書いた伊藤和典さんは全く凄い仕事をされたな、とも思う。
勿論実際に撮った金子監督や樋口監督が凄いのは当然として、である。

第3作、ファンは全く期待を裏切られる。
勿論良い意味で!
今回の主役と呼べる少女は「ガメラに両親を殺された少女」である。
のっけからガメラはギャオスとの戦いで渋谷を壊滅させる。
正に阿鼻叫喚である。そこに浮かび上がるガメラのシルエットの禍々しい事!
顔は鋭角になり、かつての丸っこさは影を潜め、甲羅は刺々しい。
立ち位置は「人類の守護者」ではなく「地球の守護者」である。
かつてレギオンと戦った影響で、地球の生態系のバランスが崩れてしまい、世界中にギャオスが溢れ出てしまっていて、ガメラは孤軍奮闘である。
そこに上記の少女のような敵視である。
少女の憎しみは新たな怪獣を生む。それがイリスである。
昔の「安心して見ていられる怪獣映画」はもう存在しない。
物語は、徹底的にギャオスを殲滅しようとするガメラと、ギャオスの上位種とも呼べるイリスとの戦いに収斂される訳である。
京都を舞台に激突する2体の怪獣!
火の海になる京都!
ただ逃げ惑うしかできない人間達!(大迫力さんも忘れずに!)
ドテッ腹をブチ抜かれる京都駅!
右腕を吹き飛ばされて、なおも戦い、少女を奪い返すガメラ!
怪獣たちの戦いはクライマックスを迎える!!
人間達の様々な思いをその甲羅に受けて、ガメラは何千匹ものギャオスとの最後の決着に向かう!!
これで熱くならない特撮ファンはいません!
ごく普通の映画としても、怪獣云々抜きにしても素晴らしい!
序破急3部作として、完璧な、空前絶後の怪獣映画をブルーレイで見ることが出来る日が来ようとは!
ファンとしては、これは絶対に欠かすことの出来ない商品です。
1本当たりの単価もそれほどでもありませんし、検討されては如何でしょう?

平成ガメラ Blu-ray BOX

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

録画したい番組が2つ重なっても大丈夫【エコポイント対象商品】 TOSHIBA REGZA 47V型

2009年07月18日 | ふたりの真希
録画したい番組が2つ重なっても、内蔵ハードディスクおよび外付けUSBハードディスクに2番組同時録画できる「おでかけW録」。テレビ本体に録画可能な300GBハードディスク内蔵
メーカー型番 : 47ZH8000
外形寸法:幅117.6×高さ78.5×奥行31.6cm(卓上スタンド含む)
本体質量:27.0kg(卓上スタンド含む)
【エコポイント対象商品】 TOSHIBA REGZA 47V型 地上・BS・110度CSデジタルフルハイビジョン液晶テレビ 47ZH8000

東芝

このアイテムの詳細を見る

闇の歴史、後南朝―後醍醐流の抵抗と終焉

2009年07月18日 | ふたりの真希
15 人中、11人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 良書, 2005/7/2
By "無名仁" - レビューをすべて見る
 一読、後南朝とはまさに「闇の歴史」かもしれない。不明な点が余りに多すぎる。しかし著者は限られた史料からその「闇」を極力明らかにしようとする。南北朝合体時、後亀山天皇の吉野出立の様子を解説する箇所などは非常に興味深く読み進んだ。
 また終焉期(「禁闕の変~長禄の変~応仁・文明の乱」)の後南朝の動向はもどかしいほど不明瞭である。「後南朝」という政治組織が解体したのは応仁の乱の京都に於いてなのだろうか。または北陸に辿り着いた「南方宮」周辺にも存在しえたのか。宮のその後は?
 歴史好きな方にはお薦めです。
闇の歴史、後南朝―後醍醐流の抵抗と終焉 (角川選書)
森 茂暁
角川書店

このアイテムの詳細を見る

アルザスは6回も国籍を替えられた/最後の授業

2009年07月18日 | ふたりの真希
16 人中、6人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
フランスの悲劇を感じて, 2003/7/10
By pupuce - レビューをすべて見る
アルザスは6回も国籍を替えられた悲しい土地でこの物語って言うのは事実起きたこと。フランスの中でもひどい仕打ちを受けた彼らは人一倍心が豊かで悲しい。原爆を経験した私たちが優しい平和な気持ちを持つのと同時に自分の文化ってなんだろうって考えるのに良い本。
その土地の人間でもない人の無知なレヴューがあるがそんなの無視して、もっと心の奥底のなにかを感じて欲しい。
最後の授業 (ポプラ社文庫―世界の名作文庫)
ドーデ,南本 史,Alphonse Daudet
ポプラ社

このアイテムの詳細を見る

今日は君たちに向けて話したのでないんだよ/最後の授業 ぼくの命があるうちに

2009年07月18日 | ふたりの真希
76 人中、67人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 子供たちへの遺言, 2008/7/5
By テルヤマモミジ (京都府) - レビューをすべて見る
DVD を見ての感想です。
ランディ パウシュ教授の 実際に講演したThe last lecture は、死に臨んで、夢をかなえる方法 とかの 人生の生き方を 話しているように受け取られているレビュアーもおられるようです。しかし、それは、間違いです。

DVDでは、教授は、最後に、聴衆にフェイントをかけています。最後のスライドは、こう締めくくられています。「今日は、君たちに向けて話したのでないんだよ!これは、Dylan,Logan and Chloe に聞かせる為の話だったんだよ!」と。
この、The last lectureは、学生への授業 ではなく、子供らへの講義 なのです。死に逝く父親が、自らの子供たちへの遺言として、記録に残したものなのです。そう思い直して、もう一度DVDを見ますと、涙が止まりません。

教授は、ここでは、自らの死の内容について一切触れません。どのように、苦闘してきたかも、苦闘しているかも、一切言わないのです。ただ、残してゆく子供たちのために、自分が死んだ後の悲しみが、むしろ誇りに思えるように、子供たちに遺言しています。生きている間のうちに、子供たちへの 悲嘆の癒し を、父親 として完遂されています。また、教育者として、子供たちへの、完璧な教育もされています。さりげなく、しかし、熟慮したうえで、子供たちの母親であり、妻である Jai をどれほど愛しているかを Happy Birthday を歌って伝えています。そうしたことに、ただただ深く感動しています。
最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版
ランディ パウシュ,ジェフリー ザスロー
ランダムハウス講談社

このアイテムの詳細を見る

書かれたのはイタリアが統一されて間もない頃/クオレ (少年少女世界文学館)

2009年07月18日 | ふたりの真希
38 人中、32人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 心に訴えるエピソード, 2002/4/28
By ローズ・レッド (三重県伊賀市) - レビューをすべて見る
(TOP 100 REVIEWER)
主人公エンリコの周辺人物の逸話や、毎週学校にやってくるペルポーニ先生が聞かせてくれる物語などを集めた、元軍人のイタリアの作家デ・アミーチスの代表作です。タイトルの『クオレ』にはイタリア語で「心、愛情」と言う意味があり、まさに心に訴える逸話が揃っています。
登場人物も主人公の心優しいエンリコ、たくましい正義感のガルローネ、左官屋の父親を尊敬するアントニオ、勇敢なロベッティ、自分の大切にしている切手のコレクションを他人にあげたガロッフィ、努力家スタルディ、貧しいながらも懸命に勉強するプレコッシ、気取り屋ヴォティーニ、不良少年のフランチなど、個性的なメンバーばかりです。エンリコの両親も、あたたかく息子やクラスメートを見守っていて素敵です。

けれど、何と言ってもこの物語の最大のポイントは、心を打たれるエピソードを集めたところにあります。ペルポーニ先生が生徒達に話して聞かせる「毎月のお話」として、『サルデーニャの少年鼓手』『ロマーニャの血』、そしてあの名作『母をたずねて3千里』など、何度読んでも泣かせられる話です。当時、この物語が書かれたのはイタリアが統一されて間もない頃だったようですが、この物語にも少年たちが背負う「愛国心」がベースにされているのがよくわかります。
孝行、勇気、友情、正義。昔の作品であり、今は「古典」とまでいわれているほどですが、それでも今の私たちに訴えるものがあります。さすが名作です!
クオレ (少年少女世界文学館)
矢崎 源九郎,エドモンド デ・アミーチス,Edmondo De Amicis
講談社

このアイテムの詳細を見る

小椋佳~自分史ベスト35 35th Anniversaryスペシャル

2009年07月18日 | ふたりの真希
11 人中、11人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 4.0 小椋桂の生み出した曲の素晴らしさ その足跡, 2008/5/18
By sasabon - レビューをすべて見る
(TOP 10 REVIEWER)
小椋桂がデビューしてから35年が経ったことを記念して作成されたアルバムです。これはプロデューサーの前山聿志氏が、数十枚にわたる2000曲という膨大な小椋桂の作品から、以下のテーマで選曲した企画とのこと。

1枚目(第1部)は、「青春~生きる」というテーマで、2枚目(第2部)は「愛~優しさ」、3枚目(第3部)は「夢~人生」で選ばれています。
それぞれのテーマにあった詩を小椋桂がこの企画のために書き下ろし、それをステキな語りでナレーションしています。実に含蓄に富んだ深い内容で彼の作品を生み出す引出の多さと深さを知る思いでした。きっと人格がステキなんでしょうね。

小椋桂をほぼリアルタイムで『彷徨』から聴き始めました。個人的には、相当思い入れのある曲やアルバムもあり、銀行員とシンガー・ソング・ライターを両立させる生き方は魅力的な人生の過ごし方の見本として見てきました。この『自分史ベスト』を聴きながら、彼の才能の豊かさと底流にある温かさを再確認しました。

80頁のリーフレットには収録された38曲の解説と歌詞が掲載されています。プロデューサーの前山氏による全曲の解説はとても参考になりました。
また「小椋佳賛歌」では、井上陽水、岡田裕介、小野崎孝輔、倉本聰、紺野美沙子、さだまさし、星勝、堀内孝雄、吉永小百合、という豪華なゲストから寄稿された文が掲載されており、これがまたその時代のエピソードを知る上で貴重でした。
特にさだまさしが、「思い込み」を引用して語るくだりや、吉永小百合が映画『動乱』での印象を語るところは、同感でした。
巻末には4頁の伝記と6頁のディスコグラフィーも収録されています。
小椋佳~自分史ベスト35 35th Anniversaryスペシャル・ベスト・アルバム

ユニバーサルJ

このアイテムの詳細を見る

ノルウェー北端1200人の漁村ベルレヴォーグの男性合唱団/歌え!フィッシャーマン

2009年07月18日 | ふたりの真希
「キネマ旬報社」データベースより
小さな漁業の町・ベルレヴォーグに実在する、98歳と87歳の兄弟を中心にした30人の男声合唱団。壮大な自然と調和したコーラスを通し、人生の誇りと友情を育む姿を描いたドキュメンタリーミュージカル。
「Oricon」データベースより
北欧ノルウェーの最北端、人口1200人の漁業の町ベルレヴォーグに実存する、平均年齢60歳の男性合唱団の日々を追った感動のドキュメンタリー作品。
歌え!フィッシャーマン [DVD]

東北新社

このアイテムの詳細を見る