![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7b/549f41f0e37b2508e705d6fc516076b7.jpg?1691395784)
18きっぷでタナゴ釣りに行きました。18きっぷは期間の長い夏シーズンですと5回分使い切りやすいので、ビギナーにはオススメな季節ですかね🙄
僕は東日本固有のタナゴの仲間を狙う都合上、北へ向かいましたが…鉄道旅が不慣れな方はまずは東海道線で静岡方面に向かうのがオススメです。東海道線は毎時3本以上走っているので、時刻表を調べる必要が無いと思います。よって、途中下車の旅にも向いているでしょう。
JR東の改札の駅員さんはちらほら素顔の人を見かけるようになりました😁
「コロナ禍」という言葉を使っている人達がいますが、「コロナ対策禍」と呼ぶのが適切です。鉄道関係のヤフコメやブログを見ると列車の本数・両数削減で嘆いたり、鉄道会社に文句を付けている人が目立ちますが、まずは自粛を煽ったセンモンカに怒るべきである。
2年前辺りに波物語という愛知で開催されたロックフェスが感染対策が全く為されていないと物議を醸して主催者・演者・参加者が大炎上させられましたが、その後デルタ株とやらは大流行して猛威を奮ったんですかね?実際に猛威を奮ったのは毒チンだろう。その後何事も無く、しばらくしてからしれっと尾m…オミクロン株の話題になった記憶があるなあ🤔
「飛沫を撒き散らしながら踊っているじゃないか💢」「デルタ株を地元に持って帰って来て、皆が重症化したらどうするんだ!」
デビルマンヒロインが殺された経緯と同じ、魔女狩り状態でしたよね。←ここに気が付かないでスルーするからウクライナやLGBTのウソにも騙される。
気を取り直して、釣りの話にしましょう!
今回は移動せず一ヶ所で粘って釣りしてました。曇り時々晴れといった空模様で一週間位前の暑さのピーク時よりは少し和らいだとはいえ、日が差すと暑さを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b3/dd3e5a6d7a4b0bc790c212f95af75775.jpg?1691396170)
画像のタナゴ(標準和名)、タモロコ、カワムツを釣り続けました。途中でアタリが途切れて集中力が散漫になったりして、ここはダメなのかなもっといい場所があるのでは?と移動することも考えましたよ。しかし、釣り続けていればいつかは仕掛けに誘われて本命が食い付いてくれることを信じて、一ヶ所で竿を握ってました。
ようやく…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9b/5c4047930d661b3a3bae92cbaef546f6.jpg?1691397634)
婚姻色の出たアカヒレタビラを釣りあげることが出来ました!
赤く染まったヒレもさることながら、スカイブルーのボディが美しい😍現地で見ると感動します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/95/c2cc0b01d8f56723108e22759c3c5f93.jpg?1691397866)
黒と桃色のコントラスト!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/93/8cb29961da59b4f4d8c6708b4a269aaf.jpg?1691397980)
尾びれの先端の真ん中部分にもうっすら婚姻色🙄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e9/3a5b15e74ac57212e7f57eab3915bbe2.jpg?1691398024)
観察ケース越しに眺めても美しい…
アカヒレタビラは今までずっと狙っていて、何度もトライした魚です。過去に幼魚を春に釣りあげるのがやっとといった感じでこの一匹にたどり着くまでに苦労しましたね😑
アカヒレタビラは東日本に分布・生息するタナゴの仲間ではミヤコタナゴやゼニタナゴに次いで、野生絶滅の危機にあるで有ろうおさかな。タナゴ(標準和名)も危機的だろうと思いますが、アカヒレタビラは輪をかけて少ないイメージ。釣りあげるのに苦労したのも生息地が極めて限られていてかつ、生息密度が少ないからというのが大きいでしょう。
タビラ類は採集禁止で保護されている県もちらほらあります。僕はセボシタビラを飼育していますが、繁殖は簡単で体質的にもさほどデリケートさは感じないですが、自然界では絶滅の危機…環境がそこまで悪化しているということなんでしょう。
毒チンやら検査やらで儲けているヤブ医者やら幽霊病床に補助金を投入して利権を保護?するよりも地域固有の美しい魚達の生息地を守る方が遥かに有意義だと思います!