食品のカラクリと暮らしの裏側

食品の安全・安心が総崩れ、また政治・社会の矛盾や理不尽さも増大
暮らしの裏側の酷さやまやかし、危険性・不健全さに迫る!

江戸しぐさ第19話・逆らいしぐさ(戸締め言葉)/年長者にしてはならない態度

2024年09月25日 | 江戸しぐさ
Edotp 江戸しぐさシリーズ第19話
逆らいしぐさ(戸締め言葉)/年長者にしてはならない態度

Le192352329

■逆らいしぐさ(戸締め言葉)
江戸は共同体だったので、何事にも素直に先輩の言葉を聞くことが良しとされていました。年長者に敬意を払うのは江戸では当たり前のことで、言われたことは間違いないこととして従うのが普通でした。先輩の言葉を聞かず、何もしないうちから、「でも・しか(し)・だって…」と文句を言うことは、「逆らいしぐさ」として嫌われたしぐさでした。

先輩達は、自分の経験を踏まえてアドバイスしてくれる訳なので、まずその通りやってみることが大事で、それによって自らの経験を積めばいいのです。多少難しいことでも、それは本人の成長に繋がるとして、先輩はアドバイスしました。相手を中に入れない「戸締め言葉」は嫌われ、会話では使わないようにしました。江戸では、謙虚で素直な態度が求められたのです。

▽不粋オヤジの独りゴト
このオヤジも子供の頃は、親から“デモシカダッテ”は言うなと言われていました。今の世の中ですから黙って服従することはなくても、一旦、自分で咀嚼してからでも遅くないと思います。「長幼序あり(長幼の序)」~年上の者と年下の者には、道徳上、当然守るべき秩序があるという言葉です。現在は、メチャクチャですね。

ところで、あなたの職場にいませんか?仕事の依頼を、「できません・やれません」の全否定から入る奴です。以前、うちの会社にいましたが、理屈っぽい半面、そのくせ調子がいい。せっかく本人が成長できる場なのに、もったいない話です。お金さえ貰えれば、苦労しないほうが得の考え方なのでしょうね。

江戸しぐさは偽史であり昭和の時代に創作されたことが、多くの専門家や研究者に
よって明らかにされています。

Odayakatoptp

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ⑤沖縄県民・米兵の性的暴行続... | トップ | 待ち席がレーンの周りにある... »
最新の画像もっと見る

江戸しぐさ」カテゴリの最新記事