![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c2/738f56f122ba37b24adda6764ba815ef.jpg?1716708251)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8e/158341e3da5600a259f6a11818c26b7d.jpg?1716708251)
プラ舟に木の実が投げ込まれて、水草が掘り返されて、齧られた魚の死体…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b5/12916c4373826fe7c8c617412fb24ba8.jpg?1716708387)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/95/74febe04bd1a8a0bdafbeb567e0bde4d.jpg?1716708388)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/96/794972a2169e80f65157bfa6f32e6977.jpg?1716708388)
プラ舟の中に入っていた魚の数が神隠しの如く半分以下に…マタナゴは機動力のお陰かあまり食べられてませんでしたが、セボシはメダカサイズ含めかなり食べられていて、生き残ったものも鱗が剥がれて出血しつ痛々しい状態に…ヨシノボリは全滅。
セボシは国内希少野生動植物種に指定されているので、売買はおろか、新規で飼育を始めることは法律で禁止。今いるセボシの血を絶やすと二度と飼育が出来なくなるという…
アライグマは金網を突き破るパワーと器用さを兼ね備える生態系クラッシャー。アライグマに根こそぎやられている飼育者がかなりいるので、うちもそうじゃないかと思いました。
野生動物だとトウキョウサンショウウオ辺りはアライグマにかなりやられて、産地によっては絶滅させられた模様。外来種だからと脊髄反射でムキになるのは良くないだろうけど、アライグマとヌートリアは日本からいなくなって欲しいですね。生態系や作物への悪影響が強い訳だし、駆除するのは可哀想だと云う心情には賛同出来ない。根こそぎ喰われる、在来種も可哀想だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5c/ae139cb54bec3356c761eaafe2856726.jpg?1716788093)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/de/e7f0aa21ff167996fa99337d87b7da23.jpg?1716788093)
過密になってしまうが、自宅の庭を🦝に餌場だと印象付けたくないので、しばらく室内に避難。襲われたダメージで免疫が落ちてしまったからかプラ舟組は白点病を発症。同居させている、元々室内飼いしていた個体には白点病の兆しはない。人間の風邪と同じで免疫が落ちたから発症するのであり、うつすという発想がナンセンスなのだ。
未だに僕の周りの人にもうつすうつさないを気にして、顔パンツを続けたり、検査したらコロナでしたというコントを続けている人がちらほら🤔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e6/b37f3c639c26acc86deeeb20695426ed.jpg?1716789127)
4年も3年も経って、騙され続ける側にも責任の一端があるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/82/2ad1b512cf12fc650e855b645f9457b3.jpg?1716788667)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ce/9f67843fc46d4204534ff8e4f2015dcc.jpg?1716788667)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/56/446f5e8c184abc45de373f2014d7544f.jpg?1716788666)
レインボーシャイナー稚魚は順調😤
孵化後一週間程でヨークサックを吸収し終えて、浮上。初期飼料として、プラ舟の水で足し水。ヨークサック吸収2日後位でブラインシュリンプをあげたら食べた。