少数派シリーズ/核兵器・原発を失くせ
岸田政権の原発60年超方針も規制委の政権迎合も許されない、一部委員から延長反対意見
■そもそも東日本大震災への反省もないまま原発政策への大転換を進めることは国民無視
投稿はしんぶん赤旗を活用しております/ 原子力規制委員会が、60年を超えた原発の運転を可能にする新たな制度案を決めました。2月13日の会合で、5委員のうち1人が反対したにもかかわらず、多数決で押し切りました。規制委は2011年3月11日の東京電力福島第1原発事故の痛苦の反省の上にたって、規制行政の独立性を高める目的で設立されました。岸田文雄政権の原発最大限活用方針への大転換に迎合することは、規制委本来の役割を投げ捨てたのも同然です。道理のない決定は撤回すべきです。60年超の原発運転は今月閣議決定された「GX(グリーントランスフォーメーション)実現に向けた基本方針」の大きな柱です。現行法は運転期間を「原則40年・最長60年」と定めています。岸田政権は、安全審査や司法判断で停止した期間を運転年数から除外し、60年という上限を事実上撤廃する方針を打ち出しました。関連法案を2月中に閣議決定し、今国会に提出するとしています。
規制委は、政府の動きに対応する新制度の議論をしてきました。当初、8日の会合で決める予定でしたが、地震・津波などの審査を担当する石渡明氏(元日本地質学会会長)が「科学的・技術的な知見に基づいて人と環境を守るということが規制委の使命だ」「安全側への改変とは言えない」と反対し、決定は延期されました。13日の会合でも石渡氏は反対しました。同氏は、審査期間が運転期間に算定されない仕組みについて「審査を厳格に行えば行うほど、将来、より高経年化した炉を運転することになる」「これは審査をしている人間としては耐えられない」と強調しました。賛成した委員からも「外から定められた締め切りを守らなければいけないという感じでせかされて議論してきた」(日本原子力研究開発機構元副センター長の杉山智之氏)、「60年超(の審査基準)をどうするかが後回しで、こういう形で決めなければいけなくなったことには違和感を覚える」(放射線医学者の伴信彦氏)と疑念が出ました。決定が極めて乱暴で異常だったことは明白です。
規制委の山中伸介委員長は、法案提出という「決められた締め切り」があったと認めました。岸田政権の原発活用スケジュールに合わせることを優先し、複数の委員の異論を置き去りにして性急に結論をまとめたことは、規制委の存在理由にかかわる大問題です。そもそも岸田政権が国民の声を聞かず、国民への説明も抜きに、原発政策の大転換を進めていること自体が重大です。「GX基本方針」をめぐり政府は全国10カ所で意見交換会を設定しました。ところが6カ所で未開催のまま同方針を10日に閣議決定しました。国民と向き合わない岸田政権の姿勢があらわです。同方針へのパブリックコメント(意見公募)では3300件を超える意見が寄せられ、原発運転延長反対などの声が大多数でした。日本共産党の笠井亮議員は15日の衆院予算委員会で、反対意見を一顧だにせず、結論ありきで原発政策の大転換を強行した首相を厳しく批判しました。12年前の甚大な原発事故に反省のない岸田政権を追い詰める世論と運動が重要になっています。
投稿者によって一部割愛や接続文章等の修正・補足、投稿タイトルは
新聞の原題・原文に基づき、若干、付け加えております。
投稿者からのひと言/あれほど東日本大震災の甚大な事故があったにも関わらず、歴代政府は東京電力の責任と対策も満足に追求せず、再生エネルギーへの転換もやる気がなかった。これらの反省もないまま、湧き上がった「原発再開」。さらには新規原発の増設に向けて、60年を超える原発を稼働させる方針転換に及んだ。世界はあらゆる再生エネルギー使用に向かっており、ここでも日本は逆行の動き「ガラパゴス化」を見せている。政府は昨年末から、電気・ガス代高騰に対し国民に節電せよと過剰に煽っている姿に投稿者はあるストーリーが浮かんだ。困り切った国民に、①「原発に反対する」から電気が不足し、高いLPGや原油を買わざると得なくなった。②だから原発再開が必要、原発なら電気代が安い~まさにその筋書き通りの行動が明らかになってきた。電力業界や官邸が作り上げたストーリーだろう。世の中があれほど「再生エネルギー」の必要を求めても、原発推進の姿勢を続ける”原子力ムラ社会”(政府・電力業界)の「掟(おきて)」を優先してきたのが、安倍・管・岸田政権と自民党だ。福島原発事故で、今でも戻れない方が多数いる。ひとたび事故が起これば甚大なことを経験しても、反省もなく原発稼働数の増加(GX=次世代型原発)と、60年を超える原発が増えれば危険性が増す。日本の政治を糾さなければ、いつまでも変らない。最後に当たり前と言えば当たり前だが、規制委・石渡明委員に敬意を表したい。
岸田政権の原発60年超方針も規制委の政権迎合も許されない、一部委員から延長反対意見
■そもそも東日本大震災への反省もないまま原発政策への大転換を進めることは国民無視
投稿はしんぶん赤旗を活用しております/ 原子力規制委員会が、60年を超えた原発の運転を可能にする新たな制度案を決めました。2月13日の会合で、5委員のうち1人が反対したにもかかわらず、多数決で押し切りました。規制委は2011年3月11日の東京電力福島第1原発事故の痛苦の反省の上にたって、規制行政の独立性を高める目的で設立されました。岸田文雄政権の原発最大限活用方針への大転換に迎合することは、規制委本来の役割を投げ捨てたのも同然です。道理のない決定は撤回すべきです。60年超の原発運転は今月閣議決定された「GX(グリーントランスフォーメーション)実現に向けた基本方針」の大きな柱です。現行法は運転期間を「原則40年・最長60年」と定めています。岸田政権は、安全審査や司法判断で停止した期間を運転年数から除外し、60年という上限を事実上撤廃する方針を打ち出しました。関連法案を2月中に閣議決定し、今国会に提出するとしています。
規制委は、政府の動きに対応する新制度の議論をしてきました。当初、8日の会合で決める予定でしたが、地震・津波などの審査を担当する石渡明氏(元日本地質学会会長)が「科学的・技術的な知見に基づいて人と環境を守るということが規制委の使命だ」「安全側への改変とは言えない」と反対し、決定は延期されました。13日の会合でも石渡氏は反対しました。同氏は、審査期間が運転期間に算定されない仕組みについて「審査を厳格に行えば行うほど、将来、より高経年化した炉を運転することになる」「これは審査をしている人間としては耐えられない」と強調しました。賛成した委員からも「外から定められた締め切りを守らなければいけないという感じでせかされて議論してきた」(日本原子力研究開発機構元副センター長の杉山智之氏)、「60年超(の審査基準)をどうするかが後回しで、こういう形で決めなければいけなくなったことには違和感を覚える」(放射線医学者の伴信彦氏)と疑念が出ました。決定が極めて乱暴で異常だったことは明白です。
規制委の山中伸介委員長は、法案提出という「決められた締め切り」があったと認めました。岸田政権の原発活用スケジュールに合わせることを優先し、複数の委員の異論を置き去りにして性急に結論をまとめたことは、規制委の存在理由にかかわる大問題です。そもそも岸田政権が国民の声を聞かず、国民への説明も抜きに、原発政策の大転換を進めていること自体が重大です。「GX基本方針」をめぐり政府は全国10カ所で意見交換会を設定しました。ところが6カ所で未開催のまま同方針を10日に閣議決定しました。国民と向き合わない岸田政権の姿勢があらわです。同方針へのパブリックコメント(意見公募)では3300件を超える意見が寄せられ、原発運転延長反対などの声が大多数でした。日本共産党の笠井亮議員は15日の衆院予算委員会で、反対意見を一顧だにせず、結論ありきで原発政策の大転換を強行した首相を厳しく批判しました。12年前の甚大な原発事故に反省のない岸田政権を追い詰める世論と運動が重要になっています。
投稿者によって一部割愛や接続文章等の修正・補足、投稿タイトルは
新聞の原題・原文に基づき、若干、付け加えております。
投稿者からのひと言/あれほど東日本大震災の甚大な事故があったにも関わらず、歴代政府は東京電力の責任と対策も満足に追求せず、再生エネルギーへの転換もやる気がなかった。これらの反省もないまま、湧き上がった「原発再開」。さらには新規原発の増設に向けて、60年を超える原発を稼働させる方針転換に及んだ。世界はあらゆる再生エネルギー使用に向かっており、ここでも日本は逆行の動き「ガラパゴス化」を見せている。政府は昨年末から、電気・ガス代高騰に対し国民に節電せよと過剰に煽っている姿に投稿者はあるストーリーが浮かんだ。困り切った国民に、①「原発に反対する」から電気が不足し、高いLPGや原油を買わざると得なくなった。②だから原発再開が必要、原発なら電気代が安い~まさにその筋書き通りの行動が明らかになってきた。電力業界や官邸が作り上げたストーリーだろう。世の中があれほど「再生エネルギー」の必要を求めても、原発推進の姿勢を続ける”原子力ムラ社会”(政府・電力業界)の「掟(おきて)」を優先してきたのが、安倍・管・岸田政権と自民党だ。福島原発事故で、今でも戻れない方が多数いる。ひとたび事故が起これば甚大なことを経験しても、反省もなく原発稼働数の増加(GX=次世代型原発)と、60年を超える原発が増えれば危険性が増す。日本の政治を糾さなければ、いつまでも変らない。最後に当たり前と言えば当たり前だが、規制委・石渡明委員に敬意を表したい。