![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/644a48eb1eba32ec20e631b9283e6bb7.jpg)
↑前日はミナミアカヒレタビラ&カラスガイ採集をしてました🐟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0f/13ce6b1361cfeaca3f6ce79a19f6200a.jpg?1637878069)
スーパーホテルで朝食バイキングを堪能した後は、小杉駅から富山駅に向かいました。狙って乗った訳ではないですが、あいの風とやま鉄道の車両ではなく、城端線直通の気動車がやって来ました🤣通勤時間帯ですので、車内は満員でローカル線の雰囲気は皆無でしたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b8/0dd66b3afe4236d3f02628c6633f7027.jpg?1637798536)
富山の駅名標。小杉駅もそうですがあいの風とやま鉄道仕様です。
ここから少しマニアックな感じのどうでも良さげな話を書きますので、テキトーに読み飛ばしてください😅
このメルヘンチックの感じの鉄道路線は、元々はJR西日本の北陸本線だった訳ですが、北陸新幹線が金沢まで開業したことに伴い、それまで金沢以東で走っていた在来線特急は軒並み廃止になりました。特急メインで収益を得ていたで有ろう北陸本線はローカル線に成り下がってしまい、JRでの維持が厳しいので言葉は悪いですが、自治体に押し付けて県営のメルヘンチックなお名前の鉄道路線になりました。
ここでは掘り下げませんが、新幹線の誘致・建設はSDGS(持続性のある開発目標)の視点で見た方が良いと思ってます。あいの風とやま鉄道化したことにより、運賃や定期券はJR時代より値上がりしてしまいましたし…新幹線の建設ラッシュは良いことばかりでは無いのです。
ここでは掘り下げませんが、新幹線の誘致・建設はSDGS(持続性のある開発目標)の視点で見た方が良いと思ってます。あいの風とやま鉄道化したことにより、運賃や定期券はJR時代より値上がりしてしまいましたし…新幹線の建設ラッシュは良いことばかりでは無いのです。
ここから旅行記に戻りますw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5e/79c4499b0a85a6564d8915513d9c05df.jpg?1637877199)
先ほど乗ってきた車両。国鉄車両ならではの重厚感。僕は蒸気機関車は全く興味ないですが、そこそこ古い車両にノスタルジーを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ed/254886e73f93217b4c052077ae766990.jpg?1637877364)
こちらは高山本線の車両。富山は気動車が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8f/01be0a98e695b1cc8a3d27fbaef610a3.jpg?1637877465)
引退間際のワイドビューひだに乗って、飛水峡辺りの絶景を堪能して見たかったですが、しかしこれに乗ると魚津水族館に立ち寄れなくなるので諦めましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/87/e9d166e2d47cbbe7bdbc4e66189f55b8.jpg?1637877709)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/16/cb34d9d1d95157523c5b4cc36a581927.jpg?1637877709)
富山駅南口を右奥に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0e/e941f0b45beef3e533d69d616b6f9db8.jpg?1637877774)
富山地鉄のフリーきっぷを購入。受付は今風のキレイなお姉さんでした😆地方ローカル線の駅の窓口はおばちゃんやおじいさんが立っていることが多いイメージですので、良い意味で新鮮でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8b/c2aa157595f9643a8ea1296bc0ce8fe4.jpg?1637878161)
富山駅の高架下に来て、ここから富山地鉄の路面電車に乗ります。地方ローカル線と書きましたが、路面電車のりばはかなり立派で3分おき位に路面電車が発着してました!お客さんも沢山並んでいて、活気を感じられました😁
↑路面電車の時刻表。後述する毎時4本の富山港線は本数が少ない方で区間によっては大都市クラスでめちゃめちゃ本数多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f3/b638d63f87700cc1e57feb9dad1feae0.jpg?1637878422)
富山港線で岩瀬浜まで乗りました。
この富山港線はとても面白い出自の路線でして…かつては路面電車ではなく、JR西日本の路線で一般的な電車を走らせていました。Wikipedia情報ですが、JR時代は日中の本数が1時間に一本あるかないかで利用客が少なく、一時期は廃止が取り沙汰されていたこともあったとか…そのため、JRと富山市で話し合いが行われました。JRから移管し富山市主導で富山港線を運営して、路面電車に生まれ変わらせることになったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/01/52bd7ef2bca176883cd57f531511debb.jpg?1637879382)
路面電車ということで車道に線路があります。車と隣り合って並走するのは新鮮な感覚です😁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/60/3004b5539e648c3418d559c5d395761f.jpg?1637879525)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ca/c9931c2d0cad73cfaabbe407502988cd.jpg?1637879519)
奥田中学校前で車との並走は終わります。JR西日本時代のまんまと思われる専用軌道に入ります。ここからは普通の電車みたくなります。因みに前方は運転士の方が乗務してますが、後方は誰も居ないので眺めがバツグンです😤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/c6f36ec24a6f112ccb3888cbb73e16a3.jpg?1637880854)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e7/057cdb93438e12063332796065a1230e.jpg?1637879873)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7c/c1b53f608626d01debead5333bce4900.jpg?1637879872)
終点の岩瀬浜です。路線バスと直で乗り換えられる構造になっていて、感心しました😁バスの本数も安定していて、使いやすそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/28/540bb42282cb58d2542c7472ac1fd45e.jpg?1637880062)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b8/debbc994bbd356eea56a1666215d1bed.jpg?1637880062)
岩瀬浜の町並みを散策。古い町並みが残されています。歴史好きな人にオススメですかね。ここでお土産に和菓子を購入😤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/46/05e9dcf0991869e43a651257e6865b9b.jpg?1637880165)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/96/02a477e91d1d85470b36045640ac2593.jpg?1637880165)
銀行の外観と中のギャップが凄い…w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/33/5a721d6a625390e67f1deb49c275cddb.jpg?1637880330)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ac/73042e8477a967a28c4846b786156e78.jpg?1637880327)
古い町並みを抜けると2つお隣の東岩瀬駅に到着。JR西日本時代のホームと路面電車化して、新設したホームとの高低差に注目!
富山港線は富山駅に近くなるにつれて利用客が増えていき、サラリーマンやベビーカーの親子連れの方等、日常の足としてとても馴染んでいるように思いました。路面電車化したことは大成功だと思います!
富山駅に戻って、次は市内電車(路面電車)ではなく、鉄道線(一般的な電車)に乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/85/80899b08a37c7fa0a865396cd594f128.jpg?1637881337)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/d055786d29d08d481a88af60e6b712b9.jpg?1637881341)
こちらは路面電車とは違い、ローカル線の雰囲気がかなり強いです。宇奈月温泉や立山へ向かう長距離列車が発着しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b2/92a2886904f1e1f8a09fedda12f24c51.jpg?1637960731)
寺田駅で宇奈月温泉方面と立山方面とで分岐していきます。富山地鉄は階段のある駅が少なく、構内踏切のある駅が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cb/f8477e4250e014493a6a55486e25e338.jpg?1637960839)
車窓からは昔ながらの町並みを眺めたり、北アルプスからの湧水が流れ込んでいると思われる良さげな水路が沢山ありました😁富山県内では採集は全くしませんでしたが、先立つものがあれば入水してみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/03/2ae9a60b4d2cf7f60bb41f3f7f8f60bc.jpg?1637961087)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/80/e3bdea46cb575e008240024c05667046.jpg?1637961124)
西魚津駅で下車しました。駅舎のレトロさは小湊鐵道といい勝負!😤
最近はマスコミ、企業、そして個人がSDGsという単語が使いたいだけだろう、よく分からないのにSDGsと言っておけば社会の受けがいいだろうという案件が散見しています。残念ながらあなたもです、具体的にはSDGs的にどうすべきなのですか?その記載がない。掘り下げないのではなく掘り下げられないのではないかと感じます。
ブログ主には悪いですが。
企業等が掲げるSDGSに胡散臭い部分があるのは同意します。
https://blog.goo.ne.jp/gai6969/e/c2ceb363619e1e23eb9c87c94f5ce879/?cid=552f7ea400790f40db0fda078c302e99&st=0
「リニア建設について」という過去記事も読んで貰えると幸いで概ねこちらの記事が僕の考えていることです。需要の少ない地域に新幹線を建設・誘致するのは無駄で多大なコストじゃないかと思っています。例を挙げれば北海道新幹線ですかね。
旅行エンジョイ記事にそぐわないので、今回は掘り下げませんでした。長くなるので次回の記事で掘り下げますね。
富山記事旅行記、私は電車マニアではありませんが、とても興味深く、また楽しく読ませて頂きました。
富山は一度だけ行ったことがあります。
もう30年以上前ですが、とにかく魚が美味しかったことを覚えています
>>企業等が掲げるSDGSに胡散臭い…
私も同意です
温暖化もCO2排出削減も、レジ袋も、冷静に見なくてはならない、と思っています
それにしても…
個人的なブログに自分の意見や疑問があるならば普通に聞けばいいことを、最初からわざわざ人を貶めるような物言いをする…
相手にしなくていいと思いますよ
ありがとうございました
暖かいお言葉ありがとうございます😆
鉄道に乗る習慣が無い人にも興味を持って貰って、日常や観光利用してくれる方が増えればと思い時折、鉄分濃い目の記事を書いています。せっかく北陸行ったのに魚介類食べれてなかったです😅水族館で見る方に堪能しましたが😁
僕は温暖化対策やゴミ問題は小さくしていく方向で考えたいと思ってますが、矢面に立つ政治家や企業の挙動に疑問を覚えることが多々あります。小平次さんもきっと同じお気持ちで感じてらっしゃっると思いますが、弱者そっちのけで目先の便利さや私服を肥やすことが目的になっているような…18歳以下の給付金然り。
おっしゃる通り、上から目線の物言いはあまり気持ちのいいものでは無いですよね。色んな意見があっても良いんですけど、変なところに食いつかれました💦