ひでさんの気まぐれ日記

旅の様子や趣味を書いていきます

中山道10 1日目

2022-05-05 20:59:00 | 街道歩き

中山道10

何と4年ぶり、諸事情でなかなか続きができないままコロナ渦に突入し、泊りでの旅行がなかなかできず月日が経ってしまいましたがやっとの再開、今回の出発地である下諏訪宿へは車と電車で移動、上諏訪に宿をとっているのでそこまでは車で行きます。
途中の佐久で何と気球がたくさん飛んでいました、そういえばニュースで言っていた「佐久バルーンフェスティバル」、壮大な光景です。


またまた道草で、前回の中間地点「和田宿」でおトイレ休憩ついでに本陣前で記念撮影


上諏訪のホテルに車を止めて歩き旅の準備をして下諏訪へ電車移動し4年越しの中山道スタートです、なぜ上諏訪?ここには温泉ホテルが多く、今夜の宿も温泉旅館です。疲れた体を癒すにはもってこいです。


下諏訪を歩いていると、あるのぼりがあちこちに見受けられます、そう!今7年に一度の御柱祭真最中の諏訪ですが寄り道せず中山道を進みます。


先ずは下諏訪を歩いて目指すは塩尻ですが途中の塩尻峠が想像以上に地味にきつい上り坂で結構体力を消耗しました、それもそのはずこんなに上ってきたのですね。


下諏訪から塩尻の間の街道沿いには古い立派な家が沢山ありそちらも人が住んでいる一般住宅のようでした、それらの家々には特徴があり「本棟造」という建築様式で「ゆるい勾配の屋根、雀おどしと呼ばれる棟飾り、正方形の間取りなどが特徴。」だそうです。


塩尻に入りましたが街道沿いには昼食をとれるところがなさそうで街道をそれて町中に足を延ばします、町中には山賊焼の有名店があるのでそちらを目指しますがwebで見ると昼の営業は無し、近くの店がランチ営業やってそうなのでとりあえず歩いてみます。
やはり目指す「山賊」は閉まっていましたがその先の福和家が開いていたので念願の山賊焼を頂きました、ボリュームいっぱいで大満足です。
今日は気温も高くいい汗かきながらの歩き旅、塩尻を過ぎると街道は南を目指します、途中平出一里塚や平出遺跡などがありますが街道歩きの天敵は真っすぐ続く国道や県道、暑さと相まって心が折れそうになりますが山々をバックにブドウ畑の中を走る特急しなのに癒されたりもします。




しかし、長野に入ってからはコンビニがない、宿場町や茶屋のない現代にコンビニはオアシスなのですが長野に入ってからめっみり少なくなりましたので、こういうところが本当にハッピー、こちらで冷たいドリンクを購入し少しリフレッシュしたところでまた歩きを再開、するとすぐに7/11が現れるという何とも皮肉な展開に。。。


本山宿にはいると道幅が広くなりますが国道からそれた側道なので交通量は殆どなく、でも暫く宿場らしき雰囲気は感じされませんがそれは突然で出てきます、昔の宿場町の風情を残す建物が数件並んでいますがどれも一般の方が住んでいる家のようです。


本山宿を過ぎると本日の目的地日出塩、着時刻を予測し電車の時刻を2候補考えていましたが残り2分で早いほうの電車に乗れました。
今日は峠超えもあり結構疲れたので、明日に備え早めに帰って宿でゆっくりすることにします。


本日の歩行データ
下諏訪駅-日出塩駅
距離:26.64Km
時間:7:06 (休憩含む)
歩数:43400



最新の画像もっと見る

コメントを投稿