どぶがいの屋外アクア

コロナは茶番。世間体を過剰に気にすると権力者に搾取される。おかしいことはおかしいと主張しよう!

クリスマスはドブ川で

2020-12-26 11:13:16 | 野外採集

東京近郊のドブ川で貝探し。ヘドロまみれで生活排水も流れ込んでいそうで水質はかなり悪そうです。

生息情報を頼りに探しますが…水の透明度が低いですし、例によってところどころ底無し沼のようになっていてやりにくかったです。汚過ぎて萎えるというのもあります…


カラスガイ族の一種の殻を見つけてモチベーションを保つことが出来ました。



殻には特定外来種のカワヒバリガイらしきものが付着していました。こちらは二枚貝ですが、ムール貝のように岩等の障害物に足糸と呼ばれるもので固着して、全く移動しないタイプのものになります。繁殖力が強すぎて、生態系は勿論、水道施設への被害が懸念されているそう。

外来種というと無責任な飼い主が飼いきれなくなった生き物を放流して定着してしまうイメージですよね。実際、その通りなのですが…とはいえ、漁業・農業由来で定着してしまった外来種もとても多いと思いますし、あちらも規制を厳しくして欲しいものです。関東だと後述するヒレイケチョウガイとかヌマガエルとか…



ニジマスやニシキゴイなんかは日本の魚のような扱いを受けていますが、それぞれ北米・中国大陸原産の国外の魚です。養殖物のセボシタビラの売買を禁止にしておいて、ニジマスの河川放流が平然と行われているのは矛盾だらけなんですよね。アユやヘラブナ放流も意図せずとはいえ、寄生虫や外来魚を拡散させていることでしょう。過激な発想かもしれませんが、魚類学会のガイドラインに則らない放流は一律禁止でいいと思います。養殖は逸失の無い環境で







話が横道にそれてしまいましたが、生きた貝を一匹だけ見つけることが出来ました!


粘りましたが、水管を開いてくれませんでした…





こちらはヒレイケチョウガイの破片では無いかと思います。上の破片は殻頂の付け根部分です。生前はかなりの大きさの二枚貝であることが伺えます。

ヒレイケチョウガイというのは、中国大陸原産の国外外来種のイシガイ科の二枚貝です。真珠養殖目的で中国から輸入して、霞ヶ浦に放流が行われました。その結果、ヒレイケチョウガイは利根川水系に定着しているようです。

悲劇を大雑把に書きますが、日本には在来種のイケチョウガイが琵琶湖に生息しています。何を血迷ったか、琵琶湖でも真珠養殖を活性化させるためかヒレイケチョウガイを琵琶湖に放流してしまいました。その結果、在来種のイケチョウガイと外来種のヒレイケチョウガイが交雑し、純系のイケチョウガイは絶滅寸前のようです。※大雑把に書きましたので、所々間違いがあるかもしれません。

ヒレイケチョウガイについては日淡こぼれ話が非常に参考になり、読み応えのある記事になります。https://tansuigyo.net/m/diary.cgi?mode=comment&no=1237
※追記 リンク先の 日淡こぼれ話・日本淡水魚類愛護会の西村さんより、コメント欄にて、イケチョウガイ関連の詳細を補足して頂きました。イケチョウガイ・ヒレイケチョウガイについて正確な情報を知りたい方はコメント欄をご覧ください。補足・訂正して頂き、ありがとうございます。








最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (西村)
2021-01-02 19:17:41
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
リンクを貼って下さって恥ずかしい気持ちもありますが感謝します。
大雑把とされているところに、突っ込み入れる隙を感じたので、少し補足させて頂きます。
ご存じかもしれませんが↓
http://nesseiken.info/Chiba_lab/index.php?research%2F%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%85%A8%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%A6%E7%9A%84%E7%A0%94%E7%A9%B6
琵琶湖の真珠養殖場で使っていたイケチョウガイを、霞ヶ浦の養殖場へ持って行き、それとヒレイケチョウガイ種群(中国産)を交雑させ、改良母貝という名称にした。
改良母貝はイケ×ヒレだけではなく、ヒレそのものも混じっているため単純ではないです。改良母貝を琵琶湖の養殖場へ持って行き、イケチョウガイ×改良母貝が交雑した。
ここまでが2010年の論文で報告された既知情報です。この研究では琵琶湖の野性イケチョウガイは調べられてもいません。当時でも捕ることはほぼ不可能なほど絶滅寸前だったからです。
2014年に私達が琵琶湖で改良母貝を初確認。養殖場から逸出したと想像しました。野生でイケチョウガイと改良母貝が交雑したかどうかはわかりません。
野生の純系イケチョウガイは20年以上前から絶滅寸前で、寿命が長いために生き永らえている個体が残るだけで、自然分布域絶滅へ向かっていると思います。
交雑するほどの数もいないでしょうが、改良母貝の方が数が多いと思われるため、高齢ながら繁殖能力が残っていれば、交雑する可能性もあると思います。
返信する
Unknown (gai6969)
2021-01-02 20:13:13
西村さん
明けましておめでとうございます。こちらこそよろしくお願いいたします。

イケチョウガイのことをろくに調べもせず、文字通り大雑把に書いてしまったので、補足して頂き感謝します。
まず、ヒレイケより先にイケチョウを琵琶湖から霞ヶ浦に導入したということ。イケチョウが水質悪化により数を減らし、定着しなかったためにヒレイケを輸入して霞ヶ浦に導入したということ。ヒレイケ導入前に霞ヶ浦から青森に移した個体群が多様性を保ちながら青森で生き残っているということ。琵琶湖の在来イケチョウはヒレイケ導入以前から絶滅が危惧されていたということ。勉強になりました。

在来イケチョウが国内外来とはいえ種の絶滅を免れているのは不幸中の幸いといえそうですね。ここに関しては放流行為がプラスに働いたのかもしれません。とはいえ、琵琶湖の在来イケチョウが絶滅しかけているからとヒレイケ混じりのものを放流する行為は生態系の観点から許されるものでは無いですよね。そもそもヒレイケを霞ヶ浦に持ち込んでいる時点で貝の体内に潜んでいるで有ろうオオタナゴを日本に定着させてしまう切っ掛けになっているでしょうし…真珠養殖の為とはいえ安易な放流は悪ですね。
返信する

コメントを投稿