![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e5/f9655e252bd69d52b5b7adbe955166c0.jpg)
京のみやび 第24回京都老舗の会に行きましたよ、
京都展といえばお茶席
何一つ作法を存じないまま、齢だけを重ねてしまった若妻ですが
初めて踏み入ってみましたよ。
「立礼によるお茶席」って、タチレイ?リツレイ?何だろ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
ということで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8f/e8ecbfa7f4fda20693b5cc2c6166d6e3.jpg)
あ!先にお菓子だけを食べるのですか。
鶴屋吉信の「花みやび」
きゃー!美しい。
杉板に乗って出て来るのね。
もちろん美味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/55/46085df1bed191b3b2e1bb5f33e3997b.jpg)
お手前って初めてなんです。
お茶碗を回すとか、その辺のことまったくわからないので、そのまま静かにいただく。
抹茶ってキレイなのね。
美味しいのね。
え!使ったお懐紙は持ち帰るんですか?
その辺もよくわからないので、とりあえず畳んで、テーブルに残しておいた。
「ご馳走様」だか「結構なお手前」だかわからないので、とにかく会釈して退席。
静かにおいしくいただいたのだから、これで良いんだよね?
きっと心だよ、心。
さて、お買い物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4a/465648406e037c7524f5f9559378a4b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3b/9460e4fe09585e9f1139323532738786.jpg)
一人晩ご飯のために
とり松の「ばらずし」
丹後地方、網野名物だそうな。
醤油味の鯖そぼろが二段に入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4c/51a7086e50bb4ee08260c0606a6c5d17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e3/5c33cc8549c5db29eef71fc1f7aa08fb.jpg)
五建外良屋の「赤飯饅頭」
甘くないお菓子、お饅頭にお赤飯入れちゃう意味がわかんないでしょ?
ところがところが、なかなか面白いテクスチャーのコラボ。
皮の小麦と、赤飯のもち米の両方の香りも活きてるんだなぁ。
冗談じゃなかった逸品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/54/231f75b560ef89a802058b25335b80b6.jpg)
最近葛湯好き。
俵屋吉富の「月あかり」
「汁粉」と「葛湯」
お湯を注ぐのが楽しみな具入り。
3/16(月)まで
横浜そごう
ぼくも、知りません(汗)ご安心を♪
抹茶、たまに観光地のお寺で飲んだりするけど、そういえば、回すんでしたね(汗)
それも忘れてましたあ(~_~;)
子供のころは、知っていた気もするけど…。
でた!「ばらずし」!
美味しいよね!ごくん♪
赤飯饅頭?
初耳です。美味しかったですか?
たまには、こんな風流なものも、いいですよね。おいしそうだし♪