![毎日新聞クロスワードMCWpt/20220730 Mcwpt](https://okdkurashi.cocolog-nifty.com/blog/images/mcwpt.png)
豆解答◆入母屋(いりもや)|神社仏閣など切妻と寄棟造のいかにも日本風の建物
毎日新聞クロスワードの出題を参考に「豆解答」(説明)します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/79/1451fee2f3e9d270d977554814e8b9b5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/book.gif)
建物の上部は切妻(きりづま)のように二方へ勾配を有し、下部は寄棟造(よせむねづくり)のよ
うに四方へ勾配を有す屋根形。「切妻」は、棟を境にして左右に2つの斜面をふき下ろした屋根。
「寄棟造」は、屋根の最頂部から四つの傾斜面が地上に向かっている形式。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2c/34443dea8f186c9da8655431334bb487.png)
■投稿者の追記
くどくどと辞書に書かれた説明より、画像を見れば一目瞭然だ。神社仏閣、歴史を持つ古都の建築
物、古い建物などに採用されているいかにも日本風の建て方・建築物。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/pencil.gif)
国語辞典第八版の解釈を主体に、その他複数の辞書・ネット検索・過去の投稿ネタ、
投稿者の感想を加え編集しております。送り仮名は、広辞苑によるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/key.gif)