食品のカラクリと暮らしの裏側

食品の安全・安心が総崩れ、また政治・社会の矛盾や理不尽さも増大
暮らしの裏側の酷さやまやかし、危険性・不健全さに迫る!

原発再稼働をストップ・原発ゼロへ向かう「原発ゼロ基本法案」を野党4党で提出*赤旗だより/少数派

2019年04月25日 | 核兵器・原発を失くせ
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/核兵器・原発を失くせ(赤旗だより)
原発再稼働をストップ・原発ゼロへ向かう「原発ゼロ基本法案」を野党4党で提出

Akahatar20c

ブログを移転したため、投稿日と記事の日時・状況と整合性がありません。

■3・11以降「安全神話」は崩壊し原発は重大な危険を伴う認識が広がる
投稿はしんぶん赤旗を活用しております/2018年3月、野党4党が衆院に共同提出した「原発廃止・エネルギー転換を実現するための改革基本法案」(原発ゼロ基本法案)に、期待と注目が集まっています。原発をゼロにする法律案が国会に出されたのは史上初めてです。政治の意思として原発ゼロを決断することを趣旨とした法案は画期的です。安倍晋三政権が原発再稼働の動きを強めるなかで、「原発廃止・エネルギー転換の実現は、未来への希望である」(前文)と宣言した法案を国会で審議させ、制定させるために世論と運動を広げる時です。

原発ゼロ基本法案は、日本共産党、立憲民主党、自由党、社会民主党の4党が提出しました。稼働している原発は停止する、再稼働は一切認めないということが法案の中心点です。前文では、2011年の東京電力福島第1原発事故の経験によって「安全神話」は崩壊し、原発は計り知れないほど重大な危険を伴うとの認識が広がるなかで、「国の原子力政策が誤りであったことを認め」、全原発を停止・廃止し、省エネ・再生可能エネルギーによる需給構造の転換をはかる方針を明確に位置づけています。

Publicdomainq0007407poq80

■再生可能エネルギーが世界の流れも原発再稼働を掲げる安倍政権は世論に逆行
こうした理念が掲げられたのは、全国の運動や提案が合流し実を結んだ結果です。3・11以降続けられてきた官邸前での抗議行動や全国の金曜日行動などが継続してきたこと、1960年代から長年積み重ねてきた原発建設反対の運動や提案のたまものです。「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」(原自連)が発表した「原発ゼロ・自然エネルギー基本法案」は大きなインパクトになりました。6月28日に東京で開かれた「原発ゼロ基本法の制定をめざす市民のつどい」では、市民や野党の代表らが原発推進に固執する安倍政権の姿勢を批判し、原発の再稼働をストップさせ、原発ゼロに向かうことには大義があり、十分可能であることを口々に訴えました。

基本法案が提起している方向は世界の流れにも合致しています。たとえば、ドイツでは2022年までに全原発の廃炉を決断したことで、再生可能エネルギーの拡大が飛躍的にすすんでいます。原発で働く人は約3万人といわれますが、風力や太陽光など再生可能エネルギー産業で働く人は約38万人であり10倍以上です。再エネのコストが下がり、雇用が増えています。法案の示す道こそ現実的であることを浮き彫りにしています。

安倍政権が近く閣議決定しようとしている「エネルギー基本計画」の案は、2030年度の全電源に占める原発の比率を現在の約2%から20~22%にするために「全力を挙げる」と強調しています。これは30基以上の原発を再稼働させる方針であり、国民世論に完全に逆行するものです。原発ゼロ基本法の制定をめざす、国民的な大運動が求められます。

しんぶん赤旗の複製可能範囲内において、投稿者によって一部割愛や
それに伴う接続文章等の修正・タイトル付けを行いました。


投稿者からのひと言/3・11の教訓を意に介さず、国内原発再稼働を目指すどころか、東南アジアなどへ原発を売り込む安倍政権は許されない。

Akahatatop

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東電が福島第二原発廃炉の方... | トップ | 日本は原子爆弾6000発分... »
最新の画像もっと見る

核兵器・原発を失くせ」カテゴリの最新記事